無印良品スチール工具箱をペグケースに
スノーピークのソリステ20・30・40をスノーピークのマルチコンテナMに入れています。
サイズの異なるペグを持っていけば、状況に応じて使い分けることができる一方、かなりの重量になります。
一番使い勝手がいいのがソリステ30。
冬はタープを張ることもないので、ソリステ30を15本ほど持っていけば問題はありません。
また、マルチコンテナも使い始めて3年経ち、少し経たってきたので普段使いのペグケースの買い替えを考えました。
先日、無印良品へ行って見つけたのがスチール工具箱4。

ホームセンターなどで売っている普通のスチール工具箱とデザインはなんら変わりません。
サイズは幅38cm、奥行18cm、高さ13cmとソリステ30とハンマーを入れるには丁度よいサイズ。
あと、工具箱にはない色。
ソリステ30を20本、ハンマーを入れてもまだ少し余裕がある収納力です。

このまま使うもよし、お気に入りのステッカーを貼って個性を出すのもよし。
30cm程度のペグを使われている方であれば、無印良品の工具箱4は購入検討されてもいいかと思います。
サイズの異なるペグを持っていけば、状況に応じて使い分けることができる一方、かなりの重量になります。
一番使い勝手がいいのがソリステ30。
冬はタープを張ることもないので、ソリステ30を15本ほど持っていけば問題はありません。
また、マルチコンテナも使い始めて3年経ち、少し経たってきたので普段使いのペグケースの買い替えを考えました。
先日、無印良品へ行って見つけたのがスチール工具箱4。

ホームセンターなどで売っている普通のスチール工具箱とデザインはなんら変わりません。
サイズは幅38cm、奥行18cm、高さ13cmとソリステ30とハンマーを入れるには丁度よいサイズ。
あと、工具箱にはない色。
ソリステ30を20本、ハンマーを入れてもまだ少し余裕がある収納力です。

このまま使うもよし、お気に入りのステッカーを貼って個性を出すのもよし。
30cm程度のペグを使われている方であれば、無印良品の工具箱4は購入検討されてもいいかと思います。
タグ :無印良品
設営の味方 オレゴニアンキャンパー キャンプホルスター
ゴールゼロのケースはダイソー調味料ボトルポーチがピッタリ
冬に向けてクレイモアファン
フィールドファンのケース問題はオレゴニアンキャンパーで解消
ナルゲンボトルに組み合わせれば夏場最強 オレゴニアンキャンパー ボトルホルダー
初のナンガのシュラフ・・・でも人は入れず
ゴールゼロのケースはダイソー調味料ボトルポーチがピッタリ
冬に向けてクレイモアファン
フィールドファンのケース問題はオレゴニアンキャンパーで解消
ナルゲンボトルに組み合わせれば夏場最強 オレゴニアンキャンパー ボトルホルダー
初のナンガのシュラフ・・・でも人は入れず
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・`)ノ
大きくもなく、小さくもなく絶妙なサイズ感で
良さそうですね!
重量も重くもなくて良さそう!!
色味もたしかに工具箱としてはない色なんでオシャレですね☆
大きくもなく、小さくもなく絶妙なサイズ感で
良さそうですね!
重量も重くもなくて良さそう!!
色味もたしかに工具箱としてはない色なんでオシャレですね☆
神奈川最強伝説さん
こんにちは。
サイズ重量共に申し分ないですよ。
金属製ですので、錆びの心配はありますが、帆布などと違いペグが突き抜ける心配はありません。
それに意外と安いのもポイントですよ
こんにちは。
サイズ重量共に申し分ないですよ。
金属製ですので、錆びの心配はありますが、帆布などと違いペグが突き抜ける心配はありません。
それに意外と安いのもポイントですよ
こんにちは(・ω・)
スノピハンマーが絶妙に収まるちょうどいいサイズですね!
見た目もシンプルでさすが無印です
いたちは今のところ小さいコンテナボックスに乱雑に入れているので
そろそろペグケース然としたケース買おうかな(*´ω` *)
スノピハンマーが絶妙に収まるちょうどいいサイズですね!
見た目もシンプルでさすが無印です
いたちは今のところ小さいコンテナボックスに乱雑に入れているので
そろそろペグケース然としたケース買おうかな(*´ω` *)
いたちさん
こんばんは。
この工具箱、ソリステ30がメインでスノピハンマー使っているなら、なかなかのサイズ感ですよ。
スノピの収納ケースに入れていましたが、ソリステ20本くらいならこっちの方がいいじゃんって思いました。
いいっすよぉ〜
こんばんは。
この工具箱、ソリステ30がメインでスノピハンマー使っているなら、なかなかのサイズ感ですよ。
スノピの収納ケースに入れていましたが、ソリステ20本くらいならこっちの方がいいじゃんって思いました。
いいっすよぉ〜
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |