スノーピーク ギガパワーストーブ地オートイグナイタ取り付け
1年ほど前にスポオソセールで買ったスノーピークの小型ストーブ「地」。
オートイグナイタがないモデルを購入。
理由はモデルチェンジで安かったから・・・。
購入動機としては非常に薄いものでしたが、当時は小さなストーブが欲しかったのです。
着火にはSOTOのスライドガストーチか、出すのが面倒なときはメタルマッチを使っていました。
これでも火をつけるのには問題はないのですが、やはり面倒。
やはりオートイグナイタ機能付きの方が良かった・・・
そんな人が結構いるのでしょうか。オプションで地用のオートイグナイタが売っています。

取り付けは非常に簡単で、地本体の赤丸で囲んだ箇所のネジを1本外します。

本体に取り付けたあったネジは左、交換用のネジは右です。

オートイグナイタを取り付ける分、交換用のネジは少し長くなります。
電極の先端とバーナーヘッドの間は3mmから4mmの間になるよう調整します。

取り付け具合と個体差なのか私の場合は、3mmだと着火しにくく、4mm弱でちょうどよい感じでした。
取り付け作業と電極調整で10分弱の作業時間でした。
オートイグナイタを取り付けても、ケースには問題なく収納できます。

もし、今から地を買う人がいるなら、絶対にオートイグナイタ付きを買うべきです。
折角セールで買ったのですが、結果的にオートイグナイタ付きの定価と変わらない金額になりました。
これが両方定価で購入でしたら、オートイグナイタ付よりも割高になります。
登山で使う方でも、オートイグナイタが取り付けられている重さはほぼ無視できる重さかと思います。
オートイグナイタ無しモデルを買う人は、単に安いからではなく、ちゃんとした動機がないと損しますよ。
オートイグナイタがないモデルを購入。
理由はモデルチェンジで安かったから・・・。
購入動機としては非常に薄いものでしたが、当時は小さなストーブが欲しかったのです。
着火にはSOTOのスライドガストーチか、出すのが面倒なときはメタルマッチを使っていました。
これでも火をつけるのには問題はないのですが、やはり面倒。
やはりオートイグナイタ機能付きの方が良かった・・・
そんな人が結構いるのでしょうか。オプションで地用のオートイグナイタが売っています。

取り付けは非常に簡単で、地本体の赤丸で囲んだ箇所のネジを1本外します。

本体に取り付けたあったネジは左、交換用のネジは右です。

オートイグナイタを取り付ける分、交換用のネジは少し長くなります。
電極の先端とバーナーヘッドの間は3mmから4mmの間になるよう調整します。

取り付け具合と個体差なのか私の場合は、3mmだと着火しにくく、4mm弱でちょうどよい感じでした。
取り付け作業と電極調整で10分弱の作業時間でした。
オートイグナイタを取り付けても、ケースには問題なく収納できます。

もし、今から地を買う人がいるなら、絶対にオートイグナイタ付きを買うべきです。
折角セールで買ったのですが、結果的にオートイグナイタ付きの定価と変わらない金額になりました。
これが両方定価で購入でしたら、オートイグナイタ付よりも割高になります。
登山で使う方でも、オートイグナイタが取り付けられている重さはほぼ無視できる重さかと思います。
オートイグナイタ無しモデルを買う人は、単に安いからではなく、ちゃんとした動機がないと損しますよ。
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
こんなアフターパーツがあるんですね+(0゚・ω・) +
わざわざ今から別途、なしモデル+オートイグナイタを買う理由はないけど、
もともとオートイグナイタなしモデルを持っている方には良い情報です
ワンアクションで着火できるってやっぱり楽ですもんね(*´ω` *)
こんなアフターパーツがあるんですね+(0゚・ω・) +
わざわざ今から別途、なしモデル+オートイグナイタを買う理由はないけど、
もともとオートイグナイタなしモデルを持っている方には良い情報です
ワンアクションで着火できるってやっぱり楽ですもんね(*´ω` *)
いたちさん
こんばんは。
「オートイグナイタなんかいらないぜ!」って思って買って、「いや、やっぱり無いと不便だよね」って思う人がそれなりにいたのでしょうね。
ガスを出しつつ、着火するまでの時間がオートイグナイタよりも時間がかかるので、少々不安な感じがするもので。
やはり、あった方が気持ちも楽です。
こんばんは。
「オートイグナイタなんかいらないぜ!」って思って買って、「いや、やっぱり無いと不便だよね」って思う人がそれなりにいたのでしょうね。
ガスを出しつつ、着火するまでの時間がオートイグナイタよりも時間がかかるので、少々不安な感じがするもので。
やはり、あった方が気持ちも楽です。