ソロキャンプ8thシーズン第22夜 - カンパーニャ嬬恋
カンパーニャ嬬恋2日目の朝を迎えました。(1日目はこちら)

夜に雨が降り、スカートはしっかり水溜り。

これがいつも通りの1泊だとがっかり感が漂うところですが、今回は2泊なのでとりあえず問題なしです。
撤収を意識する必要はないので、のんびり朝食です。

コーヒー豆を挽き、家から持ってきた氷を入れたアイスコーヒー。
コンビーフとチーズを挟んだホットサンドと余ったコンビーフと一緒に焼いた目玉焼き
巨峰とプラム
かなりのボリュームの朝食です。
先月は改修中で利用できなかったカンパーニャ嬬恋から一番近い温泉「湖畔の湯」がオープンしていたので、開店と同時にお湯に浸かりにいきました

夏休み明けの平日なので入場制限はありませんでしたが、連休だとコロナ対策で予約した時間の整理券がないと入場できません。
温泉から帰って、青空も見えてきました。
湯上がりで喉も乾いたので、ビールを開けチェアに体を預け、何もしない贅沢な時間を過ごしました。

今回チャレンジしたかったのが野点

アウトドア用の茶せんセットをちょっとした経緯もあって入手しました。
いつか試したいと思っていたので、2泊で時間もたっぷりある道具も野点もデビューしました。
コーヒー豆を手で挽くのんびりさと相通じる時間の流れを感じました。
抹茶を網で濾してダマをとり、茶せんで抹茶を立てるのは緑茶とは全然違う空気感です。
初めてというのもありますが、結構面白い時間を過ごしました。
朝食が多かったので昼には腹も空かなかったのですが、夕方近くに流石に小腹が減ってきました。
キャンプ場の途中に立ち寄った農園の直売所で買ったとうもろこしを葉っぱ付きのまま焚火で炙ります

とうもろこしは葉っぱをつけたまま、じっくり焼くのが一番美味いと思うし、一番好きな食べ方です。
焚火台SRだと網が薪と離れているので、じっくりと時間をかけて焼いていくので甘さも凝縮されるような感じで自然のお菓子という感じです。
2日目の晩ごはん

枝豆を茹でて、和牛のカメノコをニンニクと一緒に焼いて焼き方はミディアムレア。
これを藻塩と焼肉用ポン酢で食べました。
夕方から寝るまで焚火をたっぷり楽しみ、持参した薪を使い切りました。

2日で使用した薪は10kg程度。
夏場なのでこれくらいで十分です。
2日目は雨が降ることなく、天気予報でも撤収までは雨予報ではなかったのですが、夜中に雨音で目が覚めました。
結局、濡れたまま帰るのか・・・そう思いながらまた眠りにつきました。
目が覚め、外に出ると雨は止んでいましたが、前日1日かけて乾いたリビシェルSがまたしっとりと濡れていました。

考えても仕方がないので、まずは朝食。

自宅で作った氷は丸2日経っても溶けずに最後まで使えました。

保冷剤はクーラーショックLとMを2個ずつ、クーラーボックスは旧型のハイランダーのハードクーラーを使いました。
最高気温は25度程度とめちゃくちゃ暑いわけではない環境でしたが、高地でのキャンプで2泊自宅で作った氷が使えたのは満足できる保冷力です。
朝食が済んだ頃に太陽が顔を出してくれました。
これは乾燥には絶好なチャンス。即撤収作業に移りました。

無事に乾燥ができ、チェックアウト時間は12時まででしたが1時間以上早くチェックアウトしました。
早めにチェックアウトできたので、寄り道したかった場所へ向かいました。
まず、いつもと違うWILD-1へ行ってみたくなり高崎店へ行ってみました。

週末の昼過ぎなので駐車場は満車で入れないかなと思いつつ行ったら、難なく駐車場に入ることができました。
お土産にご当地シェラカップを購入しました

そして本命の高崎パスタのシャンゴ本店

こちらは昼時から外れてるのに大繁盛。
普段なら並んでまで待つなんてことは、この暑い中しないのですがせっかくなので待つこと30分。
量が多いとは聞いていたので、すでにシャンゴで食べたことにある嫁様にLINEで聞くと「Mにしておかないと多い」とのこと。
でも、やはりせっかく来たし30分も待ったので忠告を無視してLサイズを注文。

余裕で普通のパスタ屋の3倍はあろうかと思う量できました・・・
さすが量が多いと評判のシャンゴ。
全て食べ切って、満足しながら自宅へ向かいました。
今シーズン2回目の2泊キャンプ。
乾燥撤収さえできれば、全てよし。
あと1回2泊キャンプを計画しているので、次回は雨降らないことは祈るばかりです。

夜に雨が降り、スカートはしっかり水溜り。

これがいつも通りの1泊だとがっかり感が漂うところですが、今回は2泊なのでとりあえず問題なしです。
撤収を意識する必要はないので、のんびり朝食です。

コーヒー豆を挽き、家から持ってきた氷を入れたアイスコーヒー。
コンビーフとチーズを挟んだホットサンドと余ったコンビーフと一緒に焼いた目玉焼き
巨峰とプラム
かなりのボリュームの朝食です。
先月は改修中で利用できなかったカンパーニャ嬬恋から一番近い温泉「湖畔の湯」がオープンしていたので、開店と同時にお湯に浸かりにいきました

