YETIローディの保冷力は?
昨年の春先に買ったYETIローディ。
あの時、すごく勢いっていうか魔が差したというか、今思えばすげー高いクーラーを買ったのですが、分かってはいたものの容量の割に重くてデカイ。
これがあって1年以上使っていませんでした。
買ってから1年半経って、せっかく買ったしキャンプ用品棚のお飾りにするために買ったのではないしと当たり前のことを思い使って見ました。

前回のKobittoでのキャンプでこのYETIに入れたもの。
・500mlペットボトル5本
・350ml缶酎ハイ4本
・焼き鳥5本(冷凍)
・ハンバーグ1つ
・コンビニおにぎり2個
・ベーグル1個
・コンビニサラダ1個
・1.7kgの板氷1個
これで満杯。これ以上入れたら蓋が閉まらない状態です。
ソロの1泊としては多いのか少ないのかはわかりませんが、私の場合は食材の量としたら今回は飲み物が少し多かったかなという量です。
どなたかのブログで板氷が一番持続力があるようなことが書かれていましたので、1.7kgの板氷1個と気持ち程度ですがペットボトル1本を冷凍していたものが今回のキャンプでの保冷剤でした。

キャンプから戻るときに撮った写真ですので中身は減っています。
ちなみにいつもクーラーの一番上にはダイソーで買った薄いアルミのクーラーバッグか新聞紙を中蓋として乗せています。
これが効果があるかは不明ですが、余計なところを冷やさない、蓋を開ける時も少しめくって中身を取るようにして、できるだけ冷気を逃がさないようにしています。
板氷を入れたのは午前10時半。キャンプから帰宅してクーラーに残った飲み物を冷蔵庫に片付けたのが翌日午後2時過ぎでしたので氷を入れていた時間は1日以上となります。
どれくらい氷が残っていたのか重さを測ってみました。

重さが996.5gですから、元の重量の約59%くらいは残っていたことになります。
同じ気象、設置、運搬の諸条件が同じであれば、3日目の朝くらいで1.7kgの氷が溶けきるかなと思います。
ちなみに移動中の車内のエアコン設定温度は24度、キャンプ場での最高気温は29度前後、最低気温が21度くらいと思います。
真夏の気温としては低めですね。キャンプ中の設置場所はテント内に設置したラックの上です。
開閉回数は1泊2日で10回程度かなと思います。
平地で快晴、気温が30度以上だったら、もっと早く溶けていたかもしれません。
ただ、氷が5日くらい持ったなんて言われてたような記憶がありますので、それを思うと久保キャンプで使った時の印象とおり所有欲を満たすには十分ですが、価格に似合うほどの性能か?と言われたら少々疑問かな。
人に自信をもって薦めるかといえば、他のクーラーをよく調べてから買ったほうがいいよと間違えなく言うでしょうね・・・。
もしこれで2泊3日でこの時期にキャンプへ行くなら、食材を痛まないようにするのに私だったら2日目の昼に氷を足す判断をするかと思います。
少々辛口のレビューですが、今、所有しているクーラーでは間違えなく最強です。
夏のキャンプではYETI、春と秋はLOGOSのハイパークーラー、冬はスノピのソフトクーラーと季節ごとに使い分けをしようかなと思います。
あの時、すごく勢いっていうか魔が差したというか、今思えばすげー高いクーラーを買ったのですが、分かってはいたものの容量の割に重くてデカイ。
これがあって1年以上使っていませんでした。
買ってから1年半経って、せっかく買ったしキャンプ用品棚のお飾りにするために買ったのではないしと当たり前のことを思い使って見ました。

前回のKobittoでのキャンプでこのYETIに入れたもの。
・500mlペットボトル5本
・350ml缶酎ハイ4本
・焼き鳥5本(冷凍)
・ハンバーグ1つ
・コンビニおにぎり2個
・ベーグル1個
・コンビニサラダ1個
・1.7kgの板氷1個
これで満杯。これ以上入れたら蓋が閉まらない状態です。
ソロの1泊としては多いのか少ないのかはわかりませんが、私の場合は食材の量としたら今回は飲み物が少し多かったかなという量です。
どなたかのブログで板氷が一番持続力があるようなことが書かれていましたので、1.7kgの板氷1個と気持ち程度ですがペットボトル1本を冷凍していたものが今回のキャンプでの保冷剤でした。

