Qualz薪グリル
同じWILD-1のPBブランド、テンマクからはすでに「マキコン」「とん火」と薪グリルは出ていますが、いつの間にかQualzからも発売されていました。

奥行きはマキコンの半分程度で、かなりコンパクトです。

煙突と本体中央部分は耐荷重10kgですので、そこそこのモノは乗りますが、奥行きが小さいので大きいダッチは難しいかもしれません。
近くにあったソロストーブの一番小さいのを乗せたらこんな感じになります。

スノーピークのコンボダッチデュオだと丁度いいサイズでしたので、8インチ程度までのダッチだと不安なく使えそうです。
両サイドの天板は耐荷重1kgとなっていますが、片側だけ乗せるとバランスが崩れるので、やや使用には難かなぁとも思います。
コンパクトで結構面白いなぁと思ったのですが、値段が16,800円でケース付。
サイズと値段は比例しなかったですね・・・。
ちなみにマキコンが30%オフ、とん火は20%オフで売っていましたので、マキコンもしかして、このまま廃番?なんて思っちゃいましたが、どうなんでしょうか。

奥行きはマキコンの半分程度で、かなりコンパクトです。

煙突と本体中央部分は耐荷重10kgですので、そこそこのモノは乗りますが、奥行きが小さいので大きいダッチは難しいかもしれません。
近くにあったソロストーブの一番小さいのを乗せたらこんな感じになります。

スノーピークのコンボダッチデュオだと丁度いいサイズでしたので、8インチ程度までのダッチだと不安なく使えそうです。
両サイドの天板は耐荷重1kgとなっていますが、片側だけ乗せるとバランスが崩れるので、やや使用には難かなぁとも思います。
コンパクトで結構面白いなぁと思ったのですが、値段が16,800円でケース付。
サイズと値段は比例しなかったですね・・・。
ちなみにマキコンが30%オフ、とん火は20%オフで売っていましたので、マキコンもしかして、このまま廃番?なんて思っちゃいましたが、どうなんでしょうか。
タグ :Qualz
スノーピーク火吹き棒
某ホームセンターで買ったバトニング棒
簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
久々に薪グリルに向かい合ってみた
早速2022年の新商品を予約してきました
某ホームセンターで買ったバトニング棒
簡単で持ち運びコンパクトな薪割り FIRE SIDE COCKPIT
サーカスTC DXフロントフラップに煙突穴加工
久々に薪グリルに向かい合ってみた
早速2022年の新商品を予約してきました
この記事へのコメント
ぶーだんさん、おはようございます。
クオルツ薪ストーブですね。興味津々ですが再度のフラップというか板は物置の為にあるのかなー。1kgというと無い方がよいかもしれませんね。
値段ももうちょっと安ければ欲しい感じかもですなー。(笑)
クオルツ薪ストーブですね。興味津々ですが再度のフラップというか板は物置の為にあるのかなー。1kgというと無い方がよいかもしれませんね。
値段ももうちょっと安ければ欲しい感じかもですなー。(笑)
ドラムーアさん
こんにちは。
実物を見た時は、おぉーって思ったのですが、値段もおぉーって感じでした。
耐荷重1kgのサイドの天板は何を置くのやらですねー
こんにちは。
実物を見た時は、おぉーって思ったのですが、値段もおぉーって感じでした。
耐荷重1kgのサイドの天板は何を置くのやらですねー
こんにちは。
前面のギミックが写真だけだと解りにくいですが、「扉」じゃなくて灰受けか何かなのでしょうか?
でも、コンパクトで風にも強そうなので、サイトの「竈」として威力を発揮しそうです。
この手のギアって使ってみると凄く面白いし、便利なんですが、あまり流行る気配がないですよね。。。(笑)
前面のギミックが写真だけだと解りにくいですが、「扉」じゃなくて灰受けか何かなのでしょうか?
でも、コンパクトで風にも強そうなので、サイトの「竈」として威力を発揮しそうです。
この手のギアって使ってみると凄く面白いし、便利なんですが、あまり流行る気配がないですよね。。。(笑)
Kさん
こんばんは。
扉の部分は若干開閉ができ、長い薪を入れた時の薪受けになるような感じです。
マキコン買っていなければ、かなり悩んだかもしれません。
この手の物は使っている人は面白いと思えるでしょうが、流行りませんね。
実際に使っている人あまり見た記憶ありません。
こんばんは。
扉の部分は若干開閉ができ、長い薪を入れた時の薪受けになるような感じです。
マキコン買っていなければ、かなり悩んだかもしれません。
この手の物は使っている人は面白いと思えるでしょうが、流行りませんね。
実際に使っている人あまり見た記憶ありません。