ソロキャンプ6thシーズン第10夜 - CAMP AKAIKE
今年初のキャンプアカイケへ行ってきました。

このキャンプ場の敷地内にキャンプ場の名前にある「赤池」があります。
この赤池、普段は全く水がありませんが、今年は梅雨の長雨の影響で9年振りに水が溜まったとのことなので、受付前に見に行きました。

キャンプ場の敷地にあるので間近で見ることができるのはキャンプ場利用者か駐車場料金を払った人だけになります。
赤池の上には陸橋が架かっているので、橋の上からは結構な人が見ていました。
滅多に見ることができない池なので、おぉ〜と思って見ますが近くで見ると、デカい水溜りって感じでした。
赤池見学でチェックイン時間までの空き時間を潰して、管理棟に戻ったら丁度受付が開始されていました。
受付は代表者1人のみで、管理棟に入る前に検温をされ、当然マスク着用。
この後に説明を受けるのですが、今まで何度も利用しているので、当日の利用サイトの場所だけを説明されて終了でした。
今回利用したのはD−1
サイトはかなり広めなので、久々にサーカスTCかタシークでタープの連結をする予定でしたが、天気予報は生憎の雨予報。
設営、撤収での雨も辛いですが、帰宅後の乾燥を考えるとリビシェルSのみがいいかなと思い、せっかくの広いサイトを贅沢に使うことにしました。
Dー1に車を止め、リビシェルSを車から降ろした途端に雨が降り出し、リビシェルを広げた時にはレインウェアを着ないといけないほどの降ってきました。
しかし、リビシェルSの設営が終わった途端に雨が止む・・・。
雨に関しては自分持っていますから。
で、設営完了

前パネルを張り出して、その下でのんびり過ごして、雨が降り出したらリビシェルSの中で過ごすスタイルにしました。
湿度は高くても気温は低いので。座って過ごす分には汗はかかず、快適ではないにしてものんびり過ごすには問題ない気候でした。
キャンプは屋外で過ごしますが、トイレ、炊事場などの共用施設は必ず利用します。
キャンプアカイケでは子どもが遊べる体育館などもありますが、こちらは閉鎖。さらにトイレ・シャワー棟の一部も閉鎖しています。
普段から持ち歩いている、無水アルコール7:水3で作っている自家製の手指消毒スプレーを持参して、自分でもできる感染対策を講じています。

今回のキャンプのメインイベントはもちろん焚火。
GURU GURU FIREの新しいオプション、FUBOU2を使っての焚火です。

FUBOU2はGURU GURU FIREの四方に取り付け、風防としての役目だけではなく、二次燃焼を促進されるオプションです。
詳細のレビューは後日ブログに載せたいと思います。
予報は雨でしたので、いつ降り出すかわかりません。
雨の止んでいる間にとにかく焚火は楽しもうと思い、夕方前から焚火スタートです。
いつもなら1、2品は現地のスーパーで食材を手に入れますが、今回は立ち寄りなし。
自宅近くのスーパーで買った生ラムをベルの成吉思汗タレをつけて、レタスに巻いたものを晩ごはんにしました。

締めはつけダレと昆布茶をご飯にかけたお茶漬け。
札幌の某有名店の締めは昆布茶ではなく、確か番茶だったと思いますが、昆布茶もなかなか合います。
炊事場の様子を見ながら、誰もいない間に食器を洗い、その後は寝る前までひたすら焚火。

薪がほぼ無くなり、熾火になった頃に雨が降り出して強制終了。
少しリビシェルの中で一服、一杯をして就寝です。
翌朝、ルーフシールドをつけていなかったので、天井はしっとり結露が出ました。
夜中は雨が降り続いていたのか、テントは雨で濡れています。

朝起きてから、小雨が降り、撤収面倒だよなぁと思いつつもやはり腹は減るものです。
前日に食べようと思っていたアンパンと賞味期限が近づいていた非常食で簡単な朝食にしました。

