ソロキャンプ4thシーズン第5夜-協同村ひだまりファーム
代々木でアウトドアデイジャパン2018が開催されていた日曜日。
衝動買いの坩堝に身を投じるのか、日月休みなのでキャンプへ行くかと迷っていましたが、キャンプへ行くことにしました。
今回は生協が運営している、協同村ひだまりファームへ行ってきました。
電話で予約したら、日月は誰もいないし、気温も低く風もあるのでおそらくデイキャンプも来ないかもと言われ・・・。
現地へ到着したら、誰もいません。事前情報のとおり完ソロです。

好きな場所を使ってもいいよとのことなので、炊事などの建屋の側にある6番サイトを利用しました。
今回は初投入のランドブリーズ2とムササビタープの連結で春らしいキャンプを楽しもうと思ったのですが・・・

前日までとは一転、風は強く気温も低い。
昼間はいいですが、この後、数時間後に風が出で体感気温がぐっと下がることに・・・。
アマゾンで2年前くらいに買った、ユニフレームのファイアスタンド風の焚火台。

軽くて、きれいに燃えるのでかなりの頻度で使ったらメッシュが破けたのでメッシュだけ買いました。
安いのに替えの網が売っているので、案外良心的です。
すっかり焚火の着火はファイヤースターターが定番化してきました。

手間はかかっても、気温に左右されないのが利点ですね。
牛乳パックをちぎって、ティッシュペーパーを被せ木屑を撒いておけば火種には十分です。

牛乳パックはキャンプでは万能品です。
武井ストーブの五徳として、薪グリルを使ってみました。

輻射熱が心配でしたが、約5時間連続使用しても問題なく、お茶用のお湯と湯たんぽ作りに大活躍。
夕方になり風が出始めて、体感温度がどんどん下がってきました。
今回初登板ギア第二弾が陣幕です。

混雑時の目隠しと風除けに使おうと思って買っていましたが、風除けとしては結構な優れものです。
初張りだったので、設営に時間がかかりましたが、設営の練習もできたのでGWのキャンプで目隠しとしても使えそうです。
ソロだから3面でいいかなと思ったのですが、これだったらワイドの方が良かったかも。
久々に幕内ではなく、外で食べようと思ったのでB-6君と黒舟を使ってステーキを焼いてみました。

先日、B-6君のロストルの正しい取り付け方がインスタで上がっていました。
今まで間違った方法で取り付けをしていて、炭が途中で火力が落ちるなぁと思っていたのですが、正しい付け方をしたら、まぁ安定した火力。
取説を読んで、思い込みでやらないと強く実感しました。
川が近くても、川音は気にならず日曜の夜だったのでバイクも通らずで22時には就寝。
モンベル#0と湯たんぽの組み合わせは先月までは快適でしたが、暑くて何度も起きてしまいました、
#3と湯たんぽの組み合わせでも十分だったかな。
6時前に起床して、朝から焚火。
普段だったら、この時間は通勤電車に揺られている時間ですが、何も考えずのんびり火を眺める朝は贅沢な時間です。

7時頃にはサイト内も陽が差してきました。

久々に朝から陽が差すキャンプ場に来たなぁ。
朝食はサイレントツーバーナーでソーセージをボイルして、パンを焼いたもの。

燃料用アルコールの炎で焼いたパンって大丈夫なのかと一抹の不安はありましたが、とりあえず体調に異変はなかったので問題ないことにします。
テント類の片付けは11時までの決まりですが、幕内には結露もなくさっと陽に当てた程度の乾燥で済み、10時過ぎには撤収完了。
今回は朝5時頃の気温1度が最低気温でしたが、撤収中は気温が急上昇。温度計を見ると20度近くになっていたのでちょっと汗をかく感じでした。
9時過ぎから生協の人が畑作業や場内清掃を始めていたので、普通のキャンプ場とは違った趣があります。
キャンプ場というよりも、田舎の大きな庭でテント張ったって感じです。
ここに物足りなさを感じる人はいるかと思いますが、繁忙期でなければまた利用したいキャンプ場でした。
衝動買いの坩堝に身を投じるのか、日月休みなのでキャンプへ行くかと迷っていましたが、キャンプへ行くことにしました。
今回は生協が運営している、協同村ひだまりファームへ行ってきました。
電話で予約したら、日月は誰もいないし、気温も低く風もあるのでおそらくデイキャンプも来ないかもと言われ・・・。
現地へ到着したら、誰もいません。事前情報のとおり完ソロです。

好きな場所を使ってもいいよとのことなので、炊事などの建屋の側にある6番サイトを利用しました。
今回は初投入のランドブリーズ2とムササビタープの連結で春らしいキャンプを楽しもうと思ったのですが・・・

