スノーピーク ソロセット焚
昨日の雪峰祭で買ったソロセット焚。

少し前からリニューアル前のアルミのソロセットが欲しかったので、展示品で20%オフでも掘り出し物を思って買いました。
4月にソロセットはリニューアルになって、値段もかなり値上がりました。
リニューアル前のチタン製とリニューアル後のアルミが同じ値段・・・。まぁ、仕様も変わっているので単純比較はできませんが。
リニューアル前のソロセットは蓋の取っ手がアルミ製になっています。

リニューアル後はシリコーン製になっているので、調理後に蓋を開けるときに熱い思いはしないと思います。
この部分は改良点なのでしょうが、やはりアルミの三角環の方がいいかなと思い、リニューアル前のが欲しかったわけです。
カップ容量は350mlくらいでしょうか。目盛は300mlまで刻まれています。

リニューアル後はカタログ数値で540mlとなっています。
ソロセット最大のポイントはポットが住友電工のスミフロン加工がされています。

クッカーの内側がグレーになっていますが、この部分が加工されている箇所になるかと思います。
スミフロンを検索すると、IH炊飯ジャーの内部にも使用されているフッ素加工のようです。
このクッカーを洗うときはスポンジの上の硬い部分や束子で洗うことは避けた方がいいかと思います。
クッカーの外側に誇らしく「スミフロン」とステッカーが貼られていますが、これが剥がれません・・・
糊が非常に強く、ステッカーを剥がしても糊の跡が残りますので、ジッポオイルで拭き取り糊を取り除きました。
とりあえず使い始めとして炊飯をしてみました。

メスティンのように蓋がしっかり閉まるものではなく、クッカーに乗せる程度のものですので重石が必要になるかと思います。
カップに水を入れたものを重石代りに乗せました。
ちなみにこの時の水の量は180ml。フリーズドライの味噌汁に必要なお湯の量が180mlですので、同時にお湯も作ってみます。
炊飯の手順は、固形アルコールを使ったいわゆる「半自動炊飯」ですので火加減を気にせずに行いました。
特に問題なく米は炊き上がりました。

重石に使ったカップのお湯は熱湯まではいきませんが、味噌汁としては程よい温度です。
クッカーに高さがあるためか、今までメスティンやスノーピークのパーソナルクッカーで炊飯したときよりもお湯に吹きこぼれは激減しました。
これは思いもしなかったことで、後片付けが楽になりそうです。
あと、スミフロン効果はかなり高く、洗うときも非常に楽でした。
ポットで炊飯、カップはフリーズドライの味噌汁や親子丼なので具材をお湯で戻すために使ったり、350mlだとコーヒーを飲むにも丁度よい容量かと思います。
普通のクッカーと違い、山で使うことを想定しているクッカーなので収納で場所をとりません。
来年はキャンプのUL化も考えていますので、こいつの出番がかなり多くなりそうです。

少し前からリニューアル前のアルミのソロセットが欲しかったので、展示品で20%オフでも掘り出し物を思って買いました。
4月にソロセットはリニューアルになって、値段もかなり値上がりました。
リニューアル前のチタン製とリニューアル後のアルミが同じ値段・・・。まぁ、仕様も変わっているので単純比較はできませんが。
リニューアル前のソロセットは蓋の取っ手がアルミ製になっています。

リニューアル後はシリコーン製になっているので、調理後に蓋を開けるときに熱い思いはしないと思います。
この部分は改良点なのでしょうが、やはりアルミの三角環の方がいいかなと思い、リニューアル前のが欲しかったわけです。
カップ容量は350mlくらいでしょうか。目盛は300mlまで刻まれています。

リニューアル後はカタログ数値で540mlとなっています。
ソロセット最大のポイントはポットが住友電工のスミフロン加工がされています。

クッカーの内側がグレーになっていますが、この部分が加工されている箇所になるかと思います。
スミフロンを検索すると、IH炊飯ジャーの内部にも使用されているフッ素加工のようです。
このクッカーを洗うときはスポンジの上の硬い部分や束子で洗うことは避けた方がいいかと思います。
クッカーの外側に誇らしく「スミフロン」とステッカーが貼られていますが、これが剥がれません・・・
糊が非常に強く、ステッカーを剥がしても糊の跡が残りますので、ジッポオイルで拭き取り糊を取り除きました。
とりあえず使い始めとして炊飯をしてみました。

