ソロキャンプ4thシーズン第18夜-山伏オートキャンプ場
前回のカンパーニャ嬬恋では天候が悪くノー焚火でした。
まだ平地は気温が高いので、そこそこ標高の高いキャンプ場まで行かないと苦行となってしまいます。
標高が高いキャンプ場・・・
高速を使って清里丘の公園オートキャンプ場か道志みちをひたすら走る山伏オートキャンプ場かで迷い、前日に山伏へ電話をしたところ空いているサイトが0番サイトとほか1箇所。キャンプデビューの年にこのサイトを使い「ぼっちサイト」として満喫できたので迷わず0番で予約です。
今回は焚火堪能キャンプなので、まず薪の調達。
自宅のストック薪が心許ない量となったので、まずは薪を調達。
道志みち沿いの薪屋さんが在庫がなければ元も子もないので、いつも薪を調達する店へ立ち寄り。

私が知る道志みち沿いにある薪を売っている店で、店頭や軒先きに薪があったのは1箇所だけ。
道志でキャンプ場以外で薪を調達するのは難しくなっているのかもしれません。
薪屋さんへ寄り道をしたので、山伏オートキャンプ場へ到着したのは13時半頃。

受付で差し入れのゆで卵と浅漬けをいただき、何度か来ている旨を伝えると特に利用説明もなくすぐにチェックインです。
坂道を登りきった一番隅にあるのが0番サイト。

隣の01サイトとも距離があり、完全隔離サイトです。
トイレも水場も100m以上離れ、坂道を上り下りする非常に不便な場所で、道志川を挟んで向かいは森なので夜は真っ暗です。
雰囲気が好きなので、前回も使いたかったのですが、空きがなかったので断念したサイトです。
ただ以前利用したときもでしたが、一番端で抜けることができないのに何故か0番サイトに何人かが入り込みました。
以前使った時から3年経ちましたが、その辺の状況は全く変わっていません。
上流へ向かう人用の道が0番サイトの法面の上にあったので、サイトの入口を塞ぐように車を止め直しました。

車を止め直したらサイト内に侵入する人はいませんでしたので、迂回路の存在は知っているけど面倒だからサイトを横切るのでしょうか。
今回はメガホーンとアマゾンで買ったLazoというメーカーの格安タープの組み合わせで設営しました。

タープはメガホーンとの組み合わせで使うために買ったのですが、タープの方が色味が濃かったですがソロ・デュオにはサイズ感もよく、影も濃く出て非常にコスパの良いタープです。
久々にキャンプマニアの焚火ハンガーを引っ張り出してみました。

そこそこの量のお湯を沸かす季節に重宝しましたが、今は武井ストーブや薪ストーブでお湯を沸かすので使用頻度がかなり落ちていました。
火ばさみの定位置としてベストですが、それだけにこの重量と長尺ものを持って行くのは躊躇します。
ただ焚火の横に焚火ハンガーがあると雰囲気はいいです。
道志のキャンプ場で一番標高が高い山伏。
16時半で22.5度。

これからさらに気温が下がり、薄手の上着を1枚着ました。
チェックインの時にいただいた浅漬けをつまみにぷしゅ〜と一杯。

肌寒くなったので、B6君を足元に置き、簡易暖房にしつつ焼き鳥を焼きます。

味付けなしの焼き鳥なので塩を軽く振って味付け。
B6君のサイズが焼き鳥を焼くのにちょうど良いサイズで、五徳を入れる溝に焼き鳥の串を入れて焼いています。
焼き鳥の後はおでん。

食事の内容がだんだん冬メニューになりつつあります。
食事を始めた頃から雨が降り出し、焚火の火が消えるほどの雨。
珍しく21時前に眠くなったので、ぼっちサイトなので朝早く起きて焚火を楽しめばいいかと思い就寝しましたが・・・

雨音がテントに響き、目が覚めました。
風も吹き、かなりの雨量。タープの片側を上げていたので水が溜まって崩壊するかもしれないと思い、雨の中、ポールを外し張り綱を調整。
カンパーニャ嬬恋の時もなかなかの雨量でしたが、風が抜けやすいサイトだったので感覚的には結構な風雨でした。
朝起きるとテントもタープも雨で濡れ、前日の天気予報では朝から晴れ予報だったのに、空には鉛色の雲が広がっていました。

乾燥撤収は難しいかも・・・。
とりあえず朝食を食べてから、撤収手順を考えよう。
6時半頃の気温は19度。温かいものが欲しくなりスープとホットコーヒーで温まりました。