とりあえず、リビシェルの中にあるものを片付けて、幕は乾燥できないなら早めに帰ろうと思ったところ・・・
薄日が差してきました。

アカイケはAサイト、フリーサイト以外は水捌けがいいので、サイト内は水溜りができにくいです。
Dー1は裏が樹海なので木陰が多いのですが、一部陽が当たっている場所があったので、即幕乾燥へ移ります。

途中で雨が降ってもゴミ袋撤収を前提にしていたので、乾燥できたら御の字くらいに思っていましたが、約2時間雨降らずでなんとかチェックアウト時間ギリギリで乾燥撤収できました。
乾燥撤収できるかできないかは、帰宅後の手間が全然違うので、思いがけない薄日に感謝です。
いつもだと、このままSTANDARD pointへ立ち寄るのですが、今回は関東での感染者数が増えているので、今回は見送りしました。
エジソンランタンの在庫がありそうな感じだったのですが、見ちゃうと買ってしまいそうだし・・・。
Macを買い換えたので、しばらくは買い物は控えないと自分の経済が破綻しちゃいます。

このキャンプ場の敷地内にキャンプ場の名前にある「赤池」があります。
この赤池、普段は全く水がありませんが、今年は梅雨の長雨の影響で9年振りに水が溜まったとのことなので、受付前に見に行きました。

キャンプ場の敷地にあるので間近で見ることができるのはキャンプ場利用者か駐車場料金を払った人だけになります。
赤池の上には陸橋が架かっているので、橋の上からは結構な人が見ていました。
滅多に見ることができない池なので、おぉ〜と思って見ますが近くで見ると、デカい水溜りって感じでした。
赤池見学でチェックイン時間までの空き時間を潰して、管理棟に戻ったら丁度受付が開始されていました。
受付は代表者1人のみで、管理棟に入る前に検温をされ、当然マスク着用。
この後に説明を受けるのですが、今まで何度も利用しているので、当日の利用サイトの場所だけを説明されて終了でした。
今回利用したのはD−1
サイトはかなり広めなので、久々にサーカスTCかタシークでタープの連結をする予定でしたが、天気予報は生憎の雨予報。
設営、撤収での雨も辛いですが、帰宅後の乾燥を考えるとリビシェルSのみがいいかなと思い、せっかくの広いサイトを贅沢に使うことにしました。
Dー1に車を止め、リビシェルSを車から降ろした途端に雨が降り出し、リビシェルを広げた時にはレインウェアを着ないといけないほどの降ってきました。
しかし、リビシェルSの設営が終わった途端に雨が止む・・・。
雨に関しては自分持っていますから。
で、設営完了

前パネルを張り出して、その下でのんびり過ごして、雨が降り出したらリビシェルSの中で過ごすスタイルにしました。
湿度は高くても気温は低いので。座って過ごす分には汗はかかず、快適ではないにしてものんびり過ごすには問題ない気候でした。
キャンプは屋外で過ごしますが、トイレ、炊事場などの共用施設は必ず利用します。
キャンプアカイケでは子どもが遊べる体育館などもありますが、こちらは閉鎖。さらにトイレ・シャワー棟の一部も閉鎖しています。
普段から持ち歩いている、無水アルコール7:水3で作っている自家製の手指消毒スプレーを持参して、自分でもできる感染対策を講じています。

今回のキャンプのメインイベントはもちろん焚火。
GURU GURU FIREの新しいオプション、FUBOU2を使っての焚火です。

FUBOU2はGURU GURU FIREの四方に取り付け、風防としての役目だけではなく、二次燃焼を促進されるオプションです。
詳細のレビューは後日ブログに載せたいと思います。
予報は雨でしたので、いつ降り出すかわかりません。
雨の止んでいる間にとにかく焚火は楽しもうと思い、夕方前から焚火スタートです。
いつもなら1、2品は現地のスーパーで食材を手に入れますが、今回は立ち寄りなし。
自宅近くのスーパーで買った生ラムをベルの成吉思汗タレをつけて、レタスに巻いたものを晩ごはんにしました。

