ソロキャンプ6thシーズン第16夜 - CAMP AKAIKE
CAMP AKAIKEでの連休キャンプ2日目
1日目のブログはこちらをご覧ください。
前日の到着時のような青空はなく、向かいの山にも雲がかかるほどの曇天の朝。

夜に小雨が降ったので、タシークとコネクトタープが僅かに濡れていました。
前回まではここでのキャンプは、平地と比べて涼しいと感じていましたが、季節は進み薄着では肌寒さを感じる朝となりました。
厚い雲に覆われていることもありますが、6時半の気温は17度弱

今回のキャンプから夏装備から秋装備へと装備も季節を進めました。
シュラフを夏用のモンベル#5から、3シーズンの#3、コットもチェアものヘリノックスのサマーキットから普通のものへと変更。
朝晩の防寒対策も意識していく季節になりつつのを感じてきました。
ついこの間まではホットドリンクを朝食に飲みたいとは思いませんでしたが、スープにコーヒーと暖かい飲み物が美味しく感じます。
朝食の飲み物1つでも季節が変わっていくのを感じます。
撤収を意識することがないのんびりした朝食ですので、時間もいつもキャンプと比べ遅め。
ピザに増しチーズとプチトマトをトッピングし、デザートに巨峰の朝食です。

朝食を食べ終わった頃、1泊の方たちの撤収があちこちで始まってしました。
4連休なので連泊が多いと思ったら、自分の周りだけを見る限りでは連泊は3割程度。
案外連泊をする人って少ないのかもしれません。
朝食後は焚き火タイムに備えて、薪探し。
昨晩雨は降ったけど、落ちている枝は濡れていなかったので焚き火には十分使えそう。

集めた枯れ枝に昨晩の残りの薪を足せば、夕方から夜の焚火には十分な量です。
小降りの雨からやや本降りになり、タープやテントに雨音が響いてきました。

年に何度も来るキャンプ場なので近くを観光ってほどでもなく、食材も買い出ししないでも問題なし。
朝から背徳の缶酎ハイを空け、コットに横になったらいつの間にか寝てしまい、気がついたらお昼。
朝食はピザでしたが、昼はナンを作ってみました。
安定の無印良品のナンの素。

朝食で使ったチーズをナンに挟んで、丸めて伸ばし

スキレットで焼いて、カレーはレトルト。

カレーは辛口なので、甘めの果汁100%の缶酎ハイで辛さを中和しました。
遅い昼食後、暫くしたら雨も止み

朝に拾い集めた薪を焚付けにし、日が暮れる前から焚き火スタート。

スタンレーのグロウラーに入れた氷は、1日半経ってもまだ溶けずに残っていました。
限定販売の梅酒の香りを楽しみつつ飲みたかったので、焚火を眺めつつ涼しいけどロックにして、結局炭酸水は未開封でした。

真夏ではなく、気温の下がった時期なので溶けなかったのかもしれませんが、やはりスタンレーのグロウラーの保冷能力は素晴らしいの一言です。
晩ご飯は温めるだけの豚足。

2日目も満サイトでしたが、時々子どもがはしゃぐ声は聞こえても全体的に落ち着いた感じで、静かな夜でした。

そして、3日目の朝。
気温は15度台まで下がり、次回からは少し防寒も意識しないといけないかな。

前日の雨は富士山頂付近では雪になり、富士吉田市からは冠雪を確認できたそうです。
撤収日の朝食なので、簡単に焼き肉まんと巨峰、スープにコーヒー。

3日目の朝でもYETIに入れていた巨峰は十分に冷えていました。
今回はYETIに保冷剤はクーラーショックMを3つ。

凍らしたペットボトルのお茶も半分以上が凍ったまま。
保冷剤も3日目なので柔らかくなっていましたが触るとかなり冷たい状態でした。
今までLOGOSの氷点下パックを使っていましたが、ここまで保冷の維持は出来ませんでした。
真夏で3日間維持できるかは不明ですが、クーラーショックの保冷維持力は恐るべしという感じです。
キャンプ中に雨も降ったので、幕内には結露が出ていました。
少しでも乾燥させるために、フィールドファンで風を当てて結露を強制的に乾かしていきました。

チェックアウト1時間前くらいから晴れ間が出たので、ギリギリまで幕を日に当て無事に乾燥撤収できました。

チェックアウトのリミット5分前に管理棟で手続きをし、久々にSTANDARD pointに立ち寄り。
2泊キャンプの手土産にギアを1つ買って帰りました。

騒がしくなければ、2泊のキャンプはゆっくりできて申し分ありません。
2泊には1泊にはない時間の流れがあるので、たまに2泊するとこの時間の流れは病みつきになりそうです。
1日目のブログはこちらをご覧ください。
前日の到着時のような青空はなく、向かいの山にも雲がかかるほどの曇天の朝。