前日までとは一転、風は強く気温も低い。
昼間はいいですが、この後、数時間後に風が出で体感気温がぐっと下がることに・・・。
アマゾンで2年前くらいに買った、ユニフレームのファイアスタンド風の焚火台。

軽くて、きれいに燃えるのでかなりの頻度で使ったらメッシュが破けたのでメッシュだけ買いました。
安いのに替えの網が売っているので、案外良心的です。
すっかり焚火の着火はファイヤースターターが定番化してきました。

手間はかかっても、気温に左右されないのが利点ですね。
牛乳パックをちぎって、ティッシュペーパーを被せ木屑を撒いておけば火種には十分です。

牛乳パックはキャンプでは万能品です。
武井ストーブの五徳として、薪グリルを使ってみました。

輻射熱が心配でしたが、約5時間連続使用しても問題なく、お茶用のお湯と湯たんぽ作りに大活躍。
夕方になり風が出始めて、体感温度がどんどん下がってきました。
今回初登板ギア第二弾が陣幕です。

混雑時の目隠しと風除けに使おうと思って買っていましたが、風除けとしては結構な優れものです。
初張りだったので、設営に時間がかかりましたが、設営の練習もできたのでGWのキャンプで目隠しとしても使えそうです。
ソロだから3面でいいかなと思ったのですが、これだったらワイドの方が良かったかも。
久々に幕内ではなく、外で食べようと思ったのでB-6君と黒舟を使ってステーキを焼いてみました。

先日、B-6君のロストルの正しい取り付け方がインスタで上がっていました。
今まで間違った方法で取り付けをしていて、炭が途中で火力が落ちるなぁと思っていたのですが、正しい付け方をしたら、まぁ安定した火力。
取説を読んで、思い込みでやらないと強く実感しました。
川が近くても、川音は気にならず日曜の夜だったのでバイクも通らずで22時には就寝。
モンベル#0と湯たんぽの組み合わせは先月までは快適でしたが、暑くて何度も起きてしまいました、
#3と湯たんぽの組み合わせでも十分だったかな。
6時前に起床して、朝から焚火。
普段だったら、この時間は通勤電車に揺られている時間ですが、何も考えずのんびり火を眺める朝は贅沢な時間です。