食事を済ませても、太陽は顔を出してくれません。
テントとタープを雑巾で拭きあげますが、なかなか乾燥しません。
チェックアウトは11時まで。
10時頃にやっと太陽が安定して顔を出してくれました。

ただ完全乾燥には至らず、自宅のベランダでまたテント・タープ干し。
自宅方面は晴れて風もあったので、1時間も干せば完全乾燥できました。やはり太陽の力は偉大です。
まだ平地は気温が高いので、そこそこ標高の高いキャンプ場まで行かないと苦行となってしまいます。
標高が高いキャンプ場・・・
高速を使って清里丘の公園オートキャンプ場か道志みちをひたすら走る山伏オートキャンプ場かで迷い、前日に山伏へ電話をしたところ空いているサイトが0番サイトとほか1箇所。キャンプデビューの年にこのサイトを使い「ぼっちサイト」として満喫できたので迷わず0番で予約です。
今回は焚火堪能キャンプなので、まず薪の調達。
自宅のストック薪が心許ない量となったので、まずは薪を調達。
道志みち沿いの薪屋さんが在庫がなければ元も子もないので、いつも薪を調達する店へ立ち寄り。

私が知る道志みち沿いにある薪を売っている店で、店頭や軒先きに薪があったのは1箇所だけ。
道志でキャンプ場以外で薪を調達するのは難しくなっているのかもしれません。
薪屋さんへ寄り道をしたので、山伏オートキャンプ場へ到着したのは13時半頃。

受付で差し入れのゆで卵と浅漬けをいただき、何度か来ている旨を伝えると特に利用説明もなくすぐにチェックインです。
坂道を登りきった一番隅にあるのが0番サイト。

隣の01サイトとも距離があり、完全隔離サイトです。
トイレも水場も100m以上離れ、坂道を上り下りする非常に不便な場所で、道志川を挟んで向かいは森なので夜は真っ暗です。
雰囲気が好きなので、前回も使いたかったのですが、空きがなかったので断念したサイトです。
ただ以前利用したときもでしたが、一番端で抜けることができないのに何故か0番サイトに何人かが入り込みました。
以前使った時から3年経ちましたが、その辺の状況は全く変わっていません。
上流へ向かう人用の道が0番サイトの法面の上にあったので、サイトの入口を塞ぐように車を止め直しました。

車を止め直したらサイト内に侵入する人はいませんでしたので、迂回路の存在は知っているけど面倒だからサイトを横切るのでしょうか。
今回はメガホーンとアマゾンで買ったLazoというメーカーの格安タープの組み合わせで設営しました。

タープはメガホーンとの組み合わせで使うために買ったのですが、タープの方が色味が濃かったですがソロ・デュオにはサイズ感もよく、影も濃く出て非常にコスパの良いタープです。
久々にキャンプマニアの焚火ハンガーを引っ張り出してみました。

そこそこの量のお湯を沸かす季節に重宝しましたが、今は武井ストーブや薪ストーブでお湯を沸かすので使用頻度がかなり落ちていました。
火ばさみの定位置としてベストですが、それだけにこの重量と長尺ものを持って行くのは躊躇します。
ただ焚火の横に焚火ハンガーがあると雰囲気はいいです。
道志のキャンプ場で一番標高が高い山伏。
16時半で22.5度。

これからさらに気温が下がり、薄手の上着を1枚着ました。
チェックインの時にいただいた浅漬けをつまみにぷしゅ〜と一杯。

肌寒くなったので、B6君を足元に置き、簡易暖房にしつつ焼き鳥を焼きます。

味付けなしの焼き鳥なので塩を軽く振って味付け。
B6君のサイズが焼き鳥を焼くのにちょうど良いサイズで、五徳を入れる溝に焼き鳥の串を入れて焼いています。
焼き鳥の後はおでん。

食事の内容がだんだん冬メニューになりつつあります。
食事を始めた頃から雨が降り出し、焚火の火が消えるほどの雨。
珍しく21時前に眠くなったので、ぼっちサイトなので朝早く起きて焚火を楽しめばいいかと思い就寝しましたが・・・

雨音がテントに響き、目が覚めました。
風も吹き、かなりの雨量。タープの片側を上げていたので水が溜まって崩壊するかもしれないと思い、雨の中、ポールを外し張り綱を調整。
カンパーニャ嬬恋の時もなかなかの雨量でしたが、風が抜けやすいサイトだったので感覚的には結構な風雨でした。
朝起きるとテントもタープも雨で濡れ、前日の天気予報では朝から晴れ予報だったのに、空には鉛色の雲が広がっていました。

