ソロキャンプ4thシーズン第10夜-久保キャンプ場
今年のキャンプは昨年と違って負け(雨)知らず。勝率(晴れ)率100%でした。
この輝かしい戦績も今回でストップとなりました・・・。
今回、向かったのは通算出撃キャンプ場No.1の久保キャンプ場です。

久保キャンプ場到着手前でポツポツと降り出し、普通なら憂鬱なキャンプです。
両日雨予報だったので、今回はノーテントキャンプ。
久保キャンプ場最深部にある丸太小屋を今回利用しました。

当初、昨シーズンに新設されたログハウスを利用する予定でしたが、雨だと焚火が難しいので非公式焚火スペースに屋根がある丸太小屋を選択。
(※焚火をする旨は、管理人のざき姐さんには話をし許可を取っての焚火利用です。)
テント・タープの設営がないので、あっという間に準備完了

前回のキャンプでも登場の焼きとうもろこし。もちろん山梨県産。

弱火でじっくり焦らず1時間ほど焼いて、甘みを凝縮。1時間焼いても焦げなしです。

6月半ばなのに、15時半頃の気温は17度。梅雨寒です。

今回は夕方から丸太小屋Cの真逆、管理棟近くの丸太小屋Aのみお客さんがいるとのこと。
距離もあるので、久々に夜は音楽三昧といこうと思い、携帯スピーカーを設置。

夜になり、タンドリーチキンをスキレットで焼き

メスティンで炊いた米に無印良品のレトルトカレーをかけるだけ。

食後の焚火は、観賞用半分暖をとる目的が半分です。

テントのA・Bサイトは誰もいないうえ、最奥地にある丸太小屋Cなのでランタンを消すと真っ暗。
なかなか、いい感じのソロキャンプの環境でした。
翌朝、14度弱。じっとしていると肌寒い気温です。

念のため持参したCB缶ストーブが大活躍です。

今回は手抜きキャンプなので、コーヒーも豆を挽かずにドリップコーヒー。

撤収も拍子抜けするほど早く完了して、非常に楽なキャンプでした。
テントを張らないとやや物足りなさはありますが、たまにはバンガローなどを利用したキャンプもいいものです
この輝かしい戦績も今回でストップとなりました・・・。
今回、向かったのは通算出撃キャンプ場No.1の久保キャンプ場です。

久保キャンプ場到着手前でポツポツと降り出し、普通なら憂鬱なキャンプです。
両日雨予報だったので、今回はノーテントキャンプ。
久保キャンプ場最深部にある丸太小屋を今回利用しました。

当初、昨シーズンに新設されたログハウスを利用する予定でしたが、雨だと焚火が難しいので非公式焚火スペースに屋根がある丸太小屋を選択。
(※焚火をする旨は、管理人のざき姐さんには話をし許可を取っての焚火利用です。)
テント・タープの設営がないので、あっという間に準備完了

前回のキャンプでも登場の焼きとうもろこし。もちろん山梨県産。

弱火でじっくり焦らず1時間ほど焼いて、甘みを凝縮。1時間焼いても焦げなしです。

6月半ばなのに、15時半頃の気温は17度。梅雨寒です。

今回は夕方から丸太小屋Cの真逆、管理棟近くの丸太小屋Aのみお客さんがいるとのこと。
距離もあるので、久々に夜は音楽三昧といこうと思い、携帯スピーカーを設置。

夜になり、タンドリーチキンをスキレットで焼き

メスティンで炊いた米に無印良品のレトルトカレーをかけるだけ。

食後の焚火は、観賞用半分暖をとる目的が半分です。

テントのA・Bサイトは誰もいないうえ、最奥地にある丸太小屋Cなのでランタンを消すと真っ暗。
なかなか、いい感じのソロキャンプの環境でした。
翌朝、14度弱。じっとしていると肌寒い気温です。

