梅雨入り前の快晴だった今週末。
この週末を逃すと梅雨入りしそうなので、とにかくキャンプに行ってきました。
キャンプを始めて毎年この時期に必ず行く、清里丘の公園オートキャンプ。
今年もこのキャンプ場を訪ねました。
今回、選んだサイトは80番。
温泉、トイレ、炊事場も比較的近いのでこちらを選択しました。
設営した幕はタシーク。そろそろ虫の季節ですので虫対策も兼ね選択しました。
炊事場やトイレまでの距離や虫対策を考える・・・
今回も嫁様を連れてのキャンプです。
夫婦ともにNotインスタ映え、Noオシャレなのでテント内はまぁ雑然としています・・・。
到着時の気温は23度。17時を過ぎたころの気温は20度を下回り、当日は湿度も低く、設営時にもさほど汗をかかずに過ごせてました。
山梨はぼちぼちとうもろこしの季節を迎えているので、朝採れを途中で手に入れて炭火で丸焼き。
とうもろこしを炭火で焼くときは、私は必ず葉付きのものを買います。
葉を取らず、そのままで焼くことで実に水分を閉じ込め、蒸し焼き状態になり甘みが増します。
バナナのように葉を剥き、トウモロコシの柄の部分に被せると素手で柄を持っても熱くありません。
ご飯は無印良品の金目鯛の炊き込みご飯の素をご飯に入れ、コロダッチオーバルで炊飯。
メインは当初考えていたのが、カツオのサクを買い、薪で炙って「カツオのたたき」を作る予定でした。
しかし、スーパー数店舗をまわっても、なぜかカツオのサクが売っていない。
どうやら食中毒を引き起こす寄生虫が発生したらしく、取り扱い中止になったようで・・・。
カツオのたたきですので、盛り付ける皿はあってもクッカーは持ってきていません。
とりあえずセリアで使い捨てのアルミ鍋を購入。
なんとか晩御飯ができました。
メインは山梨県産の豚肉を使った冷しゃぶ・馬刺し。デザートは南アルプス産のさくらんぼと山梨づくし。
食後はかなり冷え込んできたので、焚火を囲み、22時前には就寝。
夜も遅くまで、朝も早くから子どもの遊ぶ声が聞こえ、5時過ぎに起床。
2日目の朝も朝日が登り、天気の良い1日が始まりました。
標高1000mの高地の朝は、平地の1ヶ月前以上の気温です。
コーヒーを挽いて、のんびり朝食の準備
北杜市近辺へ行くと必ず立ち寄るパン屋さん「コーナーポケット」のチーズパンをかるく炙って食べます。
そういえば
昨年も同じ朝食だったような・・・
撤収後、隣接する天女の湯で疲れを癒し・・
6月はサイト料が半額、泊数x人数分の天女の湯無料券をもらえるので人数加算金が実質無料となります。
天女の湯は露天風呂・内風呂が各1箇所で、やはり露天がおすすめです。
天女の湯の道路を渡った向かいにあるレジャーハウスのソフトクリームも割引でしたので、風呂上がりに食べてみました。
正直あまり期待をしていなかったのですが、ここのソフトクリーム、案外美味しかったです。
キャンプ2回目の嫁様もゴミが捨てられる、風呂がある、今回は炊事場、トイレが近いとなかなか満足したキャンプ場だったようです。
私もここのキャンプ場がデビュー地で、ここがデビュー地だったからキャンプに入り込めたといっても過言ではありません。
清里丘の公園は高規格キャンプ場かと思いますが、昨年よりもソロが増えたような印象があります。
今月中、タイミングと天気がよければまた行きたいところです。