締めはつけダレと昆布茶をご飯にかけたお茶漬け。
札幌の某有名店の締めは昆布茶ではなく、確か番茶だったと思いますが、昆布茶もなかなか合います。
炊事場の様子を見ながら、誰もいない間に食器を洗い、その後は寝る前までひたすら焚火。

薪がほぼ無くなり、熾火になった頃に雨が降り出して強制終了。
少しリビシェルの中で一服、一杯をして就寝です。
翌朝、ルーフシールドをつけていなかったので、天井はしっとり結露が出ました。
夜中は雨が降り続いていたのか、テントは雨で濡れています。

朝起きてから、小雨が降り、撤収面倒だよなぁと思いつつもやはり腹は減るものです。
前日に食べようと思っていたアンパンと賞味期限が近づいていた非常食で簡単な朝食にしました。

とりあえず、リビシェルの中にあるものを片付けて、幕は乾燥できないなら早めに帰ろうと思ったところ・・・
薄日が差してきました。

アカイケはAサイト、フリーサイト以外は水捌けがいいので、サイト内は水溜りができにくいです。
Dー1は裏が樹海なので木陰が多いのですが、一部陽が当たっている場所があったので、即幕乾燥へ移ります。

途中で雨が降ってもゴミ袋撤収を前提にしていたので、乾燥できたら御の字くらいに思っていましたが、約2時間雨降らずでなんとかチェックアウト時間ギリギリで乾燥撤収できました。
乾燥撤収できるかできないかは、帰宅後の手間が全然違うので、思いがけない薄日に感謝です。
いつもだと、このままSTANDARD pointへ立ち寄るのですが、今回は関東での感染者数が増えているので、今回は見送りしました。
エジソンランタンの在庫がありそうな感じだったのですが、見ちゃうと買ってしまいそうだし・・・。
Macを買い換えたので、しばらくは買い物は控えないと自分の経済が破綻しちゃいます。
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
赤池はもう水が引き始めてるので大きい水溜りみたいでしたよね
最後の写真、自分のテントと車が写ってます笑
最後の写真、自分のテントと車が写ってます笑
ソロキャンパーさん
こんにちは。
小川張りをされていた方でしょうか。
炊事場へ行くと目に入る位置で張られていたので、きれいに小川張りされているなぁと思っていました。
赤池はちょっと期待をして見に行きましたが、少しがっかり感がありましたね。
こんにちは。
小川張りをされていた方でしょうか。
炊事場へ行くと目に入る位置で張られていたので、きれいに小川張りされているなぁと思っていました。
赤池はちょっと期待をして見に行きましたが、少しがっかり感がありましたね。
ぶーだんさんへ
お疲れ様です。
そろそろです。
記事と関係なくてすみませんが、
教えて頂きたいのですが。
アカイケでソロ2組でしたら、
広さ的にどのサイトがいいでしょうか?
パンダ+ムササビ+車
✖️2組
または、
サーカス+ムササビ+車
✖️2組
中サイトがいいのか?
大サイトがいいのか?
フリサイトは無しで。
ぶーだんさん教えて下さい。
お疲れ様です。
そろそろです。
記事と関係なくてすみませんが、
教えて頂きたいのですが。
アカイケでソロ2組でしたら、
広さ的にどのサイトがいいでしょうか?
パンダ+ムササビ+車
✖️2組
または、
サーカス+ムササビ+車
✖️2組
中サイトがいいのか?
大サイトがいいのか?
フリサイトは無しで。
ぶーだんさん教えて下さい。
追伸
そろそろです。
小サイトを2つ予約もありですね。
小サイトでしたら、
どれがいいでしょう?
そろそろです。
小サイトを2つ予約もありですね。
小サイトでしたら、
どれがいいでしょう?
そろそろさん
こんばんは。
アカイケを検討されているのですね。
