ogawaヴィガスII
ogawaの幕はカーサイドシェルターのみで、欲しいと思っていてもなかなか購入まで至りませんでした。
今まで購入候補に挙がっていたのは、ヴィガス、グロッケ8、グロッケ8TC、そしてヴィガスII。
ヴィガスが発売された時にサイズ的には良かったのですが、どうしても気に入らない場所があり購入候補から即外れました。
後継のヴィガスIIが発売され、気に入らなかった箇所がなくなり再度購入候補幕に急上昇。
来年購入の幕かなと思っていたところ、どうやら値上げっぽい感じ予告があり、そこにWILD-1のポイントアップセール。
WILD-1のポイントもそこそこ貯まっていたこともあり、前倒しの背中を押された感じで購入に至りました。

購入後、すぐにキャンプで張ってみました。

設営手順などは色々な方が動画などで上げているので、そちらの方が詳しく丁寧です。
多くの先人が触れているのが、このサイズの幕としては妙に長い2本のメインポール。しかもかなり硬めなので設営に苦慮するという点。
後方からポールを入れ、前方のピンに差し込み、前後の出入り口を半分程度開けて立ち上げれば、特に苦労なく普通のテントと同じように設営できました。
インナーテントは吊り下げ式なので、雨が降っている時はフライシートさえ設営できれば寝室は雨を気にしなくていいのは良いところです。
グランドシートは210cm x 140cmが純正の規格サイズです。
もちろん純正のグランドシートを一緒に買うのがベストで、色々なテントを所有していますが全て純正のシートは購入しています。
今回はこのサイズのシート・・・
オレゴニアンキャンパーの防水グランドシートLが200cm x 140cmで自宅にあったので、こちらを使用しました。
長辺が少し短いですが特に使用上支障なく、色々な場面で使えるオレゴニアンキャンパーのシートの方がコスパはかなりいいと思います。
先代の初期型ヴィガスで気に入らなかった点が2つ。
まず後方メッシュがなかったこと。
この幕なら通年使用が前提で買うので、前、サイドがメッシュが多様されていますが、なぜか後方にメッシュがなかった。
ヴィガスIIは後方メッシュがあったので、まず1つクリア。
そして絶対に嫌だったのが天窓。
これが気に入っている方もいるでしょうが、幕にビニールの天窓があると経年劣化が進んだときに白化する、破れるたら悲惨になりそうだったので、これが買わない理由でした。
ヴィガスIIは天窓だった部分は無くなっていました。

この2つが取り除かれた上に、購入の決め手になったのがこれ。
サイドウォールです

リビングシェルロングでサイドウォールを使いましたが、前室の突端にいる時に横の視線を遮ってくれて重宝しました
これがこのサイズの幕で装備されているのが気に入りました。
サイドウォールを広げれば、ちょっとしたタープにもなるのでまさにタープ要らず。
前室にランタンフックがあるので、ここにデイジーチェーンを後方のフックにつければ幕内の照明も問題なしです。

ベタ褒めですが、気になる点が遮光性。

写真では普通っぽい感じですが、外からの灯りは結構入り込みます。
夜にライトを持った人が通ると、他のテントだと気にならなかったのですがヴィガスIIはなぜか気になりました。
初使いの朝はあいにくの曇りでしたが、陽が昇るとかなり明るくなりそうです。
あと、シールドルーフがないため結露はものすごいです。
朝は幕内で雨が降りました・・・
車で移動するソロの方には前室の広さはお篭りできて、就寝時には荷物も仕舞い込めるので安心な申し分のない幕です。
2人だとインナーテントの手狭さは否めませんので、シェルター好きソロ向け幕です。
今まで購入候補に挙がっていたのは、ヴィガス、グロッケ8、グロッケ8TC、そしてヴィガスII。
ヴィガスが発売された時にサイズ的には良かったのですが、どうしても気に入らない場所があり購入候補から即外れました。
後継のヴィガスIIが発売され、気に入らなかった箇所がなくなり再度購入候補幕に急上昇。
来年購入の幕かなと思っていたところ、どうやら値上げっぽい感じ予告があり、そこにWILD-1のポイントアップセール。
WILD-1のポイントもそこそこ貯まっていたこともあり、前倒しの背中を押された感じで購入に至りました。

購入後、すぐにキャンプで張ってみました。

設営手順などは色々な方が動画などで上げているので、そちらの方が詳しく丁寧です。
多くの先人が触れているのが、このサイズの幕としては妙に長い2本のメインポール。しかもかなり硬めなので設営に苦慮するという点。
後方からポールを入れ、前方のピンに差し込み、前後の出入り口を半分程度開けて立ち上げれば、特に苦労なく普通のテントと同じように設営できました。
インナーテントは吊り下げ式なので、雨が降っている時はフライシートさえ設営できれば寝室は雨を気にしなくていいのは良いところです。
グランドシートは210cm x 140cmが純正の規格サイズです。
もちろん純正のグランドシートを一緒に買うのがベストで、色々なテントを所有していますが全て純正のシートは購入しています。
今回はこのサイズのシート・・・
オレゴニアンキャンパーの防水グランドシートLが200cm x 140cmで自宅にあったので、こちらを使用しました。
長辺が少し短いですが特に使用上支障なく、色々な場面で使えるオレゴニアンキャンパーのシートの方がコスパはかなりいいと思います。
先代の初期型ヴィガスで気に入らなかった点が2つ。
まず後方メッシュがなかったこと。
この幕なら通年使用が前提で買うので、前、サイドがメッシュが多様されていますが、なぜか後方にメッシュがなかった。
ヴィガスIIは後方メッシュがあったので、まず1つクリア。
そして絶対に嫌だったのが天窓。
これが気に入っている方もいるでしょうが、幕にビニールの天窓があると経年劣化が進んだときに白化する、破れるたら悲惨になりそうだったので、これが買わない理由でした。
ヴィガスIIは天窓だった部分は無くなっていました。

この2つが取り除かれた上に、購入の決め手になったのがこれ。
サイドウォールです

リビングシェルロングでサイドウォールを使いましたが、前室の突端にいる時に横の視線を遮ってくれて重宝しました
これがこのサイズの幕で装備されているのが気に入りました。
サイドウォールを広げれば、ちょっとしたタープにもなるのでまさにタープ要らず。
前室にランタンフックがあるので、ここにデイジーチェーンを後方のフックにつければ幕内の照明も問題なしです。

ベタ褒めですが、気になる点が遮光性。

写真では普通っぽい感じですが、外からの灯りは結構入り込みます。
夜にライトを持った人が通ると、他のテントだと気にならなかったのですがヴィガスIIはなぜか気になりました。
初使いの朝はあいにくの曇りでしたが、陽が昇るとかなり明るくなりそうです。
あと、シールドルーフがないため結露はものすごいです。
朝は幕内で雨が降りました・・・
車で移動するソロの方には前室の広さはお篭りできて、就寝時には荷物も仕舞い込めるので安心な申し分のない幕です。
2人だとインナーテントの手狭さは否めませんので、シェルター好きソロ向け幕です。
ランドネスト初張りレビュー
年末恒例の値上げ告知・・・その前に
旧型クリアウォールをリビングシェルS Proに取り付けてみました
サーカストリポットで快適空間。しかし重量が・・・
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
今日販売開始 サーカスTCトリポット
年末恒例の値上げ告知・・・その前に
旧型クリアウォールをリビングシェルS Proに取り付けてみました
サーカストリポットで快適空間。しかし重量が・・・
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
今日販売開始 サーカスTCトリポット