フィールドラックメッシュボックス
今年のユニフレーム新製品で便利そうだと思っていたのが、フィールドラックの天板の下のスペースを有効に使うフィールドラックメッシュボックス。
コロナの影響で発売が延びるかなと思ったのですが、5月30日に発売と聞き、買いに行ってきました。

フィールドラック本体が4,500円に対し、メッシュボックスの値段が3,900円。
正直なところ、この値段は高過ぎというのが率直な感想です。
それでも欲しいと思ったのは、同じ用途で一番使用頻度の高いコールマンの旧ハンギングドライネットに置き換えて使いたいから。
ハンギングドライネットは収納がコンパクトで設置も簡単、ネット内で4つの区画に分かれるので食器、スポンジを分けて乾燥でき機能的にも申し分ありません。
ただ、風が吹けば中の食器が暴れて、ガチャガチャうるさい。
設置するのに何かしらのスタンドが必要なので、タープもランタンスタンドも立てない時は設置方法に悩みます。
フィールドラックはほぼ毎回のキャンプに持っていくので、これを使ったメッシュボックスだとハンギングドライネットの不満を解消してくれるはずと期待しての購入です。
メッシュボックスの四隅に穴があるので、そこにフィールドラックの脚を通します。

メッシュボックスの上部にあるマジックテープ8つ(赤丸)をフィールドラックに固定します。

開口部は十分広く、一般的な柄付きの鍋でもスムーズに入れることができます。

まだ卸したてなのでチャックの動きもスムーズです。
メッシュボックスはフィールドラックの天板にマジックテープで吊り下げているだけなので、中に物を入れれば自重で底が地面につきます。

このメッシュボックスはフィールドラックを2つ持っていないと実使用ができません。
メッシュボックスを取り付けたフィールドラックを上にして、メッシュボックスの底にあるマジックテープで下段のフィールドラックを留めます。
キャンプで凝った料理をする(=鍋類を多用する)、4人以上のキャンプをする人だとちょっと容量不足になるかもしれません。
そこまで食器類を使う人は、スノーピークのメッシュラックスタンドの方が安心して使えます。
ハンギングドライネットはお手軽だけど、サイト内にあるとちょっと雰囲気違うと思う方や見た目をすっきりさせたい人には、食器乾燥のギアの選択肢の1つになりえる一品だと思います。
コロナの影響で発売が延びるかなと思ったのですが、5月30日に発売と聞き、買いに行ってきました。

フィールドラック本体が4,500円に対し、メッシュボックスの値段が3,900円。
正直なところ、この値段は高過ぎというのが率直な感想です。
それでも欲しいと思ったのは、同じ用途で一番使用頻度の高いコールマンの旧ハンギングドライネットに置き換えて使いたいから。
ハンギングドライネットは収納がコンパクトで設置も簡単、ネット内で4つの区画に分かれるので食器、スポンジを分けて乾燥でき機能的にも申し分ありません。
ただ、風が吹けば中の食器が暴れて、ガチャガチャうるさい。
設置するのに何かしらのスタンドが必要なので、タープもランタンスタンドも立てない時は設置方法に悩みます。
フィールドラックはほぼ毎回のキャンプに持っていくので、これを使ったメッシュボックスだとハンギングドライネットの不満を解消してくれるはずと期待しての購入です。
メッシュボックスの四隅に穴があるので、そこにフィールドラックの脚を通します。

メッシュボックスの上部にあるマジックテープ8つ(赤丸)をフィールドラックに固定します。

開口部は十分広く、一般的な柄付きの鍋でもスムーズに入れることができます。

まだ卸したてなのでチャックの動きもスムーズです。
メッシュボックスはフィールドラックの天板にマジックテープで吊り下げているだけなので、中に物を入れれば自重で底が地面につきます。

このメッシュボックスはフィールドラックを2つ持っていないと実使用ができません。
メッシュボックスを取り付けたフィールドラックを上にして、メッシュボックスの底にあるマジックテープで下段のフィールドラックを留めます。
キャンプで凝った料理をする(=鍋類を多用する)、4人以上のキャンプをする人だとちょっと容量不足になるかもしれません。
そこまで食器類を使う人は、スノーピークのメッシュラックスタンドの方が安心して使えます。
ハンギングドライネットはお手軽だけど、サイト内にあるとちょっと雰囲気違うと思う方や見た目をすっきりさせたい人には、食器乾燥のギアの選択肢の1つになりえる一品だと思います。
セリアの新作買ってみた
幻の名品フォールディングサントク100
コンパクトで大容量 Colapzウォータージャグ
ロトロールドクーラーがU1万円
ハイランダー ハードクーラー35L(旧タイプ)
ゴードンミラーの脚立をジャグ台で使用
幻の名品フォールディングサントク100
コンパクトで大容量 Colapzウォータージャグ
ロトロールドクーラーがU1万円
ハイランダー ハードクーラー35L(旧タイプ)
ゴードンミラーの脚立をジャグ台で使用
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
>ハンギングドライネットはお手軽だけど
たしかにおっしゃるとおり、あれをなじませるサイト作りって難しいですよね
どうしても取ってつけたような雰囲気になります
まぁいたちはとってつけているんですけどね、安いので(*´艸`)
立派なキッチンラックは嵩張るし……という方にはこのアイテムはぴったりかもしれません
難点は手ぶらから導入するには初期投資(フィールドラック☓2以上)+コレの購入費(3900円)にちと尻込みしそうなところですが、ぶーだんさんなら初期投資済だったので問題なしでしたね(*´艸`)
>ハンギングドライネットはお手軽だけど
たしかにおっしゃるとおり、あれをなじませるサイト作りって難しいですよね
どうしても取ってつけたような雰囲気になります
まぁいたちはとってつけているんですけどね、安いので(*´艸`)
立派なキッチンラックは嵩張るし……という方にはこのアイテムはぴったりかもしれません
難点は手ぶらから導入するには初期投資(フィールドラック☓2以上)+コレの購入費(3900円)にちと尻込みしそうなところですが、ぶーだんさんなら初期投資済だったので問題なしでしたね(*´艸`)
いたちさん
こんばんは。
ハンギングドライネットは、見た目はちょっとなぁと思いながらもお手軽さで稼働率が高いです。
フィールドラックを持っていたので、今回これだけを買い足して完成しましたが、フィールドラックは何枚あっても使えますので、新たにフルセットで買っても十分役立つので買う価値ありです。
こんばんは。
ハンギングドライネットは、見た目はちょっとなぁと思いながらもお手軽さで稼働率が高いです。
フィールドラックを持っていたので、今回これだけを買い足して完成しましたが、フィールドラックは何枚あっても使えますので、新たにフルセットで買っても十分役立つので買う価値ありです。