テキーラテーブル用天板のワックス処理
今日で8月も終わり。夏ももう終わりですね。
夏は終わっても、私の夏休みは何事もなければ9月ですからキャンプ計画中です。
第一弾は来週の木金ですが、天気予報はいつもとおり降水確率高めです・・・。
さて、ドッペルギャンガーのテキーララックとテキーラレッグ用の棚板(天板)にワンバイ木材にワックス処理をしてみました。
木材を塗装するのも匂いやら手間がかかるので、ワックスでお手軽に済ませてみようと思いホームセンターへ行って買ったのが、アンティークワックス。

ワックスを塗るだけで木材に色もつき、1回塗りで乾燥も1時間程度。
非常にお手軽に木材に着色することができます。
木材全体にヤスリをかけて、角も少し落とし気味にしてみました。
ワックスを塗る前と後の比較はこんな感じです。

右が塗布前、左が塗布後です。
ワックスの色は10色程度ありましたので、好みでナチュラルからダークまで選べます。
テキーラレッグMにテキーラプレートMとワンバイシックス(1x6)を組み合わせてみました。

組み合わせてみるとテキーラプレートの木材の色とワンバイシックスに塗布したチューダーオークの色味のバランスが悪かったので、テキーラプレートの木材を軽くヤスリをかけて、ワックスを塗ってみました。

まだ若干色が合いませんが、不自然さは軽減されたような。
テキーラレッグを買えば、あとはワンバイの木材を調達したら、安価にラックができるのは嬉しいですね。
夏は終わっても、私の夏休みは何事もなければ9月ですからキャンプ計画中です。
第一弾は来週の木金ですが、天気予報はいつもとおり降水確率高めです・・・。
さて、ドッペルギャンガーのテキーララックとテキーラレッグ用の棚板(天板)にワンバイ木材にワックス処理をしてみました。
木材を塗装するのも匂いやら手間がかかるので、ワックスでお手軽に済ませてみようと思いホームセンターへ行って買ったのが、アンティークワックス。

ワックスを塗るだけで木材に色もつき、1回塗りで乾燥も1時間程度。
非常にお手軽に木材に着色することができます。
木材全体にヤスリをかけて、角も少し落とし気味にしてみました。
ワックスを塗る前と後の比較はこんな感じです。

右が塗布前、左が塗布後です。
ワックスの色は10色程度ありましたので、好みでナチュラルからダークまで選べます。
テキーラレッグMにテキーラプレートMとワンバイシックス(1x6)を組み合わせてみました。

組み合わせてみるとテキーラプレートの木材の色とワンバイシックスに塗布したチューダーオークの色味のバランスが悪かったので、テキーラプレートの木材を軽くヤスリをかけて、ワックスを塗ってみました。

まだ若干色が合いませんが、不自然さは軽減されたような。
テキーラレッグを買えば、あとはワンバイの木材を調達したら、安価にラックができるのは嬉しいですね。
KIMICAMP ST310/340遮熱テーブル
Mt.SUMI 焚火サイドタフテーブル & ミニ
シェルコン用サイドテーブルをDIY
CAMP GEEKSフィールドラック連結用天板フラットバーナー仕様
タクティカルテーブル活用計画2 - エッジスタンド
タクティカルテーブル活用計画1- Mac Outdoorエッジパッド
Mt.SUMI 焚火サイドタフテーブル & ミニ
シェルコン用サイドテーブルをDIY
CAMP GEEKSフィールドラック連結用天板フラットバーナー仕様
タクティカルテーブル活用計画2 - エッジスタンド
タクティカルテーブル活用計画1- Mac Outdoorエッジパッド
この記事へのコメント
こんにちは。
アンティークワックス、お手軽でよさそう!
ボクもやってみようかな...
買ったままのワンバイ材は建材の切れ端、薪木のようですからね。
アンティークワックス、お手軽でよさそう!
ボクもやってみようかな...
買ったままのワンバイ材は建材の切れ端、薪木のようですからね。
show_imprezaさん
こんばんは。
匂いもきつくなく、お手軽でしたよ。
ただ、ワックスを塗った時に使った布は自然発火する可能性があるとのことで水に浸して処分しないといけないようです。
コーナンで全色売っていましたので、大きなホームセンターへ行けばカラー見本を見ながら買えるかと思います。
こんばんは。
匂いもきつくなく、お手軽でしたよ。
ただ、ワックスを塗った時に使った布は自然発火する可能性があるとのことで水に浸して処分しないといけないようです。
コーナンで全色売っていましたので、大きなホームセンターへ行けばカラー見本を見ながら買えるかと思います。