DIYでキャンプ道具用棚作り その2
天気も気温も申し分ない気候でGWがスタート。
朝から高速へ乗り、大渋滞に巻き込まれつつもカンパーニャ嬬恋で現在のんびり焚火を楽しみ中・・・
だったはず。
カンパーニャも長瀞も休業になったので、GWだけではなく今月予約していたキャンプ場は全てキャンセル。
キャンプへ行かないと、こうもまぁ天気が良くなるのね。
さて、そんなボヤキを入れつつも連休の初日。DIYの続きをしていました。
前回切った木材にワックスをせっせと塗って過ごしました。

約40点の木材にワックスを塗り続け、これだけで半日以上。
ワックスを塗るのに要らない布を使うのが一般的かと思いますが、スコットショップタオルを使ってみました。

布だと種類によってはワックスが染み込みやすく、思ったほど塗れないこともあります。
ショップタオルは染み込み過ぎず、ワックスを塗るのにも結構使いやすかったです。

1x4を16枚、1x6を4枚、1x1・2を各6本を塗って、ショップタオル2枚で塗りきれ、その後は水に浸して捨てるだけ。
ボロ布だと切る手間、切り屑の片付けがでますので、お気楽簡単に使えるショップタオルは便利です。
ワックスを塗って30分ほど放置して乾燥させ、木ネジの下穴を開けて今日の作業は終了。
明日は棚を組み上げる予定です。
自宅で過ごす長いGWなので、ゆっくりのんびり作業していきます。
朝から高速へ乗り、大渋滞に巻き込まれつつもカンパーニャ嬬恋で現在のんびり焚火を楽しみ中・・・
だったはず。
カンパーニャも長瀞も休業になったので、GWだけではなく今月予約していたキャンプ場は全てキャンセル。
キャンプへ行かないと、こうもまぁ天気が良くなるのね。
さて、そんなボヤキを入れつつも連休の初日。DIYの続きをしていました。
前回切った木材にワックスをせっせと塗って過ごしました。

約40点の木材にワックスを塗り続け、これだけで半日以上。
ワックスを塗るのに要らない布を使うのが一般的かと思いますが、スコットショップタオルを使ってみました。

布だと種類によってはワックスが染み込みやすく、思ったほど塗れないこともあります。
ショップタオルは染み込み過ぎず、ワックスを塗るのにも結構使いやすかったです。

1x4を16枚、1x6を4枚、1x1・2を各6本を塗って、ショップタオル2枚で塗りきれ、その後は水に浸して捨てるだけ。
ボロ布だと切る手間、切り屑の片付けがでますので、お気楽簡単に使えるショップタオルは便利です。
ワックスを塗って30分ほど放置して乾燥させ、木ネジの下穴を開けて今日の作業は終了。
明日は棚を組み上げる予定です。
自宅で過ごす長いGWなので、ゆっくりのんびり作業していきます。
設営の味方 オレゴニアンキャンパー キャンプホルスター
ゴールゼロのケースはダイソー調味料ボトルポーチがピッタリ
冬に向けてクレイモアファン
フィールドファンのケース問題はオレゴニアンキャンパーで解消
ナルゲンボトルに組み合わせれば夏場最強 オレゴニアンキャンパー ボトルホルダー
初のナンガのシュラフ・・・でも人は入れず
ゴールゼロのケースはダイソー調味料ボトルポーチがピッタリ
冬に向けてクレイモアファン
フィールドファンのケース問題はオレゴニアンキャンパーで解消
ナルゲンボトルに組み合わせれば夏場最強 オレゴニアンキャンパー ボトルホルダー
初のナンガのシュラフ・・・でも人は入れず
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
木工DIYで一番時間がかかるのって色塗りですよね
大体作業着手が午後になるいたちは色塗りするとその日が終わります(笑
ちなみにワックスやニス塗りには穴の空いた靴下を使っている庶民派です(*´ω`)ノ
木工DIYで一番時間がかかるのって色塗りですよね
大体作業着手が午後になるいたちは色塗りするとその日が終わります(笑
ちなみにワックスやニス塗りには穴の空いた靴下を使っている庶民派です(*´ω`)ノ
いたちさん
こんばんは。
ワックスを塗るのが一番時間も手間もかかりました。
布をゴミに出した直後に棚を作り始めて、布ねぇ〜よと思ったところでショップタオルのお出ましでした。
ブログ向けにショップタオル使いましたが、捨てる布あればそっちを使いますねd( ̄  ̄)
こんばんは。
ワックスを塗るのが一番時間も手間もかかりました。
布をゴミに出した直後に棚を作り始めて、布ねぇ〜よと思ったところでショップタオルのお出ましでした。
ブログ向けにショップタオル使いましたが、捨てる布あればそっちを使いますねd( ̄  ̄)