念のため持参したCB缶ストーブが大活躍です。

今回は手抜きキャンプなので、コーヒーも豆を挽かずにドリップコーヒー。

撤収も拍子抜けするほど早く完了して、非常に楽なキャンプでした。
テントを張らないとやや物足りなさはありますが、たまにはバンガローなどを利用したキャンプもいいものです
タグ :久保キャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
こんばんは(・ω・`)ノ
地産地消イイですね!
山梨はキャンプ場へ行く時にとうもろこしの直売所が
大概ありますもんねw
うちも今度焼きとうもろこしを真似してみよう!
この丸太小屋ってチェアの後ろのドア?みたいに
見える場所の中が部屋になってて、そこで寝るん
ですか?
勝手知ったるキャンプ場で上手な雨キャンの楽しみ方ですねー
地産地消イイですね!
山梨はキャンプ場へ行く時にとうもろこしの直売所が
大概ありますもんねw
うちも今度焼きとうもろこしを真似してみよう!
この丸太小屋ってチェアの後ろのドア?みたいに
見える場所の中が部屋になってて、そこで寝るん
ですか?
勝手知ったるキャンプ場で上手な雨キャンの楽しみ方ですねー
こんばんは
テントもタープも無しだとかなり楽そうですね。
小屋で安心感もあるし雰囲気も良いし、真っ暗になるならソロに良い感じですね。
しかし、寒いし雨多いし(-""-;)梅雨明けが待ち遠しいです
テントもタープも無しだとかなり楽そうですね。
小屋で安心感もあるし雰囲気も良いし、真っ暗になるならソロに良い感じですね。
しかし、寒いし雨多いし(-""-;)梅雨明けが待ち遠しいです
面白いですね^^
オープンな感じの宿泊小屋。
たしかに・・・雨の時は便利ですね!
雨の幕撤収を考えると・・・雨でも気楽ですね^^
チキン・・・飯テロ^^;
オープンな感じの宿泊小屋。
たしかに・・・雨の時は便利ですね!
雨の幕撤収を考えると・・・雨でも気楽ですね^^
チキン・・・飯テロ^^;
お疲れ様です。
久保でしたかぁ。
昨日はわかりませんでした。
トウモロコシの美味しい季節到来ですね。
この焼き方が一番好きです。
さすがです。
久保でしたかぁ。
昨日はわかりませんでした。
トウモロコシの美味しい季節到来ですね。
この焼き方が一番好きです。
さすがです。
お疲れ様です。
久保でしたかぁ。
昨日はわかりませんでした。
トウモロコシの美味しい季節到来ですね。
この焼き方が一番好きです。
さすがです。
久保でしたかぁ。
昨日はわかりませんでした。
トウモロコシの美味しい季節到来ですね。
この焼き方が一番好きです。
さすがです。
おはようです。
久保さん興味ありありなのですが、まだ訪問した事が
ありませんが、丸太小屋あるんですね~。
緑に包まれ、人が周りに居なくてと
実にのんびりとしたキャンプで、充電バッチリですね~(^_^)
久保さん興味ありありなのですが、まだ訪問した事が
ありませんが、丸太小屋あるんですね~。
緑に包まれ、人が周りに居なくてと
実にのんびりとしたキャンプで、充電バッチリですね~(^_^)
梅雨に入り、天気が微妙な毎日ですよねー。
その寒さもあって、焚き火が出来るのも楽しみでしょうか。
その寒さもあって、焚き火が出来るのも楽しみでしょうか。
神奈川最強伝説さん
こんばんは。
普段だと葉付きのとうもろこしはゴミになるので、実だけを買いますがキャンプでは葉付きが一番いいですよ。
チェアの後ろがドアで、ここから出入りでもいいですし、脇が廊下になっているのでそこから出入りもできます。
今まで久保で丸太小屋やロッジを利用することは考えていませんでしたが、今回はざき姐さんの提案でした。
焚火も許可を取ったので、結構楽しめましたよ。
こんばんは。
普段だと葉付きのとうもろこしはゴミになるので、実だけを買いますがキャンプでは葉付きが一番いいですよ。
チェアの後ろがドアで、ここから出入りでもいいですし、脇が廊下になっているのでそこから出入りもできます。
今まで久保で丸太小屋やロッジを利用することは考えていませんでしたが、今回はざき姐さんの提案でした。
焚火も許可を取ったので、結構楽しめましたよ。
干物 >゜)))彡さん
こんばんは。
テントやタープの設営、撤収がないとかなり楽で早いです。
