買った薪は大丈夫?デジタル水分計で測ってみよう
薪ストーブ用品のFIRESIDEのホームページによると薪の理想の水分含有率は20%以下だそうです。
水分含有率が20%の薪1kgの発熱量は約3800kcal、これが50%になると約2300kcalまで下がるとのこと。
水分含有率が高いほど燃焼効率が悪く、煤などが発生しやすくなります。
と、言われているものの薪の水分含有率ってどうやって測る?
困った時にはまずアマゾン。
出るは出るは。木材水分計。
で、送料無料の調整として買ったのが、この水分計です。

マニュアルは全て英語。全てを理解はできません。
これが日本の英語教育の現実です。
いや、ちゃんと勉強しておけば理解できたのでしょうが、暗記に頼った英語なので、今では全く理解できません・・・。
電池も単三や単四などの一般的な電池ではなく、角型の電池。

本体の値段と電池の値段がほぼ同じっていうのが、精度の怪しさがありますね。
本体の上部にある蓋を外すと、ピンが出てきます。

測定モードを木材にして、このピンを薪に刺せば水分含有量が計測できます。

ちなみに先日の購入した広葉樹の薪は、この測定器によれば11%なので理想的な水分含有量となります。
実際、よく燃えた薪でした。
別にこの測定器がなくても問題はないですが、ほぼワンコインでしたので面白いおもちゃとして遊べます。
数千円だせば本気の測定器が売っています。
買い溜めした薪の水分含有量を参考程度に計測するのには、面白いおもちゃです。
水分含有率が20%の薪1kgの発熱量は約3800kcal、これが50%になると約2300kcalまで下がるとのこと。
水分含有率が高いほど燃焼効率が悪く、煤などが発生しやすくなります。
と、言われているものの薪の水分含有率ってどうやって測る?
困った時にはまずアマゾン。
出るは出るは。木材水分計。
で、送料無料の調整として買ったのが、この水分計です。

マニュアルは全て英語。全てを理解はできません。
これが日本の英語教育の現実です。
いや、ちゃんと勉強しておけば理解できたのでしょうが、暗記に頼った英語なので、今では全く理解できません・・・。
電池も単三や単四などの一般的な電池ではなく、角型の電池。

本体の値段と電池の値段がほぼ同じっていうのが、精度の怪しさがありますね。
本体の上部にある蓋を外すと、ピンが出てきます。

測定モードを木材にして、このピンを薪に刺せば水分含有量が計測できます。

ちなみに先日の購入した広葉樹の薪は、この測定器によれば11%なので理想的な水分含有量となります。
実際、よく燃えた薪でした。
別にこの測定器がなくても問題はないですが、ほぼワンコインでしたので面白いおもちゃとして遊べます。
数千円だせば本気の測定器が売っています。
買い溜めした薪の水分含有量を参考程度に計測するのには、面白いおもちゃです。
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
この記事へのコメント
おはようございます!
安くても、曖昧かもですが分かりにくい薪の状態が
デジタルで見えるのは確かにいいですね!!!
いまの薪の保管方法や状態がいいのか、悪いのかの
目安にもなりますしね(・ω・`)
安くても、曖昧かもですが分かりにくい薪の状態が
デジタルで見えるのは確かにいいですね!!!
いまの薪の保管方法や状態がいいのか、悪いのかの
目安にもなりますしね(・ω・`)
こんにちわ!
水分計なんてあるんですね(*_*)
恥ずかしながら初めて知りましたw
でも燃やす時の参考になるし、ワンコインなら私もgetしちゃおうかな~(>_<)
mon(__)mon
水分計なんてあるんですね(*_*)
恥ずかしながら初めて知りましたw
でも燃やす時の参考になるし、ワンコインなら私もgetしちゃおうかな~(>_<)
mon(__)mon
神奈川最強伝説さん
こんにちは。
参考程度ならワンコインですから、面白いですよ。
こんにちは。
参考程度ならワンコインですから、面白いですよ。
モンモンパパさん
こんにちは。
水分計はまず日常生活で使うことがない物の1つですよね。
数千円ならふ〜んでしたが、500円以下でしたのでダメ元で送料無料の駒で買ってみました。
何度か薪で失敗したので、感覚ではなく数値で知りたいなぁと思っていたので水分計は面白いですよ
こんにちは。
水分計はまず日常生活で使うことがない物の1つですよね。
数千円ならふ〜んでしたが、500円以下でしたのでダメ元で送料無料の駒で買ってみました。
何度か薪で失敗したので、感覚ではなく数値で知りたいなぁと思っていたので水分計は面白いですよ
こんばんは〜
最初髭剃りみたいと思ったら、蓋を開ければスタンガンって感じで、薪の水分が分かるとか面白い物が有るんですね〜
理想の水分量が分かるのは良いですが、薪をその理想の水分量にしてくれるアイテムが有ったら欲しいですね(*゚▽゚*)
最初髭剃りみたいと思ったら、蓋を開ければスタンガンって感じで、薪の水分が分かるとか面白い物が有るんですね〜
理想の水分量が分かるのは良いですが、薪をその理想の水分量にしてくれるアイテムが有ったら欲しいですね(*゚▽゚*)
げおさん
こんばんは。
髭剃りからスタンガン。いい例えだなぁと感心しちゃいました ^ ^
理想の水分量にするアイテム・・・・
やはりお日様っすかねぇ
こんばんは。
髭剃りからスタンガン。いい例えだなぁと感心しちゃいました ^ ^
理想の水分量にするアイテム・・・・
やはりお日様っすかねぇ
こんばんは(・ω・)
単純に湿っていると火が点きづらいくらいは考えていましたが
「薪の理想の水分含有率」なんて科学的(?)なところは全くノーチェックでした(`・ω・´)φ
こういうとき(精度や耐久性に怪しさはありつつも)Amazonさん大活躍ですよね
薪でなくとも無駄にぶっ刺して計測を楽しんでしまいそうなアイテムです(*´ω` *)
単純に湿っていると火が点きづらいくらいは考えていましたが
「薪の理想の水分含有率」なんて科学的(?)なところは全くノーチェックでした(`・ω・´)φ
こういうとき(精度や耐久性に怪しさはありつつも)Amazonさん大活躍ですよね
薪でなくとも無駄にぶっ刺して計測を楽しんでしまいそうなアイテムです(*´ω` *)
いたちさん
おはようございます。
アマゾンや楽天なんかがなかった時代だと、水分計など一般的ではない物を買うのはすごく苦労しましたね。
今ではマイナーな物も指先一つでダウン…ではなくポチッとですから楽です。
私もなんとか率とかは気にはしないですが、買った薪が燃えにくい、煙だけしか吐かないって時に、客観的に考えるのにはいい機械かなと思います。
おはようございます。
アマゾンや楽天なんかがなかった時代だと、水分計など一般的ではない物を買うのはすごく苦労しましたね。
今ではマイナーな物も指先一つでダウン…ではなくポチッとですから楽です。
私もなんとか率とかは気にはしないですが、買った薪が燃えにくい、煙だけしか吐かないって時に、客観的に考えるのにはいい機械かなと思います。