100円均一の抜型をST-310の風防に流用
木曜か金曜にキャンプへ行こうと考えていたら、天気予報はピンポイントでこの日が雨予報に変わりました・・・。
暑いので高原キャンプを狙っていたのですが、雨だとねぇ。
さて、今回の紹介するネタはオリジナルではありません。
先日、twitterを見ていたらどなたかが書かれていたので、早速試したら見事にシンデレラフィットってやつでしたので、発案された方への敬意を込め紹介させていただきます。
SOTOのST-310を使われている方は多いかと思います。
こんなバーナーですね。

ホームセンターでも売っていますし、CB缶が使え、低温でも安定した火力が得られる性能があるので、私もこのバーナーは使う使わないはあっても、必ず持って行くバーナーです。
オプションも充実していて、純正の風防も売っています。
先に書いたtwitterで書かれていたのが、ダイソーで売っているお菓子の抜型がバーナー部分にぴったりはまり風防にできるというものです。

この抜き型の円形のものが風防として使えるというものです。
ST-310に装着するとこんな感じになります。

装着した状態で着火テストをしてみました。

とりあえず、お湯を沸かすことを想定し5分程度、風防をつけた状態で強火にしてみましたが特に支障はありませんでした。
純正オプションの風防よりも安価でコンパクト、装着手間もありません。
長い目で見たときに何らかの不具合が起こるかもしれませんが、現時点では非常に優れた風防と思いました。
流用技を考えられる方って、発想が柔軟で羨ましいです。
暑いので高原キャンプを狙っていたのですが、雨だとねぇ。
さて、今回の紹介するネタはオリジナルではありません。
先日、twitterを見ていたらどなたかが書かれていたので、早速試したら見事にシンデレラフィットってやつでしたので、発案された方への敬意を込め紹介させていただきます。
SOTOのST-310を使われている方は多いかと思います。
こんなバーナーですね。

ホームセンターでも売っていますし、CB缶が使え、低温でも安定した火力が得られる性能があるので、私もこのバーナーは使う使わないはあっても、必ず持って行くバーナーです。
オプションも充実していて、純正の風防も売っています。
先に書いたtwitterで書かれていたのが、ダイソーで売っているお菓子の抜型がバーナー部分にぴったりはまり風防にできるというものです。

この抜き型の円形のものが風防として使えるというものです。
ST-310に装着するとこんな感じになります。

装着した状態で着火テストをしてみました。

とりあえず、お湯を沸かすことを想定し5分程度、風防をつけた状態で強火にしてみましたが特に支障はありませんでした。
純正オプションの風防よりも安価でコンパクト、装着手間もありません。
長い目で見たときに何らかの不具合が起こるかもしれませんが、現時点では非常に優れた風防と思いました。
流用技を考えられる方って、発想が柔軟で羨ましいです。
この記事へのコメント
これぞシンデレラフィットって感じですね。
先日のキャンプで燻製をやったのですが、弱火でkeepしたいのに、
風が吹くと消えそうで消えそうで(汗
これがあれば、そういうときも安心ですね。
風防でまわりをカバーしちゃいますが、鍋系をやると上側を蓋しちゃうので、
酸欠にならないかちょっと心配ですね。
でも、先人がいるのだから、問題ないんだろうなー。
先日のキャンプで燻製をやったのですが、弱火でkeepしたいのに、
風が吹くと消えそうで消えそうで(汗
これがあれば、そういうときも安心ですね。
風防でまわりをカバーしちゃいますが、鍋系をやると上側を蓋しちゃうので、
酸欠にならないかちょっと心配ですね。
でも、先人がいるのだから、問題ないんだろうなー。
たいちちさん
こんにちは。
最初これを見た時はすげぇって思いました。
テスト時は残念ながら風はなく、実力発揮ではありませんでしたが純正の風防よりも効果ありそうな感じでした。
五徳と抜き型の間に隙間あるので、酸欠は心配しなくても大丈夫かなとも思いますよ。
こんにちは。
最初これを見た時はすげぇって思いました。
テスト時は残念ながら風はなく、実力発揮ではありませんでしたが純正の風防よりも効果ありそうな感じでした。
五徳と抜き型の間に隙間あるので、酸欠は心配しなくても大丈夫かなとも思いますよ。