夏休み明けの平日なので入場制限はありませんでしたが、連休だとコロナ対策で予約した時間の整理券がないと入場できません。
温泉から帰って、青空も見えてきました。
湯上がりで喉も乾いたので、ビールを開けチェアに体を預け、何もしない贅沢な時間を過ごしました。

今回チャレンジしたかったのが野点

アウトドア用の茶せんセットをちょっとした経緯もあって入手しました。
いつか試したいと思っていたので、2泊で時間もたっぷりある道具も野点もデビューしました。
コーヒー豆を手で挽くのんびりさと相通じる時間の流れを感じました。
抹茶を網で濾してダマをとり、茶せんで抹茶を立てるのは緑茶とは全然違う空気感です。
初めてというのもありますが、結構面白い時間を過ごしました。
朝食が多かったので昼には腹も空かなかったのですが、夕方近くに流石に小腹が減ってきました。
キャンプ場の途中に立ち寄った農園の直売所で買ったとうもろこしを葉っぱ付きのまま焚火で炙ります

とうもろこしは葉っぱをつけたまま、じっくり焼くのが一番美味いと思うし、一番好きな食べ方です。
焚火台SRだと網が薪と離れているので、じっくりと時間をかけて焼いていくので甘さも凝縮されるような感じで自然のお菓子という感じです。
2日目の晩ごはん

枝豆を茹でて、和牛のカメノコをニンニクと一緒に焼いて焼き方はミディアムレア。
これを藻塩と焼肉用ポン酢で食べました。
夕方から寝るまで焚火をたっぷり楽しみ、持参した薪を使い切りました。

2日で使用した薪は10kg程度。
夏場なのでこれくらいで十分です。
2日目は雨が降ることなく、天気予報でも撤収までは雨予報ではなかったのですが、夜中に雨音で目が覚めました。
結局、濡れたまま帰るのか・・・そう思いながらまた眠りにつきました。
目が覚め、外に出ると雨は止んでいましたが、前日1日かけて乾いたリビシェルSがまたしっとりと濡れていました。

考えても仕方がないので、まずは朝食。

自宅で作った氷は丸2日経っても溶けずに最後まで使えました。

保冷剤はクーラーショックLとMを2個ずつ、クーラーボックスは旧型のハイランダーのハードクーラーを使いました。
最高気温は25度程度とめちゃくちゃ暑いわけではない環境でしたが、高地でのキャンプで2泊自宅で作った氷が使えたのは満足できる保冷力です。
朝食が済んだ頃に太陽が顔を出してくれました。
これは乾燥には絶好なチャンス。即撤収作業に移りました。

無事に乾燥ができ、チェックアウト時間は12時まででしたが1時間以上早くチェックアウトしました。
早めにチェックアウトできたので、寄り道したかった場所へ向かいました。
まず、いつもと違うWILD-1へ行ってみたくなり高崎店へ行ってみました。

週末の昼過ぎなので駐車場は満車で入れないかなと思いつつ行ったら、難なく駐車場に入ることができました。
お土産にご当地シェラカップを購入しました

そして本命の高崎パスタのシャンゴ本店

こちらは昼時から外れてるのに大繁盛。
普段なら並んでまで待つなんてことは、この暑い中しないのですがせっかくなので待つこと30分。
量が多いとは聞いていたので、すでにシャンゴで食べたことにある嫁様にLINEで聞くと「Mにしておかないと多い」とのこと。
でも、やはりせっかく来たし30分も待ったので忠告を無視してLサイズを注文。

余裕で普通のパスタ屋の3倍はあろうかと思う量できました・・・
さすが量が多いと評判のシャンゴ。
全て食べ切って、満足しながら自宅へ向かいました。
今シーズン2回目の2泊キャンプ。
乾燥撤収さえできれば、全てよし。
あと1回2泊キャンプを計画しているので、次回は雨降らないことは祈るばかりです。
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
お疲れ様です。
連泊の醍醐味
満開ですね。
お茶の左手にあるのは、
なんでしょうか?
和菓子ですか?
コレもセット?
お茶の心得の無い落ち着きの無い私にいいかもしれないと思いました。
連泊の醍醐味
満開ですね。
お茶の左手にあるのは、
なんでしょうか?
和菓子ですか?
コレもセット?
お茶の心得の無い落ち着きの無い私にいいかもしれないと思いました。
農業従事者ですが、葉っぱ付きのトウモロコシは見たことがありません!
葉っぱではなく、皮だと思います!
葉っぱではなく、皮だと思います!
そろそろさん
こんばんは。
お茶の左にあるのはセットではありません。
セリアで買ったステンレスの皿に明治のチョコを乗せて、抹茶をまぶしたものです。
抹茶チョコいいかなと思ったもので。
こんばんは。
お茶の左にあるのはセットではありません。
セリアで買ったステンレスの皿に明治のチョコを乗せて、抹茶をまぶしたものです。
抹茶チョコいいかなと思ったもので。
モロコシさん
あの部分は皮になるのですね。
ありがとうございます。
あの部分は皮になるのですね。
ありがとうございます。