テンマク ステンレス製薪ストーブ
これから暑くなるのに、薪ストーブの話題を。
今年のテンマクのカタログやSNSでも出ていましたが、薪ストーブの発売時期が発表されています。
今までもテンマクから薪ストーブは発売されていますが鉄製で、新商品はステレンス製です。
デザインはG-Stoveになんとなく似ているような・・・

本家?との違いは、天板に蓋があることでしょうか。

サイズはMとLの2種類で値段は39,800円と49,800円

写真を見る限りでは標準でダンパー・スパークアレスター付で、オプションで「収納ケース・ウォータータンク・防火シート」をセットにしたものが1万円増
オプションで幕避けがあればさらに良しですが、値段設定では興味をそそる感じがします。
発売は8月下旬から9月上旬。
買ってすぐに試してみようって季節ではありませんが、冬になったらもしかしたら売り切れ・・・なんてあるかもしれません。
今年のテンマクのカタログやSNSでも出ていましたが、薪ストーブの発売時期が発表されています。
今までもテンマクから薪ストーブは発売されていますが鉄製で、新商品はステレンス製です。
デザインはG-Stoveになんとなく似ているような・・・

本家?との違いは、天板に蓋があることでしょうか。

サイズはMとLの2種類で値段は39,800円と49,800円

写真を見る限りでは標準でダンパー・スパークアレスター付で、オプションで「収納ケース・ウォータータンク・防火シート」をセットにしたものが1万円増
オプションで幕避けがあればさらに良しですが、値段設定では興味をそそる感じがします。
発売は8月下旬から9月上旬。
買ってすぐに試してみようって季節ではありませんが、冬になったらもしかしたら売り切れ・・・なんてあるかもしれません。
この記事へのコメント
薪ストーブいいですよね…
素朴な疑問なんですが寝るときって消してから寝るんですか?
寝落ちして一酸化炭素中毒とか洒落にならないですよね…
素朴な疑問なんですが寝るときって消してから寝るんですか?
寝落ちして一酸化炭素中毒とか洒落にならないですよね…
お疲れ様です。
G-STOVEの価格に断念したばかりです。
むむむむ。
G-STOVEの価格に断念したばかりです。
むむむむ。
Tomoさん
こんばんは。
ちなみに私の場合は、常時一酸化炭素警報機を入れ、寝る前に薪を1・2本入れて寝ています。
ただ入口の下を少し常時開けています。サーカスTCかメガホーンを使っているので上に開口部があるので、これで換気ができるていると思っています。
起きているときは、入口を開け換気をします。
密閉状態だと危険ですから、テントによっては寝る前には消えた状態の方がいいかと思います。
もちろん、万一を考えたらどんなテントでも寝るときは消すのが原則かと思います。
こんばんは。
ちなみに私の場合は、常時一酸化炭素警報機を入れ、寝る前に薪を1・2本入れて寝ています。
ただ入口の下を少し常時開けています。サーカスTCかメガホーンを使っているので上に開口部があるので、これで換気ができるていると思っています。
起きているときは、入口を開け換気をします。
密閉状態だと危険ですから、テントによっては寝る前には消えた状態の方がいいかと思います。
もちろん、万一を考えたらどんなテントでも寝るときは消すのが原則かと思います。
そろそろさん
こんばんは。
この値段、結構魅力的だと思いませんか?
特にG-stoveを考えていた人はグラグラきちゃいます。
こんばんは。
この値段、結構魅力的だと思いませんか?
特にG-stoveを考えていた人はグラグラきちゃいます。
ステンレス製なんですね。錆びないとか・・・軽いとかメリットありそうですが。
ステンレス薪ストーブ→鉄製に機種変更した私としては・・・薪ストーブは鉄製の方が素材の熱容量がある為か・・・いい感じで使いやすいとか(^^;
一時期、テンマクの薪ストーブも気になっていたのですが・・・色々と熟考したら・・・やっぱし、餅は餅屋との事になってしまいまいした(^^;
でも・・・小型に収納出来るのは誘惑ですよね^^。
ステンレス薪ストーブ→鉄製に機種変更した私としては・・・薪ストーブは鉄製の方が素材の熱容量がある為か・・・いい感じで使いやすいとか(^^;
一時期、テンマクの薪ストーブも気になっていたのですが・・・色々と熟考したら・・・やっぱし、餅は餅屋との事になってしまいまいした(^^;
でも・・・小型に収納出来るのは誘惑ですよね^^。
かずみさん
こんばんは。
かずみさんと同じく鉄製とステンレス製を使用して、確かに鉄製の方が熱量が高いと感じました。
熱量を取るか、軽量さを取るか、あとは幕の大きさで選択肢が変わりますよね。
元も子もないことを言うと・・・
使用中の管理をきちんとすれば、おそらく灯油ストーブの方がトータルでコンパクトで長時間運用ができるよなぁと、薪ストーブを使って思い始めました・・・。
こんばんは。
かずみさんと同じく鉄製とステンレス製を使用して、確かに鉄製の方が熱量が高いと感じました。
熱量を取るか、軽量さを取るか、あとは幕の大きさで選択肢が変わりますよね。
元も子もないことを言うと・・・
使用中の管理をきちんとすれば、おそらく灯油ストーブの方がトータルでコンパクトで長時間運用ができるよなぁと、薪ストーブを使って思い始めました・・・。