ふたりソロキャンプから考える焚き火の後始末
西日本は台風で大変な状況のようですが、東京は風が強く、豪雨となったら晴れてみたりと変な天気。
週末は何やら40度近くになるような予報も出ていますので、お盆休みの最後をキャンプで締めるには結構酷な天気かもしれません。
少し前にふたりソロキャンプ3巻が発売されたので買ってみました。

ゆるキャン△も良いですが、こちらもなかなか面白いですね。
今回は焚火がテーマ。
焚火の方法だけではなく、後始末についてもしっかり書かれていています。
先日、道志の森の公式twitterでとうとう全面直火禁止の予告が出されました。
直火はいかにもキャンプって雰囲気になるのでいいのでしょうが、灰になるまで燃え尽きさせ炭を残さない技量って相当なものだと思います。
焚き火は好きですが、直火で全く炭が残らないように燃え尽きさせる技量まで至っていないので、後始末を考えると焚火台を使っての焚き火の方が自分には性に合っているかな。
直火禁止のキャンプ場でもサイトの隅っこに燃えかすがあったりするので、炭は土に還ると思っている人って一定数いるのか、捨てに行くのが面倒かのどちらかなのでしょうが。
灰捨て場は火が絡むので、だいたい管理棟の近くが多いですが焚き火台を持って灰を捨てに行くのは結構面倒。
しかも朝焚き火をしたなら、焚き火台を持って歩けるほど冷めるのは大変です。
小さな蓋付ペール缶を持って行けば、撤収2時間前にペール缶に捨てる灰を入れて蓋をすれば灰捨て場に捨てに行くのに十分冷めています。
スノーピークの焚き火台、特に焚火台Sだと売っている薪1束以上を焚火すると、灰が焚火台に溜まるので燃焼が悪くなります。
焚火台に灰が溜まってきたらペール缶に灰を移して、焚火台の空気の流れがよくなります。
灰捨て場があるキャンプ場での灰や炭を捨てるのに、高い炭入れを用意しなくても1,000円以下で買えるペール缶で十分かと思います。
持ち帰るならペール缶だと不安なところですが・・・。
週末は何やら40度近くになるような予報も出ていますので、お盆休みの最後をキャンプで締めるには結構酷な天気かもしれません。
少し前にふたりソロキャンプ3巻が発売されたので買ってみました。

ゆるキャン△も良いですが、こちらもなかなか面白いですね。
今回は焚火がテーマ。
焚火の方法だけではなく、後始末についてもしっかり書かれていています。
先日、道志の森の公式twitterでとうとう全面直火禁止の予告が出されました。
直火はいかにもキャンプって雰囲気になるのでいいのでしょうが、灰になるまで燃え尽きさせ炭を残さない技量って相当なものだと思います。
焚き火は好きですが、直火で全く炭が残らないように燃え尽きさせる技量まで至っていないので、後始末を考えると焚火台を使っての焚き火の方が自分には性に合っているかな。
直火禁止のキャンプ場でもサイトの隅っこに燃えかすがあったりするので、炭は土に還ると思っている人って一定数いるのか、捨てに行くのが面倒かのどちらかなのでしょうが。
灰捨て場は火が絡むので、だいたい管理棟の近くが多いですが焚き火台を持って灰を捨てに行くのは結構面倒。
しかも朝焚き火をしたなら、焚き火台を持って歩けるほど冷めるのは大変です。
小さな蓋付ペール缶を持って行けば、撤収2時間前にペール缶に捨てる灰を入れて蓋をすれば灰捨て場に捨てに行くのに十分冷めています。
スノーピークの焚き火台、特に焚火台Sだと売っている薪1束以上を焚火すると、灰が焚火台に溜まるので燃焼が悪くなります。
焚火台に灰が溜まってきたらペール缶に灰を移して、焚火台の空気の流れがよくなります。
灰捨て場があるキャンプ場での灰や炭を捨てるのに、高い炭入れを用意しなくても1,000円以下で買えるペール缶で十分かと思います。
持ち帰るならペール缶だと不安なところですが・・・。