乾燥撤収は難しいかも・・・。
とりあえず朝食を食べてから、撤収手順を考えよう。
6時半頃の気温は19度。温かいものが欲しくなりスープとホットコーヒーで温まりました。

食事を済ませても、太陽は顔を出してくれません。
テントとタープを雑巾で拭きあげますが、なかなか乾燥しません。
チェックアウトは11時まで。
10時頃にやっと太陽が安定して顔を出してくれました。

ただ完全乾燥には至らず、自宅のベランダでまたテント・タープ干し。
自宅方面は晴れて風もあったので、1時間も干せば完全乾燥できました。やはり太陽の力は偉大です。
タグ :山伏オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・`)ノ
お!薪屋さん!!
うちも先日そちらで当面の薪は確保しましたが、ぶーだんさんの
仰る通りで道志でキャンプ場以外で薪の確保が難しくなってるのを
感じますねー
道の駅の向かいは私が行くといつも有りませんw
レーダーを見てたら雨がもっと酷そうな感じでしたが、大きな被害
もなく良かったですね!
お!薪屋さん!!
うちも先日そちらで当面の薪は確保しましたが、ぶーだんさんの
仰る通りで道志でキャンプ場以外で薪の確保が難しくなってるのを
感じますねー
道の駅の向かいは私が行くといつも有りませんw
レーダーを見てたら雨がもっと酷そうな感じでしたが、大きな被害
もなく良かったですね!
神奈川最強伝説さん
おはようございます。
年々道志での薪調達が難しくなってきたような感じですね
道の駅の前にある薪屋さんは、薪がいつもないです…
2回連続で雨。
今週末も出撃予定ですが、天気がやや不安定。
雨神様が降臨しているかもしれません。
おはようございます。
年々道志での薪調達が難しくなってきたような感じですね
道の駅の前にある薪屋さんは、薪がいつもないです…
2回連続で雨。
今週末も出撃予定ですが、天気がやや不安定。
雨神様が降臨しているかもしれません。
道志で薪調達厳しいですか(>_<)
来週椿荘行くので道沿い薪屋で仕入れようと計画してましたが・・・orz
サイト侵入はそういう事だったんですね・・・
秋の装い(気温)が濃くなってきましたね。
しかし、2週連続の雨。。。
そうそう簡単に神様からは逃れられませんか(;^_^A
来週椿荘行くので道沿い薪屋で仕入れようと計画してましたが・・・orz
サイト侵入はそういう事だったんですね・・・
秋の装い(気温)が濃くなってきましたね。
しかし、2週連続の雨。。。
そうそう簡単に神様からは逃れられませんか(;^_^A
こんにちは(・ω・)
完全隔離サイト、孤高の焚き火キャンパー垂涎の文言ですね
しかし奥に向かう道に使われるというのも困り物(´-ω-`)
写真の車の停め方だと、確かに侵入し辛いです(*>艸<)
夕暮れ、浅漬けや焼き鳥で一杯、さらにおでんで体を温めて(*´ω` *)
これから焚き火がもっと楽しめる季節になりますね
夜の雨、80mm/hって結構な雨量になりましたねヾ(´ω`;)
雨キャンプもオツ、と言っていられるのも連続2~3回が限度でしょうか
次回はお天気に恵まれますように!
完全隔離サイト、孤高の焚き火キャンパー垂涎の文言ですね
しかし奥に向かう道に使われるというのも困り物(´-ω-`)
写真の車の停め方だと、確かに侵入し辛いです(*>艸<)
夕暮れ、浅漬けや焼き鳥で一杯、さらにおでんで体を温めて(*´ω` *)
これから焚き火がもっと楽しめる季節になりますね
夜の雨、80mm/hって結構な雨量になりましたねヾ(´ω`;)
雨キャンプもオツ、と言っていられるのも連続2~3回が限度でしょうか
次回はお天気に恵まれますように!
ササシンさん
こんばんは。
私が知っている店で薪が売っていたのはは1店舗だけです。
椿荘だと相模原方面から行けば手前で手に入るかと思います。
出撃予定日が降水確率が30%なので、やや危険かな(・_・;
こんばんは。
私が知っている店で薪が売っていたのはは1店舗だけです。
椿荘だと相模原方面から行けば手前で手に入るかと思います。
出撃予定日が降水確率が30%なので、やや危険かな(・_・;
いたちさん
