持ち運びも楽な薪割り台がMakuakeで応援購入募集中
薪割りに必要なものは?と聞かれて鉈や斧に目が行きがちです。
薪割り台がなければ、それらの刃物が薪を割った時に地面に当たり、刃が欠ける、折れることがありますので、薪割り台はまさに縁の下の力持ち的な存在です。
薪割り台は短く切った丸太を想像しますが、雰囲気は良いのですが結構な荷物になります。
薪屋さんでそれっぽい薪を薪割り台に転用していましたが、元は薪ですので乾燥して薪割りの衝撃で薪割り台が割れることもしばしば・・・。
Makuakeで応援購入を募集されている株式会社SEIDO様より、1月8日まで応援購入を募集されている薪割り台「薪割り匠人」の試用のご連絡をいただき早速試してみました。

所謂「PR記事」にはなりますが、自由に書いていただいて構わないとのお申し出がありましたので、忖度なく書かさせていただきます。
薪割り台を受け取って、最初の印象が薪割り台には勿体無い。
堅木合板で作られていますが、高強度ウレタン樹脂塗装が施され安っぽさはありません。
表面はアカシアの食器のようにスベスベしています。
これを薪割り台にしてボコボコにするのは気が引けます。食べ物を小洒落た感じで並べても違和感はない感じです。
薪割り台のサイズを測ってみました。
Makuakeでは直径22cm、厚さ2cm、重さ500gと謳っています。
私の手元に届いた薪割り台のサイズ
直径22cm

厚さ2cm

重さは495g

ほぼ公称値と同じです。合板で作られた薪割り台ですので、実際に手にしてみないとサイズがわからないということはありません。
試用ということなので、杉のような生易しい薪ではなく、広葉樹の硬い薪でガシガシ薪割りをしていきます。
不定期で販売する薪屋さんで買った薪で、ここの薪は火持ちは良い反面、そこそこ気合いを入れて割らないとならない結構な硬い樹種です。
どれくらい硬いか・・・
使用7年目の鉈で、柄が少し調子が悪いと思いつつも使っていましたが、その柄が折れてしまうほどのものです。

まず、鉈で薪割り

この手の薪を10本ほど割ったときに柄が割れてしまったのですが、薪割り台が割れてしまったということはありません。
そして、薪割りではメインのクサビ。

こちらはハンマーでクサビをガンガン打って薪を割りますが、その衝撃で薪割り台にひびが入ったり、割れることもありませんでした。
そして手斧での薪割り

食い込んだ薪を薪割り台に叩きつけて割る方法で薪割りを行いました。
この方法で薪を数本割ったら、表面に大きな傷(赤丸部分)ができましたが、薪割り台ですので気にはなりません。

薪割り台ですので、使用すれば表面に大小の傷は入ります。
これすら許さないっていうのは無理があります。
高さが5cm程度の低めの広葉樹の薪数本を薪割り台としてキープしつつ使っていますが、このような使い方で見事に割れることがありましたが、この薪割り台は本体に割れなどがなく、比較的長期間に渡って使用できる感じです。
薪割り台に親指を入れる感じの穴があります。
薪割りをした後にハンガーのフックなどに掛けることができます。

重さも500g前後ですので、薪割りが済んだらこのように片付けておくことができるのが、この薪割り台のメリットでもあります。
<気になった点>
冒頭で食器のようなスベスベ感と書きました。
実はこれが最大のデメリットにもなりました。
使い始めだとウレタン樹脂塗装が効いているので、薪を起き割っていると、薪割り台の上で薪が滑り安定しませんでした。
特に長い薪(30cm以上)を割ろうとした時は、かなりの頻度で薪が滑りました。
最初の一撃、二撃で薪が動くのでやり方によってはヒヤっとするかもしれません。
10本以上薪を割ったら、薪割り台の表面に凹みや荒れが出てきたのか安定するようになりました。
買ったばかりの時は、その辺は注意して使ったほうがいいかと思われます。
<薪割り台以外での使用>
この薪割り台のサイズ、平らの形状から薪割り台以外でも使えます。
薪を割った後、表面を拭いてパンやピザを切るまな板的な使い方をしました。

薪割り台ですので、パン切り包丁やピザカッターの刃が当たっても当然問題はありません。
サイズや形状からピザをサーブするのにはぴったりです。
薪割りをしたものに直接食べ物を乗せるのが抵抗ある方も当然いるかと思います。
先日、オーブンでグラタンを焼きましたがオーブンから熱々のグラタンを取り出した時に大活躍でした。

一度使った薪割り台は、適度に凹みもあるので琺瑯の耐熱容器も滑りにくく、熱源からテーブルまでの運搬では薪割り台は焦げませんでした。
薪割り台として使ったあとは鍋敷のような使い方もできます。
サイズ・重量的にも一般的な薪割り台よりもコンパクトで、使い方次第では薪割り台以外の用途でも使用できます。
「高強度・コンパクト・軽量」三拍子そろったキャンプ専用の薪割り台、興味を持たれた方はMakuakeを覗いてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した薪割り台の応援購入は2022年1月8日までです。
Makuakeのページは、下記の画像をクリックすると移ります。

薪割り台がなければ、それらの刃物が薪を割った時に地面に当たり、刃が欠ける、折れることがありますので、薪割り台はまさに縁の下の力持ち的な存在です。
薪割り台は短く切った丸太を想像しますが、雰囲気は良いのですが結構な荷物になります。
薪屋さんでそれっぽい薪を薪割り台に転用していましたが、元は薪ですので乾燥して薪割りの衝撃で薪割り台が割れることもしばしば・・・。
Makuakeで応援購入を募集されている株式会社SEIDO様より、1月8日まで応援購入を募集されている薪割り台「薪割り匠人」の試用のご連絡をいただき早速試してみました。

