CAMP GEEKSフィールドラック連結用天板フラットバーナー仕様
普通の店舗ではあまり見かけないものって、なんかそそられるもの。
最近、店舗で商品を見ても以前のように購入欲が高まりません・・・。
少し前にネットで見かけて、面白いものを扱っていると思っていたのがCAMP GEEKS。
フィールドラックやヘリノックスのタクティカルテーブルのオリジナル天板などを扱っているネットショップです。
フォールドラックの間に入れる天板にスノーピークのフラットバーナーを入れることができる仕様を購入しました。

カラーはサンドベージュとミリタリーカーキの2色展開。
フラットバーナー仕様以外にギガプレート仕様、普通の連結天板、フィールドラック天板もあります。
最近、座椅子やヘリノックスのビーチチェアでかなり低いキャンプスタイルをしているので、今回はフィールドラック2段重ねで使うために連結用天板の購入は見送りました。
フラットバーナーを組み入れるとこんな感じです。

この商品がということではなくフィールドラック1段で使用する以上は仕方がないのですが、OD缶は直置きとなりますので500缶を使用する方が火力調整は行いやすいですし、直置きになるのでOD缶の底が使用すると結露が出るので砂がついてしまいます。
サンドベージュはミリタリーカーキに上塗りをしているようで天板の裏側はミリタリーカーキでした。
また商品説明にもありますが、衝撃や擦れに対する塗装は弱く使用3回でフラットバーナーが当たる面の塗装が剥がれてしまいました。
そこは説明にもあるところですし、フラットバーナーを載せると見えませんので気にはなりません。
ただ、長く使うと角から塗装が剥がれていく可能性はあるのかなとは思います。
IGTに300脚を入れれば、座椅子スタイルでもフラットバーナーを組み込むことができます。
フィールドラック2枚とこの連結天板とIGTに300脚4本とIGT天板の重量と大きさを比較すると、当然ながらフィールドラックで構成した方が軽量でコンパクトです。
さらに高さがフィールドラックは230mmですので座椅子スタイルだと、こちらの方が使い勝手がいい高さです。
コンパクトだけを求めるなら、フラットバーナーを使うべきではないのですが・・・。
ローチェアで使うならフィールドラック2段に上をこの天板、下を連結天板にしてガス缶を置くスタイルになるのでしょうが、この組み合わせにするなら重さ、コンパクトさよりもIGTに400脚を入れて使うかなと思っています。
フィールドラックをシステム化するにはこの天板はなかなか面白いですし、自分のスタイルでは不満は全くありません。
ニッチな商品ですが、これはなかなか面白いです。
最近、店舗で商品を見ても以前のように購入欲が高まりません・・・。
少し前にネットで見かけて、面白いものを扱っていると思っていたのがCAMP GEEKS。
フィールドラックやヘリノックスのタクティカルテーブルのオリジナル天板などを扱っているネットショップです。
フォールドラックの間に入れる天板にスノーピークのフラットバーナーを入れることができる仕様を購入しました。

カラーはサンドベージュとミリタリーカーキの2色展開。
フラットバーナー仕様以外にギガプレート仕様、普通の連結天板、フィールドラック天板もあります。
最近、座椅子やヘリノックスのビーチチェアでかなり低いキャンプスタイルをしているので、今回はフィールドラック2段重ねで使うために連結用天板の購入は見送りました。
フラットバーナーを組み入れるとこんな感じです。

この商品がということではなくフィールドラック1段で使用する以上は仕方がないのですが、OD缶は直置きとなりますので500缶を使用する方が火力調整は行いやすいですし、直置きになるのでOD缶の底が使用すると結露が出るので砂がついてしまいます。
サンドベージュはミリタリーカーキに上塗りをしているようで天板の裏側はミリタリーカーキでした。
また商品説明にもありますが、衝撃や擦れに対する塗装は弱く使用3回でフラットバーナーが当たる面の塗装が剥がれてしまいました。
そこは説明にもあるところですし、フラットバーナーを載せると見えませんので気にはなりません。
ただ、長く使うと角から塗装が剥がれていく可能性はあるのかなとは思います。
IGTに300脚を入れれば、座椅子スタイルでもフラットバーナーを組み込むことができます。
フィールドラック2枚とこの連結天板とIGTに300脚4本とIGT天板の重量と大きさを比較すると、当然ながらフィールドラックで構成した方が軽量でコンパクトです。
さらに高さがフィールドラックは230mmですので座椅子スタイルだと、こちらの方が使い勝手がいい高さです。
コンパクトだけを求めるなら、フラットバーナーを使うべきではないのですが・・・。
ローチェアで使うならフィールドラック2段に上をこの天板、下を連結天板にしてガス缶を置くスタイルになるのでしょうが、この組み合わせにするなら重さ、コンパクトさよりもIGTに400脚を入れて使うかなと思っています。
フィールドラックをシステム化するにはこの天板はなかなか面白いですし、自分のスタイルでは不満は全くありません。
ニッチな商品ですが、これはなかなか面白いです。
KIMICAMP ST310/340遮熱テーブル
Mt.SUMI 焚火サイドタフテーブル & ミニ
シェルコン用サイドテーブルをDIY
タクティカルテーブル活用計画2 - エッジスタンド
タクティカルテーブル活用計画1- Mac Outdoorエッジパッド
これいつ買ったんだ?タクティカル テーブル M
Mt.SUMI 焚火サイドタフテーブル & ミニ
シェルコン用サイドテーブルをDIY
タクティカルテーブル活用計画2 - エッジスタンド
タクティカルテーブル活用計画1- Mac Outdoorエッジパッド
これいつ買ったんだ?タクティカル テーブル M