メスティンのように蓋がしっかり閉まるものではなく、クッカーに乗せる程度のものですので重石が必要になるかと思います。
カップに水を入れたものを重石代りに乗せました。
ちなみにこの時の水の量は180ml。フリーズドライの味噌汁に必要なお湯の量が180mlですので、同時にお湯も作ってみます。
炊飯の手順は、固形アルコールを使ったいわゆる「半自動炊飯」ですので火加減を気にせずに行いました。
特に問題なく米は炊き上がりました。

重石に使ったカップのお湯は熱湯まではいきませんが、味噌汁としては程よい温度です。
クッカーに高さがあるためか、今までメスティンやスノーピークのパーソナルクッカーで炊飯したときよりもお湯に吹きこぼれは激減しました。
これは思いもしなかったことで、後片付けが楽になりそうです。
あと、スミフロン効果はかなり高く、洗うときも非常に楽でした。
ポットで炊飯、カップはフリーズドライの味噌汁や親子丼なので具材をお湯で戻すために使ったり、350mlだとコーヒーを飲むにも丁度よい容量かと思います。
普通のクッカーと違い、山で使うことを想定しているクッカーなので収納で場所をとりません。
来年はキャンプのUL化も考えていますので、こいつの出番がかなり多くなりそうです。
久々にナチュラムで買い物
パン派なら持っていて損なし ユニフレームFDブレッドナイフ
ソロでもファミリーでも幅広くカバー。JHQ鉄板マルチグリドル
シェラカップが蒸し器にも燻製器にもなるCanDoのシェラカップグッズ
コスパ最高 ゼインアーツルーブ
ホットサンドメーカーの最終形か SOTOミニマルホットサンドメーカーST-952
パン派なら持っていて損なし ユニフレームFDブレッドナイフ
ソロでもファミリーでも幅広くカバー。JHQ鉄板マルチグリドル
シェラカップが蒸し器にも燻製器にもなるCanDoのシェラカップグッズ
コスパ最高 ゼインアーツルーブ
ホットサンドメーカーの最終形か SOTOミニマルホットサンドメーカーST-952
この記事へのコメント
こんばんは~
良い買い物でしたね~
来月はぶーだんコレクションの見本市に
なりそうですね(笑)
私はそろそろトヨトミを準備しないと。。。
良い買い物でしたね~
来月はぶーだんコレクションの見本市に
なりそうですね(笑)
私はそろそろトヨトミを準備しないと。。。
こんばんは〜
来月は見本市ですか(笑)
山伏でタシークでの冬装備がどの程度の車載になるのかを試しましたが、いやぁ、物量を削ったつもりでも車載圧迫しますね。
ご期待に沿えるような面白いものは、どこまで持参できるでしょうか(苦笑)
来月は見本市ですか(笑)
山伏でタシークでの冬装備がどの程度の車載になるのかを試しましたが、いやぁ、物量を削ったつもりでも車載圧迫しますね。
ご期待に沿えるような面白いものは、どこまで持参できるでしょうか(苦笑)
こんにちは〜^ ^
焚、いいですよねぇ。
私も十数年前から使ってますが やはり蓋の三角環は熱くなっ時に枝なんかで開けることが出来るので便利ですよ〜。
焚で初めて1合の米を炊いた時、予想以上に簡単で上手く炊けた感動を思い出します。
私は 冬にポットに水を入れ チロリ(酒器)を浸けて ストーブで熱燗を楽しんでます^ ^
焚、いいですよねぇ。
私も十数年前から使ってますが やはり蓋の三角環は熱くなっ時に枝なんかで開けることが出来るので便利ですよ〜。
焚で初めて1合の米を炊いた時、予想以上に簡単で上手く炊けた感動を思い出します。
私は 冬にポットに水を入れ チロリ(酒器)を浸けて ストーブで熱燗を楽しんでます^ ^
サニークックさん
こんばんは〜
焚ユーザーさんですか!
今思うとなんでもっと早く買わなかったのだろうと思ったクッカーです。
これで熱燗ですか。確かにチロリ入れるにはいい感じですねぇ
これ書いていたら、チロリ買わなきゃって思いましたよ。
こんばんは〜
焚ユーザーさんですか!
今思うとなんでもっと早く買わなかったのだろうと思ったクッカーです。
これで熱燗ですか。確かにチロリ入れるにはいい感じですねぇ
これ書いていたら、チロリ買わなきゃって思いましたよ。