7時頃にはサイト内も陽が差してきました。

久々に朝から陽が差すキャンプ場に来たなぁ。
朝食はサイレントツーバーナーでソーセージをボイルして、パンを焼いたもの。

燃料用アルコールの炎で焼いたパンって大丈夫なのかと一抹の不安はありましたが、とりあえず体調に異変はなかったので問題ないことにします。
テント類の片付けは11時までの決まりですが、幕内には結露もなくさっと陽に当てた程度の乾燥で済み、10時過ぎには撤収完了。
今回は朝5時頃の気温1度が最低気温でしたが、撤収中は気温が急上昇。温度計を見ると20度近くになっていたのでちょっと汗をかく感じでした。
9時過ぎから生協の人が畑作業や場内清掃を始めていたので、普通のキャンプ場とは違った趣があります。
キャンプ場というよりも、田舎の大きな庭でテント張ったって感じです。
ここに物足りなさを感じる人はいるかと思いますが、繁忙期でなければまた利用したいキャンプ場でした。
ソロキャンプ11thシーズン第16夜 - 長瀞オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
ソロキャンプ11thシーズン第15夜 - キャンプアカイケ
ソロキャンプ11thシーズン第14夜 - 御坂路さくら公園オートキャンプ場
ソロキャンプ11thシーズン第13夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第12夜 - PICA八ヶ岳明野
ソロキャンプ11thシーズン第11夜 - PICA Fujiyama
この記事へのコメント
もう4月中旬で・・・と、思っていましたが・・・まだ、暖房機器ないと夜は厳しそうですね。
この季節で完ソロ出来たのは羨ましいです!
陣幕・・・やっぱ便利そうですね。なかなか陣幕購入許可がでない私は・・・チーズタープミニで同じように風よけやるんですが・・・風向きが一方向しか対応出来ないので・・・風向き変わるとダメダメな感じですが(^^;
気になって調べたら・・・燃料用アルコールって・・・メタノール(メチルアルコール)が主成分な物が多いんですね。完全燃焼すれば二酸化炭素と水になるみたいですが・・・揮発したのが浸み込んだら・・・とか・・・考えると・・・燃料用アルコールで「直火調理」は悩ましいかも。ですね。
この季節で完ソロ出来たのは羨ましいです!
陣幕・・・やっぱ便利そうですね。なかなか陣幕購入許可がでない私は・・・チーズタープミニで同じように風よけやるんですが・・・風向きが一方向しか対応出来ないので・・・風向き変わるとダメダメな感じですが(^^;
気になって調べたら・・・燃料用アルコールって・・・メタノール(メチルアルコール)が主成分な物が多いんですね。完全燃焼すれば二酸化炭素と水になるみたいですが・・・揮発したのが浸み込んだら・・・とか・・・考えると・・・燃料用アルコールで「直火調理」は悩ましいかも。ですね。
やはり「ひだまりファーム」でしたか♪
東京で完ソロ出来るもんですね(@_@)
新幕に陣幕▪▪▪。物欲を刺激されます(爆)
私もアルコールバーナーでカントリーマーム焼いて食べたことあります。
影響を気にしてなかったですが、危ないかも知れないんですね(>_<)
東京で完ソロ出来るもんですね(@_@)
新幕に陣幕▪▪▪。物欲を刺激されます(爆)
私もアルコールバーナーでカントリーマーム焼いて食べたことあります。
影響を気にしてなかったですが、危ないかも知れないんですね(>_<)
かずみさん
こんばんは。
まだ昼夜の温度差がありますから、山間部だとちょっとした暖房器具は欲しいところです。
日月というタイミングと風が強くなる天気予報もあって完ソロだったかと思いますが、ソロやっていると完ソロだとテンション上がります。
燃料用アルコールの直火で食材を温めるのは、時々なら問題ないのかな・・。
とりあえず染み込みやすいパンを焼きましたが、現時点で健康上の問題はありません。
こんばんは。
まだ昼夜の温度差がありますから、山間部だとちょっとした暖房器具は欲しいところです。
日月というタイミングと風が強くなる天気予報もあって完ソロだったかと思いますが、ソロやっていると完ソロだとテンション上がります。
燃料用アルコールの直火で食材を温めるのは、時々なら問題ないのかな・・。
とりあえず染み込みやすいパンを焼きましたが、現時点で健康上の問題はありません。
ササシンさん
あの写真だけでひだまりファームとわかったのがすごいです。
アルストでカントリーマームを焼くとは、なかなか思いつかない食べ方です(^ ^)
燃料用アルコールを飲むと失明すると昔聞いたことがあり、それを燃やしたもので焼いた食べ物が問題ないのかと気にはしていました。
あの写真だけでひだまりファームとわかったのがすごいです。
アルストでカントリーマームを焼くとは、なかなか思いつかない食べ方です(^ ^)
燃料用アルコールを飲むと失明すると昔聞いたことがあり、それを燃やしたもので焼いた食べ物が問題ないのかと気にはしていました。
こんばんは(・ω・`)ノ
新幕デビューおめでとうございます!
いやー、しかも完ソロはテンション上がるだろうなぁ
陽が昇るまではあきる野でもまだ寒いかぁー
灯油もう一回買おうかどうしようか悩んでたけど
入れてきますw
新幕デビューおめでとうございます!
いやー、しかも完ソロはテンション上がるだろうなぁ
陽が昇るまではあきる野でもまだ寒いかぁー
灯油もう一回買おうかどうしようか悩んでたけど
入れてきますw
神奈川最強伝説さん
おはようございます。
何も気兼ねない完ソロはテンション上がります(^-^)
まだ夕方から朝は肌寒いので、暖房器具はあった方がいいかもしれません。
おはようございます。
何も気兼ねない完ソロはテンション上がります(^-^)
まだ夕方から朝は肌寒いので、暖房器具はあった方がいいかもしれません。
他の方のブログで、このキャンプ場見たことあります。
生協に加入していれば、格安でしたっけ???
陣幕・・・ソロでも微妙に小さいんですか?
ちょっとした目隠しなら3面でもいいけど、風よけをメインに考えると
5面のワイドのほうがいいのでしょうか。
新しく出た陣幕もありましたよね。
どっちがいいんでしょうか???
あれ、壁テントを持って(ry
ソロでのんびりキャンプ。
贅沢ですなー。イイナー
生協に加入していれば、格安でしたっけ???
陣幕・・・ソロでも微妙に小さいんですか?
ちょっとした目隠しなら3面でもいいけど、風よけをメインに考えると
5面のワイドのほうがいいのでしょうか。
新しく出た陣幕もありましたよね。
どっちがいいんでしょうか???
あれ、壁テントを持って(ry
ソロでのんびりキャンプ。
贅沢ですなー。イイナー
たいちちさん
こんにちは。
私もこのキャンプ場は他の方のブログで知り、気になっていました
金額が組合員だと安いようですが、破格と言うほどの価格差はなかったかと思います。
カベテント…もう手元にはないんですよ。
カベテントと入れ替えてで陣幕を買った次第で。
ソロいいっすよー、いつでもこっちサイドに堕ちちゃってくださいw
こんにちは。
私もこのキャンプ場は他の方のブログで知り、気になっていました
金額が組合員だと安いようですが、破格と言うほどの価格差はなかったかと思います。
カベテント…もう手元にはないんですよ。
カベテントと入れ替えてで陣幕を買った次第で。
ソロいいっすよー、いつでもこっちサイドに堕ちちゃってくださいw