ヘリノックス コットワンとコットワンコンバーチブル
以前からヘリノックスのコットワンを使っています。沈み込みもなく、寝ていても腰が痛くならない、しかも軽量コンパクトな収納サイズ。
これを購入した時もハイコットが売っていましたが、アメニティドームSとケシュアではハイコットは使うことがないと思ってコットワンを選びました。
サーカスTCやメガホーンでインナーテントなしのコット寝をするのに、ローコットだとテント下からの隙間風が気になりました。
キャンプスタイルが変わって、ハイコットの必要を感じ、いろいろ調べても結局いいなと思ったのがヘリノックス。
ふるさと納税の返礼品でもらったバウチャーは、コットワンコンバーチブル目的でした。
ただ、最近までヘリノックスのコットはどこも在庫なしでしたが、秋頃にやっと入荷の目処が立ち、手元に届きました。

廃盤になったコットワンと現行のコットワンコンバーチブルの大きな違いは足です。

左側がコットワンコンバーチブル、右側がコットワンの足です。
コットレッグを差し込む穴の有無。これだけの違いです。
確か旧モデルでもコットレッグ付のコットワンがあったような記憶がありますが、当時はいらないと思ってコットワンにしたのが、今となっては判断誤ったと後悔しています。
細かい変更点は、足の取り付け向きを示す注意書きが印刷か打刻かです。

ここはどっちでもいいかなという変更点ですね。
個人的には嬉しい変更点が、サイドフレームをベッドシートのスリーブに挿入し、カバーに差し込む時に便利なストラップです。

コットワンサマーキットを買った時にもこのストラップがありましたが、コットワンにはこのストラップがありません。
スリーブにサイドフレームを差し込み、手前のカバーに入れ込む時にこのストラップがあるかないかで、作業のスムーズさが違ってきます。
コットレッグを装着しないでローコットで使うときの地上高は約16cmです。

コットワンと同じ高さです。
コットワンコンバーチブルの最大のウリと思うのが、オプションのコットレッグを取り付けることでハイコットになるところです。

コットの足1つに対しコットレッグ4本取り付けますが、取り付けはただ足の穴に差し込むだけです。
足を取り付けると座面の地上高は約36cmになり、コットレッグを取り付けることで20cm地上高が高くなります。

座面高が36cmになると、ベンチとしても不自由なく使えます。
購入してから3回使いましたが、コットワンコンバーチブルに座って、時々横になったりもして、ちょっとした時にチェアに座らずとも、このコットに座っても立ち上がりも不便を感じません。
寝心地は沈み込みもほぼなく、この時期だとコットにマットを敷いて寝ると寝心地は格段に向上します。
マットを敷くことで背中が寒くなることが大きく軽減されます。
夏はメッシュ生地のサマーキットを使うと、背中の風通しがありますのでコットのありがたさを実感できます。
一般的なコットと比べ、軽量、コンパクトですが、組み立ては簡単ですが面倒。値段は高い
ただ欠点は使うと全く感じないコットです。
これを購入した時もハイコットが売っていましたが、アメニティドームSとケシュアではハイコットは使うことがないと思ってコットワンを選びました。
サーカスTCやメガホーンでインナーテントなしのコット寝をするのに、ローコットだとテント下からの隙間風が気になりました。
キャンプスタイルが変わって、ハイコットの必要を感じ、いろいろ調べても結局いいなと思ったのがヘリノックス。
ふるさと納税の返礼品でもらったバウチャーは、コットワンコンバーチブル目的でした。
ただ、最近までヘリノックスのコットはどこも在庫なしでしたが、秋頃にやっと入荷の目処が立ち、手元に届きました。

廃盤になったコットワンと現行のコットワンコンバーチブルの大きな違いは足です。

左側がコットワンコンバーチブル、右側がコットワンの足です。
コットレッグを差し込む穴の有無。これだけの違いです。
確か旧モデルでもコットレッグ付のコットワンがあったような記憶がありますが、当時はいらないと思ってコットワンにしたのが、今となっては判断誤ったと後悔しています。
細かい変更点は、足の取り付け向きを示す注意書きが印刷か打刻かです。

ここはどっちでもいいかなという変更点ですね。
個人的には嬉しい変更点が、サイドフレームをベッドシートのスリーブに挿入し、カバーに差し込む時に便利なストラップです。

コットワンサマーキットを買った時にもこのストラップがありましたが、コットワンにはこのストラップがありません。
スリーブにサイドフレームを差し込み、手前のカバーに入れ込む時にこのストラップがあるかないかで、作業のスムーズさが違ってきます。
コットレッグを装着しないでローコットで使うときの地上高は約16cmです。