所謂「PR記事」にはなりますが、自由に書いていただいて構わないとのお申し出がありましたので、忖度なく書かさせていただきます。
薪割り台を受け取って、最初の印象が薪割り台には勿体無い。
堅木合板で作られていますが、高強度ウレタン樹脂塗装が施され安っぽさはありません。
表面はアカシアの食器のようにスベスベしています。
これを薪割り台にしてボコボコにするのは気が引けます。食べ物を小洒落た感じで並べても違和感はない感じです。
薪割り台のサイズを測ってみました。
Makuakeでは直径22cm、厚さ2cm、重さ500gと謳っています。
私の手元に届いた薪割り台のサイズ
直径22cm

厚さ2cm

重さは495g

ほぼ公称値と同じです。合板で作られた薪割り台ですので、実際に手にしてみないとサイズがわからないということはありません。
試用ということなので、杉のような生易しい薪ではなく、広葉樹の硬い薪でガシガシ薪割りをしていきます。
不定期で販売する薪屋さんで買った薪で、ここの薪は火持ちは良い反面、そこそこ気合いを入れて割らないとならない結構な硬い樹種です。
どれくらい硬いか・・・
使用7年目の鉈で、柄が少し調子が悪いと思いつつも使っていましたが、その柄が折れてしまうほどのものです。

まず、鉈で薪割り

この手の薪を10本ほど割ったときに柄が割れてしまったのですが、薪割り台が割れてしまったということはありません。
そして、薪割りではメインのクサビ。

こちらはハンマーでクサビをガンガン打って薪を割りますが、その衝撃で薪割り台にひびが入ったり、割れることもありませんでした。
そして手斧での薪割り

食い込んだ薪を薪割り台に叩きつけて割る方法で薪割りを行いました。
この方法で薪を数本割ったら、表面に大きな傷(赤丸部分)ができましたが、薪割り台ですので気にはなりません。

薪割り台ですので、使用すれば表面に大小の傷は入ります。
これすら許さないっていうのは無理があります。
高さが5cm程度の低めの広葉樹の薪数本を薪割り台としてキープしつつ使っていますが、このような使い方で見事に割れることがありましたが、この薪割り台は本体に割れなどがなく、比較的長期間に渡って使用できる感じです。
薪割り台に親指を入れる感じの穴があります。
薪割りをした後にハンガーのフックなどに掛けることができます。

重さも500g前後ですので、薪割りが済んだらこのように片付けておくことができるのが、この薪割り台のメリットでもあります。
<気になった点>
冒頭で食器のようなスベスベ感と書きました。
実はこれが最大のデメリットにもなりました。
使い始めだとウレタン樹脂塗装が効いているので、薪を起き割っていると、薪割り台の上で薪が滑り安定しませんでした。
特に長い薪(30cm以上)を割ろうとした時は、かなりの頻度で薪が滑りました。
最初の一撃、二撃で薪が動くのでやり方によってはヒヤっとするかもしれません。
10本以上薪を割ったら、薪割り台の表面に凹みや荒れが出てきたのか安定するようになりました。
買ったばかりの時は、その辺は注意して使ったほうがいいかと思われます。
<薪割り台以外での使用>
この薪割り台のサイズ、平らの形状から薪割り台以外でも使えます。
薪を割った後、表面を拭いてパンやピザを切るまな板的な使い方をしました。

薪割り台ですので、パン切り包丁やピザカッターの刃が当たっても当然問題はありません。
サイズや形状からピザをサーブするのにはぴったりです。
薪割りをしたものに直接食べ物を乗せるのが抵抗ある方も当然いるかと思います。
先日、オーブンでグラタンを焼きましたがオーブンから熱々のグラタンを取り出した時に大活躍でした。

一度使った薪割り台は、適度に凹みもあるので琺瑯の耐熱容器も滑りにくく、熱源からテーブルまでの運搬では薪割り台は焦げませんでした。
薪割り台として使ったあとは鍋敷のような使い方もできます。
サイズ・重量的にも一般的な薪割り台よりもコンパクトで、使い方次第では薪割り台以外の用途でも使用できます。
「高強度・コンパクト・軽量」三拍子そろったキャンプ専用の薪割り台、興味を持たれた方はMakuakeを覗いてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した薪割り台の応援購入は2022年1月8日までです。
Makuakeのページは、下記の画像をクリックすると移ります。

スノーピーク火吹き棒
某ホームセンターで買ったバトニング棒
簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
久々に薪グリルに向かい合ってみた
早速2022年の新商品を予約してきました
某ホームセンターで買ったバトニング棒
簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
久々に薪グリルに向かい合ってみた
早速2022年の新商品を予約してきました
この記事へのコメント
グラタンオーブンにそのまま入れたかと思った(^_^;)
出す時に使用したんですね
サイズ程好く使い勝手良さげですね~
薪割る時に下敷きをどうするか悩むので、これあったら解決できそう
出す時に使用したんですね
サイズ程好く使い勝手良さげですね~
薪割る時に下敷きをどうするか悩むので、これあったら解決できそう
干物 >゜)))彡さん
こんばんは。
オーブンも薪ストーブ的に使えてしま・・・いやいやヽ(´o`;
合板ですが硬くて、でも重さも苦にならない重さです。
薪割り台以外でもケトル置きなど結構マルチに使えますよ
こんばんは。
オーブンも薪ストーブ的に使えてしま・・・いやいやヽ(´o`;
合板ですが硬くて、でも重さも苦にならない重さです。
薪割り台以外でもケトル置きなど結構マルチに使えますよ