ケシュア 2 SECONDS XL AIR
キャンプに必要なもの・・・・
まず最初に思いつくのが「テント」だと思います。
私もキャンプを始めるのに調べたけど、迷ったのがテントでした。
キャンプ用品のメーカーといえば、コールマンしか思いつきませんでした。
「コールマン テント」と検索して調べてみました。
何せ自分でテントを立てたことのない人です。
設営イメージが全く湧きません。
ポールを組んで、シートを被せて・・・・
頭の中でシミュレーションしてみたら・・・
「こりゃ、一人じゃ組めないんじゃね?」
「簡単 テント」で検索してみたら・・・
そこで見つけたのがケシュア。
アウトドアなど知らぬ人ですので、それってどこのメーカーさん?って感じでした。
「2秒でできるテント?!」
でも前室があるのが決め手となり、2 SECONDS XL AIRをポチッとな。
翌々日には自宅に届いたのですが、畳半畳くらいの箱で届きました。
これじゃ、宅配ボックスにも入りません。
開封すると・・・
あらびっくり、2秒で完成! なことはありません。
でもカバーを外して、バックルを4箇所外したら広がりますので、開くだけなら数分です。
6畳間であれば、このテントを自宅で開くことができます。
開くのは簡単ですが、最初仕舞うことができませんでした。
車の丸く折りたたむサンシェードをお使いの方はイメージできると思いますが、畳む時に2回丸くします。
あれと同じ要領で畳むのですが、最初の畳みは簡単ですが、次に捻って畳むのが上手くできません。
そりゃ、フレーム折れるんじゃね?ってくらいの感じで畳むと畳めました。
ケシュアのビデオに出ていたお姉さん、あんな涼しい顔していたけど、初めて片付けた時は汗ダクでした。
さて、本番。
キャンプ場での設営です。
このテントに限らず、事前に練習した方がいいです。特に自分のような初心者さんは。
自宅で3回組み立て、片付けをしましたので現地での不安なしです。
グランドシートを敷いて、ケシュアを広げて、ペグ打って・・・10分程でテント設営完了です。

テントを覆うフライシートも一体化されていますが、雨予報や日差しが強いの時は手持ちの小さなタープ(snow peakのポンタシールド)を屋根にして使っています。
メーカーでは耐雨性能は高いと謳ってはいますけど、暑さは少しでも和らげる方がいいですし。
テントの後ろ・左右がメッシュになりますので夏場のテント内のシート敷きなどの作業でも風通し良く、熱の籠りも和らげている感じでした。
比較できるテントを知りませんが、夏は設営も早く、通気性もよいので申し分なしと思いますが、冬は結露を心配はなくても、寒さはどうなのか?が心配です。
2人用ですが、2人だと寝るだけかなと思うスペースです。
オートキャンプであれば、荷物は車か前室に置くのが前提なのかもしれませんが、室内に置きたいと思うのは私だけ?
やはり人数プラス1名のテントを選ぶのが快適・安心かなと思います。
収納時のサイズですが厚みは10cm程度ですが80cm近い円形ですので車のラゲッジにどのように積むかでしょうか。
幸いソロですのでリアシートの足元に立てかけて積んでいますが・・・。
ポップアップテントはホームセンターで売っている日除け程度のものしか知りませんでした、ケシュアのポップアップテント、なかなかのものですよ。
特に夏場は設営・撤収が楽なのは、大きなアドバンテージと思いますし、すべて一人でやらねばばらないソロキャンプにはオススメです。
まず最初に思いつくのが「テント」だと思います。
私もキャンプを始めるのに調べたけど、迷ったのがテントでした。
キャンプ用品のメーカーといえば、コールマンしか思いつきませんでした。
「コールマン テント」と検索して調べてみました。
何せ自分でテントを立てたことのない人です。
設営イメージが全く湧きません。
ポールを組んで、シートを被せて・・・・
頭の中でシミュレーションしてみたら・・・
「こりゃ、一人じゃ組めないんじゃね?」
「簡単 テント」で検索してみたら・・・
そこで見つけたのがケシュア。
アウトドアなど知らぬ人ですので、それってどこのメーカーさん?って感じでした。
「2秒でできるテント?!」