こんばんは。
あの様な車の止め方って、なんかイヤラシイ感じがしたのですが、嫌な思いはしたくないもので…
これからの季節は焚火が楽しめるキャンプになるので、好きな季節になります。
ただ雨だとそれがお預けになるので嫌ですねぇ
こんばんは。
あの様な車の止め方って、なんかイヤラシイ感じがしたのですが、嫌な思いはしたくないもので…
これからの季節は焚火が楽しめるキャンプになるので、好きな季節になります。
ただ雨だとそれがお預けになるので嫌ですねぇ
こんばんは(^^)
薪の調達、わたしもこれからの
季節どうしようか悩みどころ
です。
だいたいキャンプ場で購入
しちゃうのですが、やっぱり
高いですもんね…
サイトに侵入、イラッとしますね。
急に人に会うとビックリします。
心臓に悪い…(^^;
今回は、渓流釣りの方に
急に出会ってビックリしました(>_<)
薪の調達、わたしもこれからの
季節どうしようか悩みどころ
です。
だいたいキャンプ場で購入
しちゃうのですが、やっぱり
高いですもんね…
サイトに侵入、イラッとしますね。
急に人に会うとビックリします。
心臓に悪い…(^^;
今回は、渓流釣りの方に
急に出会ってビックリしました(>_<)
羅偉さん
こんばんは。
キャンプ場で薪を買うのが一番確実ですが、場所によっては針葉樹の薪しかなかったり、値段も・・・。
やはり薪屋さんを開拓するのが一番かもしれません。
サイトに侵入する人って自分がされても何も感じないのでしょうかね。
あれだけ自然に悪気もなく入ってくるくらいですから。って思うほどイラっとします(_ _).。o○
こんばんは。
キャンプ場で薪を買うのが一番確実ですが、場所によっては針葉樹の薪しかなかったり、値段も・・・。
やはり薪屋さんを開拓するのが一番かもしれません。
サイトに侵入する人って自分がされても何も感じないのでしょうかね。
あれだけ自然に悪気もなく入ってくるくらいですから。って思うほどイラっとします(_ _).。o○
おはようございます
8日に行かれてたんですね~
うちは道志道の北の河川。さがざわキャンプ場でしたが。
やはり夜は雨でした((T_T))
ソロキャンお疲れ様でした~
8日に行かれてたんですね~
うちは道志道の北の河川。さがざわキャンプ場でしたが。
やはり夜は雨でした((T_T))
ソロキャンお疲れ様でした~
干物さん
おはようございます。
夜結構降りませんでした?叩きつける雨音で目が覚めたので、結構降っていました。
おはようございます。
夜結構降りませんでした?叩きつける雨音で目が覚めたので、結構降っていました。
その薪屋さん・・・で、500kgを仕入れたのですが・・・すでに・・・200kgを割ってしまいました。。。近々に仕入れにいかねば。なんて、思ったり。
うーん。そちらは午前中は・・・晴れでしたか。
コチラもゲリラ豪雨なければでしたが・・・十数分のゲリラ豪雨で・・・乾燥撤収が・・・全て濡れにリセットされちゃいました(爆
ピルツ・・・自宅乾燥の方法を・・・そろそろ・・・模索しないとかな。
うーん。そちらは午前中は・・・晴れでしたか。
コチラもゲリラ豪雨なければでしたが・・・十数分のゲリラ豪雨で・・・乾燥撤収が・・・全て濡れにリセットされちゃいました(爆
ピルツ・・・自宅乾燥の方法を・・・そろそろ・・・模索しないとかな。
かずみさん
こんばんは。
かずみさんもあの薪屋さんを利用しているのですね。
そこまでの量だと玉割りを買われているのでしょうか。
道志みちの手前で雨に降られましたが、現地は雨が降っていなかったのでこりゃいけるなと思ったのですが・・・。
夜中に結構な雨に降られ、晴れたのはチェックアウト1時間前。
朝霧はゲリラ豪雨だったとは。
自宅での乾燥はなかなか大変ですよね。
こんばんは。
かずみさんもあの薪屋さんを利用しているのですね。
そこまでの量だと玉割りを買われているのでしょうか。
道志みちの手前で雨に降られましたが、現地は雨が降っていなかったのでこりゃいけるなと思ったのですが・・・。
夜中に結構な雨に降られ、晴れたのはチェックアウト1時間前。
朝霧はゲリラ豪雨だったとは。
自宅での乾燥はなかなか大変ですよね。