PICA Fujiyama施設紹介
今回3泊4日で行ったPICA Fujiyama。
初めて利用したキャンプ場は備忘録として施設をブログに挙げていますので、今回も施設の記録、紹介をします。
中央自動車道の河口湖ICまたは富士吉田スマートインターから10分程度で到着するので、交通の便はすごくいい場所です。
共用施設として必ず利用するのが管理棟。
これがホテルのロビーのよう佇まい。
受付のカウンターにラウンジ、利用した期間は営業していませんでしたがレストランもあります
売店も気持ち高いかなという値段ですが、酒を飲んでしまったり、もう外まで買いに行くのが面倒な時は買ってもいいかなという値段でした
食材を一から揃える・・というほどではありませんので、車で10分程度にスーパーが数店舗ありますので、あくまでも買い足しに使えるという内容です
ラウンジには本もありますので、のんびり本を読むのもありですし、ご飯を作るのが面倒な人は電子レンジもありますのでここでレンチンも可能
テント泊だと盛り上がると声が漏れて迷惑ですが、ロッジ泊ならボードゲームもレンタルがあるので仲間内や家族で楽しむのもいいかもしれません
管理棟内にシャワー室があります。
男性用は8室あり、個室で施錠できますのでテントに貴重品を残すのは・・・という不安はありません。
4室は天井からの全身シャワーと普通のシャワー、4室は普通のシャワーのみ。
シャンプーは備え付けを利用できます。
PICA八ヶ岳明野はシャワーは有料ですが、こちらは利用料金に含まれています。
利用時間が朝と夕方からの2部制です。
管理棟内なので暖房が効いて、シャワー上がりでも寒さを感じませんでした。
しばらくシャワー室外の待合スペースかラウンジで湯冷めをしないようにしてから自サイトに戻るのもありです。
夏はエアコンが効いて涼しいかもしれません。
ゴミ置き場は管理棟の裏にあり、1泊につき可燃用のゴミ袋1枚渡されます。
瓶・缶も分別すれば捨てることができます。
炊事場・トイレ棟はテントサイト1番の向かいにあります。
お湯はもちろん使えますし、炊事場、トイレともにエアコンで暖かく、快適に食器洗いができました
お湯は使えるキャンプ場は増えてきましたが、空調完備はなかなかありません
テントサイトは共通で屋根付きウッドデッキと土サイトです
コンセントがありますので、延長コードを持参もしくはレンタルでテント内で電気の使用ができます。
ウッドデッキには間接照明と天井照明、テーブルとベンチ、作業台の他、Weberのグリルと焚火台が備え付けられています
こだわりがなければ、ランタン、テーブル、焚火台を持っていく必要がありません。
テントは公称5x7mの土サイトに収まればOK。この部分に車の乗り入れはできません。
1月の状況だとサイト半分(ウッドデッキ全面と土サイト半分)に朝10時で日が当たりました。
残り半分は日が当たらず、土が氷土になっているのでソリステでも打ち込みが大変なうえ、容易にペグが抜けませんのでお湯をかけながらペグを抜くなど工夫が必要です。
チェックアウトは12時までですので、余裕を持って撤収作業が可能です。
初めて利用したキャンプ場は備忘録として施設をブログに挙げていますので、今回も施設の記録、紹介をします。
中央自動車道の河口湖ICまたは富士吉田スマートインターから10分程度で到着するので、交通の便はすごくいい場所です。
共用施設として必ず利用するのが管理棟。
これがホテルのロビーのよう佇まい。
受付のカウンターにラウンジ、利用した期間は営業していませんでしたがレストランもあります
売店も気持ち高いかなという値段ですが、酒を飲んでしまったり、もう外まで買いに行くのが面倒な時は買ってもいいかなという値段でした
食材を一から揃える・・というほどではありませんので、車で10分程度にスーパーが数店舗ありますので、あくまでも買い足しに使えるという内容です
ラウンジには本もありますので、のんびり本を読むのもありですし、ご飯を作るのが面倒な人は電子レンジもありますのでここでレンチンも可能
テント泊だと盛り上がると声が漏れて迷惑ですが、ロッジ泊ならボードゲームもレンタルがあるので仲間内や家族で楽しむのもいいかもしれません
管理棟内にシャワー室があります。
男性用は8室あり、個室で施錠できますのでテントに貴重品を残すのは・・・という不安はありません。
4室は天井からの全身シャワーと普通のシャワー、4室は普通のシャワーのみ。
シャンプーは備え付けを利用できます。
PICA八ヶ岳明野はシャワーは有料ですが、こちらは利用料金に含まれています。
利用時間が朝と夕方からの2部制です。
管理棟内なので暖房が効いて、シャワー上がりでも寒さを感じませんでした。
しばらくシャワー室外の待合スペースかラウンジで湯冷めをしないようにしてから自サイトに戻るのもありです。
夏はエアコンが効いて涼しいかもしれません。
ゴミ置き場は管理棟の裏にあり、1泊につき可燃用のゴミ袋1枚渡されます。
瓶・缶も分別すれば捨てることができます。
炊事場・トイレ棟はテントサイト1番の向かいにあります。
お湯はもちろん使えますし、炊事場、トイレともにエアコンで暖かく、快適に食器洗いができました
お湯は使えるキャンプ場は増えてきましたが、空調完備はなかなかありません
テントサイトは共通で屋根付きウッドデッキと土サイトです
コンセントがありますので、延長コードを持参もしくはレンタルでテント内で電気の使用ができます。
ウッドデッキには間接照明と天井照明、テーブルとベンチ、作業台の他、Weberのグリルと焚火台が備え付けられています
こだわりがなければ、ランタン、テーブル、焚火台を持っていく必要がありません。
テントは公称5x7mの土サイトに収まればOK。この部分に車の乗り入れはできません。
1月の状況だとサイト半分(ウッドデッキ全面と土サイト半分)に朝10時で日が当たりました。
残り半分は日が当たらず、土が氷土になっているのでソリステでも打ち込みが大変なうえ、容易にペグが抜けませんのでお湯をかけながらペグを抜くなど工夫が必要です。
チェックアウトは12時までですので、余裕を持って撤収作業が可能です。
ソロキャンプ11thシーズン第4夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第3夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第2夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第1夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ10thシーズン第35夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ10thシーズン第34夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第3夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第2夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第1夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ10thシーズン第35夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ10thシーズン第34夜 - 長瀞オートキャンプ場