まず車2台ですと、中サイトに2台目の車を入れると割増料金がかかります。
そろそろさんのお車と同じ規格の車2台であれば、パンダ・ムササビ2張に車2台でしたら中サイズでも大丈夫かと思います。
Aサイトは林間サイトですので、この時期は過ごしやすい反面、砂利は敷かれていないので雨続きだと少しぬかるむのと、道路沿になるので夜間少し気になるかもしれません。
サーカス・ムササビをそれぞれ1張ずつ計2張となると若干窮屈かもしれません。
撤収時の乾燥スペースを考えると、この組み合わせで車両2台だとゆとりある大サイトをお勧めします。
大サイズだと2台の駐車は割増がありませんので、中サイト2台駐車の800円増でゆとりがあります。
大サイトは結構人気があるようで、もし予約が取れなければD13は比較的広めだった記憶があります。
ここでサーカスと焚火タープコネクトヘキサを張りましたが、かなりゆとりがありました。
小サイト2つ予約でしたら、C13から15の枠をお勧めします。
後ろが林ですし、前はサイトがありません。
ご参考になれば幸いです。
こんばんは。
アカイケを検討されているのですね。
まず車2台ですと、中サイトに2台目の車を入れると割増料金がかかります。
そろそろさんのお車と同じ規格の車2台であれば、パンダ・ムササビ2張に車2台でしたら中サイズでも大丈夫かと思います。
Aサイトは林間サイトですので、この時期は過ごしやすい反面、砂利は敷かれていないので雨続きだと少しぬかるむのと、道路沿になるので夜間少し気になるかもしれません。
サーカス・ムササビをそれぞれ1張ずつ計2張となると若干窮屈かもしれません。
撤収時の乾燥スペースを考えると、この組み合わせで車両2台だとゆとりある大サイトをお勧めします。
大サイズだと2台の駐車は割増がありませんので、中サイト2台駐車の800円増でゆとりがあります。
大サイトは結構人気があるようで、もし予約が取れなければD13は比較的広めだった記憶があります。
ここでサーカスと焚火タープコネクトヘキサを張りましたが、かなりゆとりがありました。
小サイト2つ予約でしたら、C13から15の枠をお勧めします。
後ろが林ですし、前はサイトがありません。
ご参考になれば幸いです。
ぶーだんさんへ
とても参考になる情報ありがとうございます。感謝します。
アカイケに決定になりそうです。
時期は9月下旬か10月です。
いろいろとシュミレーションしてます。
ついでにお願いします。
Dサイトを2サイトにするとしたら、
何番辺りがいいと思いますか?
図々しくすみません。
とても参考になる情報ありがとうございます。感謝します。
アカイケに決定になりそうです。
時期は9月下旬か10月です。
いろいろとシュミレーションしてます。
ついでにお願いします。
Dサイトを2サイトにするとしたら、
何番辺りがいいと思いますか?
図々しくすみません。
そろそろさん
こんばんは。
サイトは好みがあるので、お気に召すかは分かりませんが、私がもし2サイト取るならば、B11・12かD16・17を考えます。
両方とも他のサイトは前にしかない。
比較的炊事場が近いが、利用する人全員が使う動線ではない。
この2つの理由です。
平日だと、極端な話どこでも問題ないかもしれません。
こんばんは。
サイトは好みがあるので、お気に召すかは分かりませんが、私がもし2サイト取るならば、B11・12かD16・17を考えます。
両方とも他のサイトは前にしかない。
比較的炊事場が近いが、利用する人全員が使う動線ではない。
この2つの理由です。
平日だと、極端な話どこでも問題ないかもしれません。
ぶーだんさんへ
大変参考になります。
ありがとうございます。
大変参考になります。
ありがとうございます。