でも前室があるのが決め手となり、2 SECONDS XL AIRをポチッとな。
翌々日には自宅に届いたのですが、畳半畳くらいの箱で届きました。
これじゃ、宅配ボックスにも入りません。
開封すると・・・
あらびっくり、2秒で完成! なことはありません。
でもカバーを外して、バックルを4箇所外したら広がりますので、開くだけなら数分です。
6畳間であれば、このテントを自宅で開くことができます。
開くのは簡単ですが、最初仕舞うことができませんでした。
車の丸く折りたたむサンシェードをお使いの方はイメージできると思いますが、畳む時に2回丸くします。
あれと同じ要領で畳むのですが、最初の畳みは簡単ですが、次に捻って畳むのが上手くできません。
そりゃ、フレーム折れるんじゃね?ってくらいの感じで畳むと畳めました。
ケシュアのビデオに出ていたお姉さん、あんな涼しい顔していたけど、初めて片付けた時は汗ダクでした。
さて、本番。
キャンプ場での設営です。
このテントに限らず、事前に練習した方がいいです。特に自分のような初心者さんは。
自宅で3回組み立て、片付けをしましたので現地での不安なしです。
グランドシートを敷いて、ケシュアを広げて、ペグ打って・・・10分程でテント設営完了です。

テントを覆うフライシートも一体化されていますが、雨予報や日差しが強いの時は手持ちの小さなタープ(snow peakのポンタシールド)を屋根にして使っています。
メーカーでは耐雨性能は高いと謳ってはいますけど、暑さは少しでも和らげる方がいいですし。
テントの後ろ・左右がメッシュになりますので夏場のテント内のシート敷きなどの作業でも風通し良く、熱の籠りも和らげている感じでした。
比較できるテントを知りませんが、夏は設営も早く、通気性もよいので申し分なしと思いますが、冬は結露を心配はなくても、寒さはどうなのか?が心配です。
2人用ですが、2人だと寝るだけかなと思うスペースです。
オートキャンプであれば、荷物は車か前室に置くのが前提なのかもしれませんが、室内に置きたいと思うのは私だけ?
やはり人数プラス1名のテントを選ぶのが快適・安心かなと思います。
収納時のサイズですが厚みは10cm程度ですが80cm近い円形ですので車のラゲッジにどのように積むかでしょうか。
幸いソロですのでリアシートの足元に立てかけて積んでいますが・・・。
ポップアップテントはホームセンターで売っている日除け程度のものしか知りませんでした、ケシュアのポップアップテント、なかなかのものですよ。
特に夏場は設営・撤収が楽なのは、大きなアドバンテージと思いますし、すべて一人でやらねばばらないソロキャンプにはオススメです。
タグ :ケシュア
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
この記事へのコメント
同じテントを使っています。
最初は、動画を見ても??状態でした。
「恐がらず一気に折り畳め!」の一文が、ある方が良いかもしれませんね。
もう一回り小さなバージョンも欲しいくらい便利です。
最初は、動画を見ても??状態でした。
「恐がらず一気に折り畳め!」の一文が、ある方が良いかもしれませんね。
もう一回り小さなバージョンも欲しいくらい便利です。
同じテントをお持ちですか!
キャンプ場で一度もケシュアのテントを見たことがないので、同じテントのユーザーさんのコメントは嬉しいです。
あの動画を最初見たとき、男満さんと同じく完全な理解はできませんでした。
確かに「恐がらず一気に折り畳め!」は、ユーザーでないと出てこない言葉です。
ソロ用テントでこのバージョンのがあれば、迷わず買い足したいです。
特に夏場の設営・撤収は、このテントを買って良かった!って実感できました。
キャンプ場で一度もケシュアのテントを見たことがないので、同じテントのユーザーさんのコメントは嬉しいです。
あの動画を最初見たとき、男満さんと同じく完全な理解はできませんでした。
確かに「恐がらず一気に折り畳め!」は、ユーザーでないと出てこない言葉です。
ソロ用テントでこのバージョンのがあれば、迷わず買い足したいです。
特に夏場の設営・撤収は、このテントを買って良かった!って実感できました。