ルーフに積んでいる荷物大丈夫?
中央道に乗って、八ヶ岳までドライブへ行ってきました。
帰り道、同じく中央道に乗ったのですが、走行車線にキャンプ帰りの車が走っていました。
ルーフに積んでいるケースの蓋が外れ、なんとかネットで支えている状態で高速走行しています。
並走してクラクションを鳴らして異常を知らせ、すぐに異常を察してくれ路肩に止まってくれたので被害は無かったと思います。
ルーフにネットだけで荷物を固定して高速乗るのは、一般道よりもしっかり固定しないと大事故の原因となりかねません。
タイミングが悪ければ、その車の積載物が落ちて事故になったかもしれないわけです。
私もたまにルーフに荷物を積みますが、あの状況を見たら慣れで積んでいた怖さを感じました。
「帰るまでが遠足です」という名言(?)がありますが、その言葉を借りると「無事に帰るまでがレジャーです。」
積載物の確認はしっかりすべきと実感しました。
帰り道、同じく中央道に乗ったのですが、走行車線にキャンプ帰りの車が走っていました。
ルーフに積んでいるケースの蓋が外れ、なんとかネットで支えている状態で高速走行しています。
並走してクラクションを鳴らして異常を知らせ、すぐに異常を察してくれ路肩に止まってくれたので被害は無かったと思います。
ルーフにネットだけで荷物を固定して高速乗るのは、一般道よりもしっかり固定しないと大事故の原因となりかねません。
タイミングが悪ければ、その車の積載物が落ちて事故になったかもしれないわけです。
私もたまにルーフに荷物を積みますが、あの状況を見たら慣れで積んでいた怖さを感じました。
「帰るまでが遠足です」という名言(?)がありますが、その言葉を借りると「無事に帰るまでがレジャーです。」
積載物の確認はしっかりすべきと実感しました。
この記事へのコメント
ぶーだんさん、おはようございます。
ルーフはしっかりチェックしとかないと非常に危険ですねー。
慣れというものがどうしても発生してしまうので気を付けないといけませんな。荷物の積載は積み終わったことで安心してしまう部分が有ると思うので確認をしようと思います。
ルーフはしっかりチェックしとかないと非常に危険ですねー。
慣れというものがどうしても発生してしまうので気を付けないといけませんな。荷物の積載は積み終わったことで安心してしまう部分が有ると思うので確認をしようと思います。
こんにちは!
うちもルーフ使ってるので、細心の注意を払ってますが、運転中にアクシデントもありますよね。
ぶーだんさんのように、周りにも気配りは必要だと思います!
家に着くまでがキャンプです⭐︎
うちもルーフ使ってるので、細心の注意を払ってますが、運転中にアクシデントもありますよね。
ぶーだんさんのように、周りにも気配りは必要だと思います!
家に着くまでがキャンプです⭐︎
ドラムーアさん
こんばんは。
ルーフの荷崩れは運転している人はおそらく気づかないでしょうから、かなり危険ですね。
ルーフボックスだと蓋がきちんと閉まっているかの確認でしょうが、ネットで固定すると、フックが外れる、走行風で緩んでくるなどリスクが高そうです。
こんばんは。
ルーフの荷崩れは運転している人はおそらく気づかないでしょうから、かなり危険ですね。
ルーフボックスだと蓋がきちんと閉まっているかの確認でしょうが、ネットで固定すると、フックが外れる、走行風で緩んでくるなどリスクが高そうです。
あんみつさん
こんばんは。
時々ルーフに荷物を載せますが、時々休憩を兼ねてコンビニの駐車場で外観の確認はします。
荷崩れ起こしたら、片付けも大変ですし、他車を巻き込んだら最悪ですからね。
家に無事に帰ってきて、次のキャンプにも行けるわけですからね。
こんばんは。
時々ルーフに荷物を載せますが、時々休憩を兼ねてコンビニの駐車場で外観の確認はします。
荷崩れ起こしたら、片付けも大変ですし、他車を巻き込んだら最悪ですからね。
家に無事に帰ってきて、次のキャンプにも行けるわけですからね。