初めてのテント選びへのアドバイス
4月になりました。
今月末からは・・・そうです!GWですね。
航空会社や旅行代理店の宣伝では最大10連休だとか。
連休絡めて年休取って10連休取ることができる方は、多分少数派なんじゃないかなぁと思いますが・・・。
今日のWILD-1はすごく混んでいました。
これからキャンプ始めようかなという家族連れの方もいて、GW頃に出かけるのかな。
私も昨年の今頃、少しキャンプに興味を持ち始め、いろいろとネットなどで調べていました。
今、同じような人も多分いるだろうと思いますので、ちょっと経験した人の視点でのアドバイスを数回に分けて書こうかなと思います。
年1・2回程度ならば、キャンプ道具をレンタルできるキャンプ場でキャンプをした方がいいかもしれません。
1回のコストはかかりますが、置き場所やランニングコストを考えたらレンタルは魅力ですね。
レンタルで必要な道具を見極めてから、自分が必要な道具を揃えていくのも無駄がなく、納得できるものが揃えられるかもしれません。
ただ、レンタルを活用できる方は一般的な家族構成(4人程度)でファミリーキャンプをされる方。
ソロや夫婦などのデュオキャンプの方向けのレンタルを行っているキャンプ場はなかなか見当たりません。
道具を一式買わないと・・・という方はいろいろお悩みになるかと思います。
キャンプを始めるときに、最初に考えるのがおそらくテントかと思います。
テント選びは、使用人数に1人足した収容人数のテントを買われた方がいいかと思います。
テントのなかで家族と言えどもぴったりくっついて寝るのは、特に夏場は辛いかと思いますし、テントの中に着替えなどを置く場所も確保したいところです。
次にテントを建てたことがない。設営に自信がない方もいるかと思います。
私もキャンプを始める前まで人生で一人でテントを建てたことがなかったので、簡単に建てられるテントを探して、最初に買ったのがこのテント。
ケシュアの2seconds XL AIR。いわゆるポップアップテントです。

組み立ていらずで、パッと開いて完成。非常にシンプルなテントです。
次にスノーピークのアメニティドームSを買いましたが、特に苦労もなく一人で設営できました。
テントを設営するのにポールの根元に色があるものとないもので、どこにポールを差し込むかがわかるなど取説を事前に読んでイメージを持てば、特に問題ありませんでした。
ただ、最初は取説を読み返しながら設営したので、テントを立て、マットを敷き寝床を作るまで1時間弱はかかったかなと思います。
たまたま相性が良かったのかもしれませんが、メーカーのエントリーモデルであれば然程、難しくもなく設営ができるのかなと思います。
テントのほかにテントの下に敷くグランドシート、テント内に敷くインナーマットがありますが、これは準備した方がいいですよ。
メーカー純正品が安心ですが、グランドシートであればインナーテントよりもひと回り小さいサイズのブルーシートでも大丈夫です。
インナーマットは、私の場合、コストコのレジャーマットを使っています。
純正品は結構値段しますので・・・。
コストコマットはケシュアとアメニティドームで共用できたので、テントの複数持ちになってもコストは軽減できたのはよかった点です。
キャンプ場に行くとコールマン・スノーピークのテントが多いかなと思います。
人と被るのが嫌という方は別のメーカーのテントがいいかもしれませんが、そこはあまり気にしなくてもいいかなとも思います。
同じテントが隣同士になっても、間違ってお隣さんのテントに入るっていうこともないかと思いますし。
メーカーなんて、最初はわかりませんのでキャンプ用品を沢山扱っている店に何店舗か行って見て回るのもいいかと思います。
最初は私もコールマンしか知りませんでしたので、調べてもコールマンしか目に行かない。そんな感じでした。
今月末からは・・・そうです!GWですね。
航空会社や旅行代理店の宣伝では最大10連休だとか。
連休絡めて年休取って10連休取ることができる方は、多分少数派なんじゃないかなぁと思いますが・・・。
今日のWILD-1はすごく混んでいました。
これからキャンプ始めようかなという家族連れの方もいて、GW頃に出かけるのかな。
私も昨年の今頃、少しキャンプに興味を持ち始め、いろいろとネットなどで調べていました。
今、同じような人も多分いるだろうと思いますので、ちょっと経験した人の視点でのアドバイスを数回に分けて書こうかなと思います。
年1・2回程度ならば、キャンプ道具をレンタルできるキャンプ場でキャンプをした方がいいかもしれません。
1回のコストはかかりますが、置き場所やランニングコストを考えたらレンタルは魅力ですね。
レンタルで必要な道具を見極めてから、自分が必要な道具を揃えていくのも無駄がなく、納得できるものが揃えられるかもしれません。
ただ、レンタルを活用できる方は一般的な家族構成(4人程度)でファミリーキャンプをされる方。
ソロや夫婦などのデュオキャンプの方向けのレンタルを行っているキャンプ場はなかなか見当たりません。
道具を一式買わないと・・・という方はいろいろお悩みになるかと思います。
キャンプを始めるときに、最初に考えるのがおそらくテントかと思います。
テント選びは、使用人数に1人足した収容人数のテントを買われた方がいいかと思います。
テントのなかで家族と言えどもぴったりくっついて寝るのは、特に夏場は辛いかと思いますし、テントの中に着替えなどを置く場所も確保したいところです。
次にテントを建てたことがない。設営に自信がない方もいるかと思います。
私もキャンプを始める前まで人生で一人でテントを建てたことがなかったので、簡単に建てられるテントを探して、最初に買ったのがこのテント。
ケシュアの2seconds XL AIR。いわゆるポップアップテントです。

組み立ていらずで、パッと開いて完成。非常にシンプルなテントです。
次にスノーピークのアメニティドームSを買いましたが、特に苦労もなく一人で設営できました。
テントを設営するのにポールの根元に色があるものとないもので、どこにポールを差し込むかがわかるなど取説を事前に読んでイメージを持てば、特に問題ありませんでした。
ただ、最初は取説を読み返しながら設営したので、テントを立て、マットを敷き寝床を作るまで1時間弱はかかったかなと思います。
たまたま相性が良かったのかもしれませんが、メーカーのエントリーモデルであれば然程、難しくもなく設営ができるのかなと思います。
テントのほかにテントの下に敷くグランドシート、テント内に敷くインナーマットがありますが、これは準備した方がいいですよ。
メーカー純正品が安心ですが、グランドシートであればインナーテントよりもひと回り小さいサイズのブルーシートでも大丈夫です。
インナーマットは、私の場合、コストコのレジャーマットを使っています。
純正品は結構値段しますので・・・。
コストコマットはケシュアとアメニティドームで共用できたので、テントの複数持ちになってもコストは軽減できたのはよかった点です。
キャンプ場に行くとコールマン・スノーピークのテントが多いかなと思います。
人と被るのが嫌という方は別のメーカーのテントがいいかもしれませんが、そこはあまり気にしなくてもいいかなとも思います。
同じテントが隣同士になっても、間違ってお隣さんのテントに入るっていうこともないかと思いますし。
メーカーなんて、最初はわかりませんのでキャンプ用品を沢山扱っている店に何店舗か行って見て回るのもいいかと思います。
最初は私もコールマンしか知りませんでしたので、調べてもコールマンしか目に行かない。そんな感じでした。
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4