ノクターンがやってきた!
先週の金曜はスノーピーク新商品第一弾の発売日でした。
今回の新発売で興味があったのがノクターン。
お値段もスノーピークの中でもお手軽な税抜3,500円。
コロダッチオーバル収納ケースよりも安いんですよね。
発売日の夕方に横浜ヨドバシカメラにあるスノーピークショップへ寄ってみたら、売っていた痕跡もありません。
ただ、他の新商品はあったので新商品の入荷はあったのでしょう。
絶対に発売日に手に入れなければならないものでもありませんし、まぁ、いいかと思い店を後にしました。
長い通勤電車、通勤のお供であるiPhoneでいろいろ見てみると、あちこちで売り切れているとのこと。
たまたま売っていないのと、全く売っていないのとでは物欲メーターの動きが違います。
翌日、いつものWILD-1へ行ってみると、普通に売っています。
電車で行けるような店にはありませんが、車で行く方がいい店にはあるものです。
迷わずノクターンをレジまで連れて行き、お持ち帰りしました。
小さく、ガスランタンの中ではスタイリッシュじゃないでしょうか。

高さは250のOD缶とほぼ同じくらいです。

点火口です。

ここからライターを近づけ着火します。

上から見た感じです。
マントルがありませんので、ガスランタンですがLEDランタンのようなお手軽さがあります。

ガス、照度を最大にした時の炎の大きさです。

最大照度の時のバルブの状態

ガス、照度を最小にした時の炎の大きさです。

最小照度の時のバルブの状態

kiri2さんのノクターンのレビューブログでも書かれていましたが、着火がしにくかったです。
点火口から着火したライター等を入れ、ガス調整弁を解放するとノクターンの火入れができるはずなのですが、なかなか火がつきません。
火の大きさもkiri2さんとは別の方が書かれていたレビューでは最大照度の時の炎の大きさをみると、私のノクターンの方がかなり小さいので、初期不良を疑っているのですが・・・。
あと、着火するときの道具によって火のつきやすさに差が出ました。
SOTOのスライドガスマッチを使うと、かなりの確率で着火できませんが、普通の使い捨てライターやジッポライターの方だと比較的着火できました。
照度はテーブルランタンとして申し分ありません。
おおよそ、一般家庭の照明器具にある常夜灯くらいの照度です。色味もほぼ同じかと思います。
ソロであれば1つ、ファミリーキャンプであれば2つくらいあってもいいランタンかと思います。
夏場なんかは、メインランタンを虫寄せに使って、ノクターンの明かりで食事をするのにいいかなと。
今回の新発売で興味があったのがノクターン。
お値段もスノーピークの中でもお手軽な税抜3,500円。
コロダッチオーバル収納ケースよりも安いんですよね。
発売日の夕方に横浜ヨドバシカメラにあるスノーピークショップへ寄ってみたら、売っていた痕跡もありません。
ただ、他の新商品はあったので新商品の入荷はあったのでしょう。
絶対に発売日に手に入れなければならないものでもありませんし、まぁ、いいかと思い店を後にしました。
長い通勤電車、通勤のお供であるiPhoneでいろいろ見てみると、あちこちで売り切れているとのこと。
たまたま売っていないのと、全く売っていないのとでは物欲メーターの動きが違います。
翌日、いつものWILD-1へ行ってみると、普通に売っています。
電車で行けるような店にはありませんが、車で行く方がいい店にはあるものです。
迷わずノクターンをレジまで連れて行き、お持ち帰りしました。
小さく、ガスランタンの中ではスタイリッシュじゃないでしょうか。

高さは250のOD缶とほぼ同じくらいです。

点火口です。

ここからライターを近づけ着火します。

上から見た感じです。
マントルがありませんので、ガスランタンですがLEDランタンのようなお手軽さがあります。

ガス、照度を最大にした時の炎の大きさです。

最大照度の時のバルブの状態

ガス、照度を最小にした時の炎の大きさです。

最小照度の時のバルブの状態

kiri2さんのノクターンのレビューブログでも書かれていましたが、着火がしにくかったです。
点火口から着火したライター等を入れ、ガス調整弁を解放するとノクターンの火入れができるはずなのですが、なかなか火がつきません。
火の大きさもkiri2さんとは別の方が書かれていたレビューでは最大照度の時の炎の大きさをみると、私のノクターンの方がかなり小さいので、初期不良を疑っているのですが・・・。
あと、着火するときの道具によって火のつきやすさに差が出ました。
SOTOのスライドガスマッチを使うと、かなりの確率で着火できませんが、普通の使い捨てライターやジッポライターの方だと比較的着火できました。
照度はテーブルランタンとして申し分ありません。
おおよそ、一般家庭の照明器具にある常夜灯くらいの照度です。色味もほぼ同じかと思います。
ソロであれば1つ、ファミリーキャンプであれば2つくらいあってもいいランタンかと思います。
夏場なんかは、メインランタンを虫寄せに使って、ノクターンの明かりで食事をするのにいいかなと。
CARGO一酸化炭素警報器
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
灯油タンクの寿命は5年だそうな
正常進化ミニマライト2.0
乾燥撤収の名脇役キャンドゥのジョイントシリーズ
保冷剤対決!LOGOS氷点下パック vs クーラーショック
トランスフォームする台車 花岡車輌フラットカート2x4
この記事へのコメント
アウトドアメディア「CAMP HACK」編集部です。「ランプ」特集記事にてこちらの魅力的なお写真を是非使用させていただければと思います。ご都合悪い場合は削除いたしますのでご連絡いただければ幸いです。info@spacekey.co.jp
CAMP HACK編集部 御中
毎朝の通勤時間に貴サイトを楽しみに拝読いたしております。
写真使用のお申し出に驚いておりますが、写真使用の件、承諾いたします。
毎朝の通勤時間に貴サイトを楽しみに拝読いたしております。
写真使用のお申し出に驚いておりますが、写真使用の件、承諾いたします。