ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

そろソロ行きますか?

インドア家族なのでファミキャンなし。だから旦那ソロキャンプ始めました

冬キャンプは薪ストーブから暖炉へ移るのか?

   

今では珍しくなくなった薪ストーブ。
少し前にはテントから煙突が出ているのは珍しがられましたが、すっかり冬キャンプの定型スタイルになっています。


炎の揺らめきをテントの中で暖かく見るのは、薪ストーブならでは。
薪ストーブの専売領域に切り込んだギアが間も無く発売されるようです。
キャンプオーパーツから発売される「TENTO暖炉」
冬キャンプは薪ストーブから暖炉へ移るのか?
薪ストーブとTENTO暖炉、一体何が違うの?と思ってよく見ると、TENTO暖炉には煙突がありません。
しかも、一面耐熱ガラスがあると思いきやガラス無しです。
風が吹き込まないテント内であれば問題なく使用できるとのことですが、片面、両面ガラス仕様も販売されます。
両面ガラス仕様はこちらになります。
冬キャンプは薪ストーブから暖炉へ移るのか?


煙突もガラスもなくテントで使う・・・普通はこれを聞くと一酸化炭素中毒になるじゃん。そう思うのが普通です。
TENTO暖炉の燃料は薪ではなく、燃料バイオエタノールを使用します。
冬キャンプは薪ストーブから暖炉へ移るのか?
この燃料は燃焼すると水と二酸化炭素が排出されるので、一酸化炭素中毒の心配はないとのことです。
もちろん一定時間ごとの換気は必要です。
燃焼時間は2Lで約3時間ですが、この熱源で調理をするには不向きで保温程度しかできないとのことです。
熱がテント内を循環するので、それなりに暖かいとされています。

これが薪ストーブに取って代わるとは考えにくいですが、一晩で使う薪の量を考えると荷物の削減になり、一酸化炭素中毒の危険性がない点ではかなり面白いものと思います。














このブログの人気記事
モノポールインナーテントで結露軽減
モノポールインナーテントで結露軽減

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月その2
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月その2

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年11月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年11月

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2021年9月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2021年9月

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月

同じカテゴリー(焚火台・焚火)の記事画像
スノーピーク火吹き棒
某ホームセンターで買ったバトニング棒
簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
久々に薪グリルに向かい合ってみた
早速2022年の新商品を予約してきました
同じカテゴリー(焚火台・焚火)の記事
 スノーピーク火吹き棒 (2022-06-13 22:10)
 某ホームセンターで買ったバトニング棒 (2022-03-12 22:01)
 簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT (2022-03-11 21:51)
 サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工 (2022-02-05 20:39)
 久々に薪グリルに向かい合ってみた (2022-01-22 16:49)
 早速2022年の新商品を予約してきました (2021-12-31 23:49)



この記事へのコメント
CAMPHACKの記事も見てきましたが
バイオエタノールの揺らぎは
味気ないと個人的に感じてしまいました"(-""-)"

薪を燃やして出る炎がカッコいいですw)

ササシンササシン
2020年02月26日 13:29
ササシンさん

こんにちは。
炎の揺らめきは薪に勝るものなしですね。
人と違うものを使っているという満足度と重くて場所を取る薪を運んだり積む必要がないのがこの暖炉の優位性でしょうか。

ぶーだんぶーだん
2020年02月26日 15:45
こんにちは(・ω・)

ついにアウトドアシーンにバイオエタノールなんて科学的なものがΣ(・ω・ノ)ノ
写真で見える内部底面のさらに下の層にエタノールを補給して、干渉面からはアルストみたいな炎が見えるんですかね
う~ん、なんかクリーンでエコな感じです+(0゚・ω・) +
でもどうせ燃やすなら、無骨で森林破壊(保全?)な薪がいいかなぁ(笑

いたちいたち
2020年02月26日 16:28
いたちさん

こんばんは。
キャンプブームで年々ギアも思いもしないようなものが登場してきています。
バイオエタノールを使うなんて、想像もしていなかったですよね。

やはり薪を燃やす方が雰囲気もいいですが、将来的にはエコキャンプなんてスタイルになって、バイオエタノールだとか環境に優しいものがメインになっていくのかもしれませんよ。

ぶーだんぶーだん
2020年02月26日 19:32
小さい薪ストはバイクでキャンプ場に
持って行けますが、これは大きさ重さ
共に持って行けませんね…
130
2020年02月27日 19:59
130さん

こんばんは。
折り畳みができず、この重さですのでバイクだと無理ですね。
バイクでキャンプをする方を見る度に、効率よく荷物を積んで、道具も無駄がなく凄いよなぁと感心してしまいます。
バイク乗りの方のキャンプが一番洗練されている感じがします。

ぶーだんぶーだん
2020年02月27日 20:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
冬キャンプは薪ストーブから暖炉へ移るのか?
    コメント(6)