ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

そろソロ行きますか?

インドア家族なのでファミキャンなし。だから旦那ソロキャンプ始めました

ナタでの薪割り

   

三連休最終日。
他の方のブログを拝見すると、キャンプを楽しんだ方も多く、ブログを見ながら羨ましいなぁと思いつつ、キャンプ道具の整理をしていました。
部屋に山積みになったキャンプ道具を整理するためにラックを買って、なんとか少し整理ができたような気がします。

さて、この時期多くの方が焚火を楽しまれていると思います。
初めて焚火をする時に、買った薪をそのまま焚火台に焼べるのか、薪割りをするのかと疑問に思いました。
しかも、アウトドアや子供の時にボーイスカウトとかの経験がなければ、薪割りを体験したことのある人も少ないのではないでしょうか。
私もキャンプを始めて、初めて薪で焚火をしてみました。

薪割りと聞いて連想する道具・・・・
一番最初に思ったのが「斧」でした。。斧で薪を「ぱっか〜ん」って割る。
まさにアウトドア!確か北の国からの五郎さんも、麓郷の生活でも同じように斧で薪を割っていた記憶があります。
斧で薪を割るってどうするの?と思って調べてみると・・・
斧で薪を割る人よりも鉈で薪を割るの方が多いようです。

で、今度は鉈で薪を割るってどうするの?

まず、鉈ですが片刃よりも両刃のものの方がよいとのことです。
銘入りの鉈からホームセンターで売っている安価な鉈までありますが、ホームセンターで3,000円程度の両刃の鉈を買ってみました。
案外、これくらいの値段の鉈でも不自由なく使えています。

まず、革手袋を必ず着けるのを忘れずに。
万一の時に少しでもダメージが軽い方がいいに決まっています。素手よりも多少不便かもしれませんが安全第一です。
作業はご安全に!が第一です。

次に薪の下に平な薪を敷き、割る薪を乗せます。薪を地面に埋めない。安定性を持たせるためです。
さて、薪割りに入ります。
ここで薪を振りかぶって、一気に叩き割る!なんてことはしない方がいいですし、それで薪は割れません。
割る薪の上面に斜めに刃を入れ、背を太めの丈夫な薪で叩きながら薪を割っていきます。
柔らかい薪で叩くと、その薪が割れて自分や他の人に飛んでいきますので、太くて丈夫な薪をハンマー代わりに使います。
叩いていくときれいに割れますので大丈夫です。
ただ、節があると割れませんし、年輪の入っている方向と逆方向で割ろうとしてもなかなか割れません。
最初に火を着けるための薪として、細めのものを準備します。だいたい指の太さくらいに割っています。
指の太さで割った薪に鉈でささくれを作り、火がつきやすくします。
あとは適当の太さで割っていけば、焚火を楽しめる薪の完成です。
ナタでの薪割り





このブログの人気記事
モノポールインナーテントで結露軽減
モノポールインナーテントで結露軽減

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月その2
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月その2

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年11月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年11月

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2021年9月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2021年9月

コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月
コストコでキャンプに使えるものチェック - 2020年12月

同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事画像
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
同じカテゴリー(キャンプ道具)の記事
 CARGO一酸化炭素警報器 (2025-02-17 21:50)
 灯油タンクの寿命は5年だそうな (2025-02-16 22:54)
 正常進化ミニマライト2.0 (2024-05-20 21:37)
 乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ (2022-07-08 20:14)
 保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック (2021-09-22 18:37)
 トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4 (2021-07-02 20:13)



この記事へのコメント
初めまして。
私も焚火の魅力に取り憑かれ、薪の入手に悩む日々を送っています。
最近に大量の廃材を手に入れました。
薪が手に入ると今度は鉈が欲しくて悩む日々です。
参考にさせていただきました♪
ユキユキ
2016年06月14日 07:40
はじめまして。

焚火の愉しさを見出すと、薪の入手をどうするか?と楽しい悩みが増えますね。

最近、斧を手に入れて、鉈よりも簡単に割れるのには感動しました。
値段も鉈と大差ないものもありますので、斧も候補にされてはどうでしょう?

ぶーだんぶーだん
2016年06月14日 10:56
昨日、母に聞いてみると家にちょうど良い小ぶりの鉈がある事がわかりました!
ずいぶん使っていないようで少し錆びているところも‥‥
それでも十分使えそうです。
自分で研いでみようかと思っています。
ユキユキ
2016年06月15日 11:44
自宅に鉈があるのも、すごいですね。
砥石でしっかり研いでやると愛着を持ちますよ。

薪割りするときは、革手袋はされた方がいいですよ。
薪の棘刺さりを防ぐためと、万一の時に少しでも怪我を軽減させるためです。
薪割り大変ですが、その後の焚き火は楽しいですよ。

ぶーだんぶーだん
2016年06月15日 19:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ナタでの薪割り
    コメント(4)