確かに物足りなさはありますが、雨で完全見送りなら、このようなスタイルもありかなと改めて実感です。
梅雨が明ければ、暑い夏ですね。
夏場はソロにとっては魔の季節・・・
こんばんは。
テントやタープの設営、撤収がないとかなり楽で早いです。
確かに物足りなさはありますが、雨で完全見送りなら、このようなスタイルもありかなと改めて実感です。
梅雨が明ければ、暑い夏ですね。
夏場はソロにとっては魔の季節・・・
かずみさん
こんばんは。
天気が良ければ、今回のようなスタイルは選択肢には上がらないかもしれませんが、雨だとありですね。
あのチキンで飯テロになったのは、ちょっと光栄ですw
こんばんは。
天気が良ければ、今回のようなスタイルは選択肢には上がらないかもしれませんが、雨だとありですね。
あのチキンで飯テロになったのは、ちょっと光栄ですw
そろそろさん
こんばんは。
久保の丸太小屋からの写真だとなかなか分かりにくかったですよね。
これからとうもろこし、来月からは桃とプラムを買い込んで山梨キャンプへ通いますw
とうもろこしは、このやり方が一番ですよね。
こんばんは。
久保の丸太小屋からの写真だとなかなか分かりにくかったですよね。
これからとうもろこし、来月からは桃とプラムを買い込んで山梨キャンプへ通いますw
とうもろこしは、このやり方が一番ですよね。
どんぐりりんさん
こんばんは。
久保に興味ありですか!
私も最初は興味はあっても、なかなか難易度高そうと思っていましたが、ぜひ一度行ってみてください。
周りに人がいないキャンプは、人によってはダメでしょうが悪くないですよ。
すっかり充電しましたが、明日の午前でフル放電でしょうね・・・
こんばんは。
久保に興味ありですか!
私も最初は興味はあっても、なかなか難易度高そうと思っていましたが、ぜひ一度行ってみてください。
周りに人がいないキャンプは、人によってはダメでしょうが悪くないですよ。
すっかり充電しましたが、明日の午前でフル放電でしょうね・・・
たいちちさん
こんばんは。
寒暖差が激しいですよね。
今年の夏はまた酷暑らしいです。
夏は焚火は鑑賞のみですが、今回は焚火の暖かさを楽しみました。
こんばんは。
寒暖差が激しいですよね。
今年の夏はまた酷暑らしいです。
夏は焚火は鑑賞のみですが、今回は焚火の暖かさを楽しみました。
こんにちは!
雨キャンで久保キャン、
安定しているというと変ですが、
満喫されたようですね♪
皮つきとうもろこしは1時間も焼き焼きするんですねφ(..)メモメモ
こんどやって見ます♪
バンガロー泊も雨ならやってみたいなと思いました(#^^#)
雨キャンで久保キャン、
安定しているというと変ですが、
満喫されたようですね♪
皮つきとうもろこしは1時間も焼き焼きするんですねφ(..)メモメモ
こんどやって見ます♪
バンガロー泊も雨ならやってみたいなと思いました(#^^#)
こんにちは(・ω・)
屋根付き場所を使わせてもらって濡れずして、
静かな雨のソロキャンプを楽しめるなんていいじゃないですか(*´ω` *)
しかも冷え込みすぎず(※除く朝方)に焚き火をするにはぴったりだったようですね
屋根付き場所を使わせてもらって濡れずして、
静かな雨のソロキャンプを楽しめるなんていいじゃないですか(*´ω` *)
しかも冷え込みすぎず(※除く朝方)に焚き火をするにはぴったりだったようですね
ササシンさん
こんばんは。
安定の久保キャンプでのんびり過ごしてきました。
炭を少なめにしてじっくりと焼き上げたので1時間かけていますが、普通ならもっと早くできますよ。
雨でバンガロー泊に切り替えたのは今回で2回目ですが、バンガロー泊も時には悪くはないですよ。
こんばんは。
安定の久保キャンプでのんびり過ごしてきました。
炭を少なめにしてじっくりと焼き上げたので1時間かけていますが、普通ならもっと早くできますよ。
雨でバンガロー泊に切り替えたのは今回で2回目ですが、バンガロー泊も時には悪くはないですよ。
いたちさん
こんばんは。
乾燥撤収を全く気にせず過ごせたのは、気持ち的にかなり楽でした。
この時期で焚火の暖かさを堪能できたのは、ちょっと意外でした。
こんばんは。
乾燥撤収を全く気にせず過ごせたのは、気持ち的にかなり楽でした。
この時期で焚火の暖かさを堪能できたのは、ちょっと意外でした。