夜に小雨が降ったので、タシークとコネクトタープが僅かに濡れていました。
前回まではここでのキャンプは、平地と比べて涼しいと感じていましたが、季節は進み薄着では肌寒さを感じる朝となりました。
厚い雲に覆われていることもありますが、6時半の気温は17度弱

今回のキャンプから夏装備から秋装備へと装備も季節を進めました。
シュラフを夏用のモンベル#5から、3シーズンの#3、コットもチェアものヘリノックスのサマーキットから普通のものへと変更。
朝晩の防寒対策も意識していく季節になりつつのを感じてきました。
ついこの間まではホットドリンクを朝食に飲みたいとは思いませんでしたが、スープにコーヒーと暖かい飲み物が美味しく感じます。
朝食の飲み物1つでも季節が変わっていくのを感じます。
撤収を意識することがないのんびりした朝食ですので、時間もいつもキャンプと比べ遅め。
ピザに増しチーズとプチトマトをトッピングし、デザートに巨峰の朝食です。

朝食を食べ終わった頃、1泊の方たちの撤収があちこちで始まってしました。
4連休なので連泊が多いと思ったら、自分の周りだけを見る限りでは連泊は3割程度。
案外連泊をする人って少ないのかもしれません。
朝食後は焚き火タイムに備えて、薪探し。
昨晩雨は降ったけど、落ちている枝は濡れていなかったので焚き火には十分使えそう。

集めた枯れ枝に昨晩の残りの薪を足せば、夕方から夜の焚火には十分な量です。
小降りの雨からやや本降りになり、タープやテントに雨音が響いてきました。

年に何度も来るキャンプ場なので近くを観光ってほどでもなく、食材も買い出ししないでも問題なし。
朝から背徳の缶酎ハイを空け、コットに横になったらいつの間にか寝てしまい、気がついたらお昼。
朝食はピザでしたが、昼はナンを作ってみました。
安定の無印良品のナンの素。

朝食で使ったチーズをナンに挟んで、丸めて伸ばし

スキレットで焼いて、カレーはレトルト。

カレーは辛口なので、甘めの果汁100%の缶酎ハイで辛さを中和しました。
遅い昼食後、暫くしたら雨も止み

朝に拾い集めた薪を焚付けにし、日が暮れる前から焚き火スタート。

スタンレーのグロウラーに入れた氷は、1日半経ってもまだ溶けずに残っていました。
限定販売の梅酒の香りを楽しみつつ飲みたかったので、焚火を眺めつつ涼しいけどロックにして、結局炭酸水は未開封でした。

真夏ではなく、気温の下がった時期なので溶けなかったのかもしれませんが、やはりスタンレーのグロウラーの保冷能力は素晴らしいの一言です。
晩ご飯は温めるだけの豚足。

2日目も満サイトでしたが、時々子どもがはしゃぐ声は聞こえても全体的に落ち着いた感じで、静かな夜でした。

そして、3日目の朝。
気温は15度台まで下がり、次回からは少し防寒も意識しないといけないかな。

前日の雨は富士山頂付近では雪になり、富士吉田市からは冠雪を確認できたそうです。
撤収日の朝食なので、簡単に焼き肉まんと巨峰、スープにコーヒー。

3日目の朝でもYETIに入れていた巨峰は十分に冷えていました。
今回はYETIに保冷剤はクーラーショックMを3つ。

凍らしたペットボトルのお茶も半分以上が凍ったまま。
保冷剤も3日目なので柔らかくなっていましたが触るとかなり冷たい状態でした。
今までLOGOSの氷点下パックを使っていましたが、ここまで保冷の維持は出来ませんでした。
真夏で3日間維持できるかは不明ですが、クーラーショックの保冷維持力は恐るべしという感じです。
キャンプ中に雨も降ったので、幕内には結露が出ていました。
少しでも乾燥させるために、フィールドファンで風を当てて結露を強制的に乾かしていきました。

