ソロキャンプ7thシーズン第10夜 - CAMP AKAIKE
1年遅れのオリンピックが始まります。
コロナに関わらずオリンピックには全く興味がないので、昨年もオリンピックの時期にキャンプの予約をしていました。
自転車競技のある道志を避け、春先に予約をしていたのですっかりホームキャンプ場になったキャンプアカイケへ行ってきました。

連休初日、高速は大渋滞。
ひたすら下道で向かい、途中で長時間運転の休憩も兼ねて、STANDARD pointへ立ち寄りました。

同じ敷地内ですが店舗が移転となり、以前よりも倍以上の広さになっていました。
WEBで見た気になった商品が実際にあり、実際のサイズ感を確認したりと短時間でしたが、やはりここの店の充実感はハンパないです。
焚き火近くで呑んでいると灰が入るので、シェラカップの蓋を購入しました。

今回焚火タープコネクトヘキサとペポライトで設営。

トイレや水磁場に通じる通路に面しているので、タープは通路側を落として目隠しにしました。
今回のサイトは駐車2台可の広いサイトなので、焚火タープコネクトヘキサを張っても十分な広さです。
今回はレモンサワーでキャンプを楽しみました。

今までそんなにレモンサワーを呑みませんでしたが、ぶっ飛んだCMをみてこれを選びました。
陽が傾くにつれ、家の中でエアコンを入れているよりも快適な感じになってきました。
夏は苦行の焚き火ですが、心地よいとは言えないまでも苦行とまではいかないギリギリの焚火でした。

久々にコールマンのケロシンランタン639Cを久々に引っ張り出してきました

おそらく1年以上は使っていないランタンですが、何事もなく無事に点灯できました。
加圧式のランタンの音は時に邪魔に感じますが、久々だから加圧式のランタン使っているという気分を盛り上げてくれました。
久々に使おうと思ったのは、動作チェックとともに虫除けのためです。
自分がいるところから639Cを3m程度離して、そちらに虫を寄せておいて自分のところに寄ってくる虫を少なくしておきました。
晩御飯は冷しゃぶ。

市販のカットレタスと一緒にポン酢をかけるだけ。
手間もかからず、さっぱりしているので個人的には夏のキャンプ飯としては最高。
食後は静かにまったり。

いつもは近くの道からバイクの爆音なんかも聞こえるけど、今日は珍しくキャンプ場外も静か。
22時には寝てしまいました。
翌朝。今回も気持ちいいほど晴れ。

シュラフに潜らず寝ていたら夜中に肌寒くて目が覚めました。
恒例の朝焚火。

焚火をしつつ、残った氷でアイスコーヒーを作り

最近はなんたらの一つ覚えのような朝食。

おそらく当分はキャンプの朝食はこれが続くんだろうな。
今回使ったサイトは日当たりがよく乾燥には適しています。

裏を返せば陽が高くなるにつれ暑いってことです。
気温が高くなる前にある程度撤収を進め、パリッと幕類を乾燥させてチェックアウト1時間前には撤収完了。
鳴沢を抜けると渋滞していそうなので、別ルートを使い帰宅しました。
コロナに関わらずオリンピックには全く興味がないので、昨年もオリンピックの時期にキャンプの予約をしていました。
自転車競技のある道志を避け、春先に予約をしていたのですっかりホームキャンプ場になったキャンプアカイケへ行ってきました。

連休初日、高速は大渋滞。
ひたすら下道で向かい、途中で長時間運転の休憩も兼ねて、STANDARD pointへ立ち寄りました。

同じ敷地内ですが店舗が移転となり、以前よりも倍以上の広さになっていました。
WEBで見た気になった商品が実際にあり、実際のサイズ感を確認したりと短時間でしたが、やはりここの店の充実感はハンパないです。
焚き火近くで呑んでいると灰が入るので、シェラカップの蓋を購入しました。

今回焚火タープコネクトヘキサとペポライトで設営。

トイレや水磁場に通じる通路に面しているので、タープは通路側を落として目隠しにしました。
今回のサイトは駐車2台可の広いサイトなので、焚火タープコネクトヘキサを張っても十分な広さです。
今回はレモンサワーでキャンプを楽しみました。

今までそんなにレモンサワーを呑みませんでしたが、ぶっ飛んだCMをみてこれを選びました。
陽が傾くにつれ、家の中でエアコンを入れているよりも快適な感じになってきました。
夏は苦行の焚き火ですが、心地よいとは言えないまでも苦行とまではいかないギリギリの焚火でした。

久々にコールマンのケロシンランタン639Cを久々に引っ張り出してきました

おそらく1年以上は使っていないランタンですが、何事もなく無事に点灯できました。
加圧式のランタンの音は時に邪魔に感じますが、久々だから加圧式のランタン使っているという気分を盛り上げてくれました。
久々に使おうと思ったのは、動作チェックとともに虫除けのためです。
自分がいるところから639Cを3m程度離して、そちらに虫を寄せておいて自分のところに寄ってくる虫を少なくしておきました。
晩御飯は冷しゃぶ。

市販のカットレタスと一緒にポン酢をかけるだけ。
手間もかからず、さっぱりしているので個人的には夏のキャンプ飯としては最高。
食後は静かにまったり。

いつもは近くの道からバイクの爆音なんかも聞こえるけど、今日は珍しくキャンプ場外も静か。
22時には寝てしまいました。
翌朝。今回も気持ちいいほど晴れ。

シュラフに潜らず寝ていたら夜中に肌寒くて目が覚めました。
恒例の朝焚火。

焚火をしつつ、残った氷でアイスコーヒーを作り

最近はなんたらの一つ覚えのような朝食。

おそらく当分はキャンプの朝食はこれが続くんだろうな。
今回使ったサイトは日当たりがよく乾燥には適しています。

裏を返せば陽が高くなるにつれ暑いってことです。
気温が高くなる前にある程度撤収を進め、パリッと幕類を乾燥させてチェックアウト1時間前には撤収完了。
鳴沢を抜けると渋滞していそうなので、別ルートを使い帰宅しました。
ソロキャンプ11thシーズン第10夜 - Snow Peak KANUMA Campfield & Spa
ソロキャンプ11thシーズン第8夜 - PICA富士吉田
ソロキャンプ11thシーズン第7夜 - PICA富士吉田
ソロキャンプ11thシーズン第6夜 - Snow Peak KANUMA Campfieid & Spa
ソロキャンプ11thシーズン第5夜 - Snow Peak KANUMA Campfieid & Spa
ソロキャンプ11thシーズン第4夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第8夜 - PICA富士吉田
ソロキャンプ11thシーズン第7夜 - PICA富士吉田
ソロキャンプ11thシーズン第6夜 - Snow Peak KANUMA Campfieid & Spa
ソロキャンプ11thシーズン第5夜 - Snow Peak KANUMA Campfieid & Spa
ソロキャンプ11thシーズン第4夜 - 長瀞オートキャンプ場