コットワンと同じ高さです。
コットワンコンバーチブルの最大のウリと思うのが、オプションのコットレッグを取り付けることでハイコットになるところです。

コットの足1つに対しコットレッグ4本取り付けますが、取り付けはただ足の穴に差し込むだけです。
足を取り付けると座面の地上高は約36cmになり、コットレッグを取り付けることで20cm地上高が高くなります。

座面高が36cmになると、ベンチとしても不自由なく使えます。
購入してから3回使いましたが、コットワンコンバーチブルに座って、時々横になったりもして、ちょっとした時にチェアに座らずとも、このコットに座っても立ち上がりも不便を感じません。
寝心地は沈み込みもほぼなく、この時期だとコットにマットを敷いて寝ると寝心地は格段に向上します。
マットを敷くことで背中が寒くなることが大きく軽減されます。
夏はメッシュ生地のサマーキットを使うと、背中の風通しがありますのでコットのありがたさを実感できます。
一般的なコットと比べ、軽量、コンパクトですが、組み立ては簡単ですが面倒。値段は高い
ただ欠点は使うと全く感じないコットです。
冬用シュラフのクリーニング
王者ヘリノックスのコットに迫るか WHATNOTタクティカルコット
最高のキャンプピローとの出会い サーマレスト コンプレッシブルピロー
今時期がベストシーズン。初のシュラフ洗い
モンベルのアウトレットでシュラフ買い替え
今年はシュラフを新調したい
王者ヘリノックスのコットに迫るか WHATNOTタクティカルコット
最高のキャンプピローとの出会い サーマレスト コンプレッシブルピロー
今時期がベストシーズン。初のシュラフ洗い
モンベルのアウトレットでシュラフ買い替え
今年はシュラフを新調したい
この記事へのコメント
こんにちは。
やっと届いたのですね。
しかも、ハイ&ロー2台持ちはブルジョワです(笑)
積載性、耐久性、設営の簡単さを考えると、他の追随を許さないコットだと思います。
女性でも組み立てられるギミックは秀逸ですよね。
やっと届いたのですね。
しかも、ハイ&ロー2台持ちはブルジョワです(笑)
積載性、耐久性、設営の簡単さを考えると、他の追随を許さないコットだと思います。
女性でも組み立てられるギミックは秀逸ですよね。
zero21keiさん
こんにちは
積載性重視で他の要素を考えても、これ一択でした。
還付の手間はかかりますが、ふるさと納税で2000円ですからねぇ
まともには買えませんよー
こんにちは
積載性重視で他の要素を考えても、これ一択でした。
還付の手間はかかりますが、ふるさと納税で2000円ですからねぇ
まともには買えませんよー
組み立ての簡単だけど面倒に賛同します。
他のコットを組み立てたことないですが、何気に大変。
慣れもあると思いますけどね。。。
レッグまで購入すると、*と変わらないとあとで気が付きましたww
でも、収納性は半分以下ですし、軽いし、後悔はないです。
他のコットを組み立てたことないですが、何気に大変。
慣れもあると思いますけどね。。。
レッグまで購入すると、*と変わらないとあとで気が付きましたww
でも、収納性は半分以下ですし、軽いし、後悔はないです。
たいちちさん
こんにちは。
コットワンは組み立ては簡単だけど面倒ですよね。
Qualzは脚をフレームに入れるときにメチャクチャ力がいるって聞いたことがあるので、ヘリノックスよりか大変でしょうが、スノピはでかいけど開くだけですから簡単でしょうね。
脚までのフルセットを普通に買うとなるとかなりの決断ですが、ふるさと納税万歳って感じです。
確かに脚とのセットをまとも買うとスノピのコットよりも高いですからね。
でも、軽くてコンパクトで耐荷重も大きいヘリノックスに一票入れます。
たいちちさんと同じく買って後悔なしです。
こんにちは。
コットワンは組み立ては簡単だけど面倒ですよね。
Qualzは脚をフレームに入れるときにメチャクチャ力がいるって聞いたことがあるので、ヘリノックスよりか大変でしょうが、スノピはでかいけど開くだけですから簡単でしょうね。
脚までのフルセットを普通に買うとなるとかなりの決断ですが、ふるさと納税万歳って感じです。
確かに脚とのセットをまとも買うとスノピのコットよりも高いですからね。
でも、軽くてコンパクトで耐荷重も大きいヘリノックスに一票入れます。
たいちちさんと同じく買って後悔なしです。