チェックアウト1時間前くらいから晴れ間が出たので、ギリギリまで幕を日に当て無事に乾燥撤収できました。

チェックアウトのリミット5分前に管理棟で手続きをし、久々にSTANDARD pointに立ち寄り。
2泊キャンプの手土産にギアを1つ買って帰りました。

騒がしくなければ、2泊のキャンプはゆっくりできて申し分ありません。
2泊には1泊にはない時間の流れがあるので、たまに2泊するとこの時間の流れは病みつきになりそうです。
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
本当、季節は秋ですよね
いたちも朝の飲み物がホットコーヒーになりました
……自宅でですが(´・ω・`)
優雅なモーニングを済まして薪を拾ったら、ここで雨神様降臨ですか(*´艸`)
でも連泊中日のお籠り時ならなんら問題なし、そのまま撤収日には乾燥OKとはさすがぶーだんさんです(*゚ω゚ノノ゙☆
>ランタンスタンド
とどまることのない物欲も、さすがぶーだんさんです(*>艸<)
STANDARD pointさん、目の前(駐車場)までは行くけど入ったことがないです
なんだかヘタレキャンパーいたちにはおしゃれすぎて(笑
本当、季節は秋ですよね
いたちも朝の飲み物がホットコーヒーになりました
……自宅でですが(´・ω・`)
優雅なモーニングを済まして薪を拾ったら、ここで雨神様降臨ですか(*´艸`)
でも連泊中日のお籠り時ならなんら問題なし、そのまま撤収日には乾燥OKとはさすがぶーだんさんです(*゚ω゚ノノ゙☆
>ランタンスタンド
とどまることのない物欲も、さすがぶーだんさんです(*>艸<)
STANDARD pointさん、目の前(駐車場)までは行くけど入ったことがないです
なんだかヘタレキャンパーいたちにはおしゃれすぎて(笑
いたちさん
こんばんは。
少し前までは暑かったのに、一気に秋になりましたね。
自宅でもアイスコーヒーからホットコーヒーが欲しいと思う方が多くなりました。
今回のキャンプも雨神様はしっかり降臨しましたが、設営、撤収、夕方からの焚き火タイムには雨は降らずでしたので、雨神様は存在を誇示しつつも優しさも見せてくれました^_^
アカイケへ行ったら、STANDRD pointへ行くのが今までの定番の流れでしたが、久々に立ち寄ることができました。
オシャレなものが多いですが、スポーツ用品店やWILD-1では見かけないような実用品もあるので、ぜひ一度入ってみるといいですよ。
ただ、無傷で店から出ることができるかは保証できませんが・・・。
ちなみにこのランタンハンガー、せっかく買ったのですが自分が使おうと思っていた場所にはアダプターが必要らしく、これがまたどこにも売っていない・・・
残念な状態です。
こんばんは。
少し前までは暑かったのに、一気に秋になりましたね。
自宅でもアイスコーヒーからホットコーヒーが欲しいと思う方が多くなりました。
今回のキャンプも雨神様はしっかり降臨しましたが、設営、撤収、夕方からの焚き火タイムには雨は降らずでしたので、雨神様は存在を誇示しつつも優しさも見せてくれました^_^
アカイケへ行ったら、STANDRD pointへ行くのが今までの定番の流れでしたが、久々に立ち寄ることができました。
オシャレなものが多いですが、スポーツ用品店やWILD-1では見かけないような実用品もあるので、ぜひ一度入ってみるといいですよ。
ただ、無傷で店から出ることができるかは保証できませんが・・・。
ちなみにこのランタンハンガー、せっかく買ったのですが自分が使おうと思っていた場所にはアダプターが必要らしく、これがまたどこにも売っていない・・・
残念な状態です。
お疲れ様です。
季節を感じながら、
季節に合わせたキャンプがいいですよね。
連泊の楽しさがわからないうちに、
このブームが早く去って欲し今日この頃です。
9/28から3泊で、
野辺山の五光牧場滞在中です。
最低気温4度でした。
まだ薪ストーブは要らない感じです。
アカイケの情報ありがとうございました。
10/19から3泊ともくろんでおりましたが、
21.22がサイト満。
ほんとか?
てな訳で、今年のアカイケは断念です。
来年は単独で行きます。
季節を感じながら、
季節に合わせたキャンプがいいですよね。
連泊の楽しさがわからないうちに、
このブームが早く去って欲し今日この頃です。
9/28から3泊で、
野辺山の五光牧場滞在中です。
最低気温4度でした。
まだ薪ストーブは要らない感じです。
アカイケの情報ありがとうございました。
10/19から3泊ともくろんでおりましたが、
21.22がサイト満。
ほんとか?
てな訳で、今年のアカイケは断念です。
来年は単独で行きます。
そろそろさん
こんばんは。
一昨年くらいまでは10月になれば、キャンプ場の予約も比較的取りやすかったですが、今年は本当に厳しいですね。
アカイケも昨年は行きたいと思えば、ほぼ予約が取れましたが、今年は最終営業日までの週末は予約が一杯。
多少混んでいても、マナーが守れている環境であれば問題ないですが、今は屋外居酒屋と勘違いしているのも多いので、しっぽり冬キャンプってわけにはいかないかもしれませんね。
野辺山の3泊だと、確かにその時に今年初の氷点下を記録した時ではなかったでしょうか。
来月だとあの辺でキャンプするなら、暖房が必要になりますね。
こんばんは。
一昨年くらいまでは10月になれば、キャンプ場の予約も比較的取りやすかったですが、今年は本当に厳しいですね。
アカイケも昨年は行きたいと思えば、ほぼ予約が取れましたが、今年は最終営業日までの週末は予約が一杯。
多少混んでいても、マナーが守れている環境であれば問題ないですが、今は屋外居酒屋と勘違いしているのも多いので、しっぽり冬キャンプってわけにはいかないかもしれませんね。
野辺山の3泊だと、確かにその時に今年初の氷点下を記録した時ではなかったでしょうか。
来月だとあの辺でキャンプするなら、暖房が必要になりますね。