暇なのでニトスキ大をシーズニング
台風に備え、嫁様は実家に泊まっていたので、昨晩から今日は一人のびのび。
関東は然程、台風の影響を受けていませんが、台風一過の快晴もなく、結局、今週は天気悪いし・・・。
1週間休みでノーキャンプ確定なので、ニトリへ行き、ニトスキの大を買ってみました。

ニトスキの大を買ったのは、先日のモンベルフレンドフェアでえらく破格だったソロストーブの一番大きいタイプ、キャンプファイヤで使うためです。
6インチだとソロストーブの五徳に載せるにはやや不安な感じですが、7.5インチだといい感じに載せられます。
昨年、入手するのがすごく困難だったのが嘘なくらい今では在庫豊富なニトスキ。
サイズも約7.5インチのものが新たに販売されていて、しかも値段は740円。さすが、「お、値段以上ニトリ」です。
6インチのものと比較してみました。

スキレットをワンプレート料理にするなら7.5インチの方が調理しやすいかもしれません。
とりあえず、鶏の胸肉250gは切ることなく乗せて焼けますから、冬のcazuで熱々、(チキン)ステーキが楽しめそうです。
シーズニングは以前、書いた手順とは少し違う方法でやってみました。
ニトリからもらった「スキレットナベのお手入れ方法」を参考にしつつやってみました。
1.洗剤で洗って、よく洗い流す。(手順書には「洗剤を使用し、水気を取る」と書かれています。)
2.スキレットにお湯を入れ、沸騰させる。(手順書にはありませんが、洗剤をきちんと落とすための作業と思っています。)
3.弱火から中火で大体3分程度でスキレットの水気を飛ばす。ハンドルの部分も忘れずに。(手順書には「水気を取る」とする作業です。)
4.スキレットにオリーブオイルを小さじ一杯程度入れ、野菜クズを炒めます。(手順書にはありませんが、鉄臭さを取る作業でよく紹介されている内容です。)

5..火を止めて、スキレットが熱いうちにキッチンペーパーにオリーブオイルを少量浸み込ませ、スキレット全体をキッチンペーパーで拭きます。
キッチンペーパーはリードはよく油が浸みますが、ペーパーのカスが出ます。ティッシュペーパーの厚い感じのキッチンペーパーの方がカスが出にくいです。

6.弱火で5分ほど熱します。煙がスキレットから出なくなるまでが目安です。(手順書には「食塩を使用していない油を全体に薄く塗り、弱火で5分ほど加熱する」と書かれています。)
この手順が正しいかはわかりませんが、今持っているスキレットやダッチオーブンは全てこの方法でやっています。
夏にシーズニングをするのは、もう本当に熱地獄ですが、今日のように涼しいと作業が楽です。
スキレットやダッチオーブンは、夏以外の季節に買うべきと思っています。
以前買った6インチスキレット2枚を使って、炊飯してみました。

スキレットだとメスティンなどのクッカーで炊くよりも早く炊けちゃいます。
12・3分くらいで炊けますので、10分くらいは早く炊ける感じです。

ついでにスノーピークのコロダッチポットで、先週、長野で買ったリンゴを使って今シーズン初の焼きリンゴをデザートに作ってみました。

家にいながら、キャンプ・・・。無駄な抵抗ですね。
関東は然程、台風の影響を受けていませんが、台風一過の快晴もなく、結局、今週は天気悪いし・・・。
1週間休みでノーキャンプ確定なので、ニトリへ行き、ニトスキの大を買ってみました。

ニトスキの大を買ったのは、先日のモンベルフレンドフェアでえらく破格だったソロストーブの一番大きいタイプ、キャンプファイヤで使うためです。
6インチだとソロストーブの五徳に載せるにはやや不安な感じですが、7.5インチだといい感じに載せられます。
昨年、入手するのがすごく困難だったのが嘘なくらい今では在庫豊富なニトスキ。
サイズも約7.5インチのものが新たに販売されていて、しかも値段は740円。さすが、「お、値段以上ニトリ」です。
6インチのものと比較してみました。

スキレットをワンプレート料理にするなら7.5インチの方が調理しやすいかもしれません。
とりあえず、鶏の胸肉250gは切ることなく乗せて焼けますから、冬のcazuで熱々、(チキン)ステーキが楽しめそうです。
シーズニングは以前、書いた手順とは少し違う方法でやってみました。
ニトリからもらった「スキレットナベのお手入れ方法」を参考にしつつやってみました。
1.洗剤で洗って、よく洗い流す。(手順書には「洗剤を使用し、水気を取る」と書かれています。)
2.スキレットにお湯を入れ、沸騰させる。(手順書にはありませんが、洗剤をきちんと落とすための作業と思っています。)
3.弱火から中火で大体3分程度でスキレットの水気を飛ばす。ハンドルの部分も忘れずに。(手順書には「水気を取る」とする作業です。)
4.スキレットにオリーブオイルを小さじ一杯程度入れ、野菜クズを炒めます。(手順書にはありませんが、鉄臭さを取る作業でよく紹介されている内容です。)

5..火を止めて、スキレットが熱いうちにキッチンペーパーにオリーブオイルを少量浸み込ませ、スキレット全体をキッチンペーパーで拭きます。
キッチンペーパーはリードはよく油が浸みますが、ペーパーのカスが出ます。ティッシュペーパーの厚い感じのキッチンペーパーの方がカスが出にくいです。

6.弱火で5分ほど熱します。煙がスキレットから出なくなるまでが目安です。(手順書には「食塩を使用していない油を全体に薄く塗り、弱火で5分ほど加熱する」と書かれています。)
この手順が正しいかはわかりませんが、今持っているスキレットやダッチオーブンは全てこの方法でやっています。
夏にシーズニングをするのは、もう本当に熱地獄ですが、今日のように涼しいと作業が楽です。
スキレットやダッチオーブンは、夏以外の季節に買うべきと思っています。
以前買った6インチスキレット2枚を使って、炊飯してみました。

スキレットだとメスティンなどのクッカーで炊くよりも早く炊けちゃいます。
12・3分くらいで炊けますので、10分くらいは早く炊ける感じです。

ついでにスノーピークのコロダッチポットで、先週、長野で買ったリンゴを使って今シーズン初の焼きリンゴをデザートに作ってみました。

家にいながら、キャンプ・・・。無駄な抵抗ですね。
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4