キャンプから戻るときに撮った写真ですので中身は減っています。
ちなみにいつもクーラーの一番上にはダイソーで買った薄いアルミのクーラーバッグか新聞紙を中蓋として乗せています。
これが効果があるかは不明ですが、余計なところを冷やさない、蓋を開ける時も少しめくって中身を取るようにして、できるだけ冷気を逃がさないようにしています。
板氷を入れたのは午前10時半。キャンプから帰宅してクーラーに残った飲み物を冷蔵庫に片付けたのが翌日午後2時過ぎでしたので氷を入れていた時間は1日以上となります。
どれくらい氷が残っていたのか重さを測ってみました。

重さが996.5gですから、元の重量の約59%くらいは残っていたことになります。
同じ気象、設置、運搬の諸条件が同じであれば、3日目の朝くらいで1.7kgの氷が溶けきるかなと思います。
ちなみに移動中の車内のエアコン設定温度は24度、キャンプ場での最高気温は29度前後、最低気温が21度くらいと思います。
真夏の気温としては低めですね。キャンプ中の設置場所はテント内に設置したラックの上です。
開閉回数は1泊2日で10回程度かなと思います。
平地で快晴、気温が30度以上だったら、もっと早く溶けていたかもしれません。
ただ、氷が5日くらい持ったなんて言われてたような記憶がありますので、それを思うと久保キャンプで使った時の印象とおり所有欲を満たすには十分ですが、価格に似合うほどの性能か?と言われたら少々疑問かな。
人に自信をもって薦めるかといえば、他のクーラーをよく調べてから買ったほうがいいよと間違えなく言うでしょうね・・・。
もしこれで2泊3日でこの時期にキャンプへ行くなら、食材を痛まないようにするのに私だったら2日目の昼に氷を足す判断をするかと思います。
少々辛口のレビューですが、今、所有しているクーラーでは間違えなく最強です。
夏のキャンプではYETI、春と秋はLOGOSのハイパークーラー、冬はスノピのソフトクーラーと季節ごとに使い分けをしようかなと思います。
久々にナチュラムで買い物
パン派なら持っていて損なし ユニフレームFDブレッドナイフ
ソロでもファミリーでも幅広くカバー。JHQ鉄板マルチグリドル
シェラカップが蒸し器にも燻製器にもなるCanDoのシェラカップグッズ
コスパ最高 ゼインアーツルーブ
ホットサンドメーカーの最終形か SOTOミニマルホットサンドメーカーST-952
パン派なら持っていて損なし ユニフレームFDブレッドナイフ
ソロでもファミリーでも幅広くカバー。JHQ鉄板マルチグリドル
シェラカップが蒸し器にも燻製器にもなるCanDoのシェラカップグッズ
コスパ最高 ゼインアーツルーブ
ホットサンドメーカーの最終形か SOTOミニマルホットサンドメーカーST-952
この記事へのコメント
ぶーだんさん、おはようございます。
YETIのクーラー非常に気になっていたので勉強になりましたです。m(_ _)m
自分が思っていたよりは物が入らないんだなーと思いましたがそれだけクーラーの壁面が厚いんでしょうねー。
YETIのクーラー非常に気になっていたので勉強になりましたです。m(_ _)m
自分が思っていたよりは物が入らないんだなーと思いましたがそれだけクーラーの壁面が厚いんでしょうねー。
ドラムーアさん
こんにちは。
今年は似たようなクーラーもいろいろ出ていますから迷いどころですね。
大きさの割に中身は入りません。
保冷力だとDaiwaのが凄いって話ですよ。
こんにちは。
今年は似たようなクーラーもいろいろ出ていますから迷いどころですね。
大きさの割に中身は入りません。
保冷力だとDaiwaのが凄いって話ですよ。