今回利用したのは道志村の9時5時オートキャンプ場
連休の中日だったので、到着した時は当日の予約分以外はサイトは一杯。
丁度帰る方と入れ替えで、空いたサイトに設営しました。
今回は2日間とも雨予報だったので、私としては軽装備にまとめました
気温も10月になっても季節外れの暑さから、1ヶ月先の11月中旬の気温になるとのことなのでスカート付きのランドブリーズ2
雨でも焚火を楽しみたいので、焚火タープコットンソロレクタの組み合わせです。
午前で設営が終わり、受付でいただいた栗をいただきながらお茶を一服
スノーピークのサヨウは「茶踊」からきた商品名ですので、お湯を注いでお茶の葉が開く様を見る茶器です。
茶葉を捨てるのが屋外ではちょっと面倒なので、茶葉をパックに入れ捨てやすくして使っています。
これならサヨウでなくてもいいのですが、まぁそこは置いておいて・・・
薪割りに斧、鉈など色々使ってきましたが、ここ数年は楔が薪割りの定番アイテムになっています。
コンパクトだし、何せ他のものより安全。
かなり肌寒いので、焚火で暖を取りました
焚火を楽しむ季節になりました。
予報通りの雨が降り始めました。
今年22回目のキャンプで16回の雨。
雨キャンプ率80%超は維持し続けています・・・
肌寒いのに、ビールや缶酎ハイで昼から呑んだくれ
おつまみは栗と一緒にいただいた新鮮な野菜を焚火で焼いて、何もつけずに食べて呑んで。
あっという間に陽が沈み、晩御飯
今回はハンバーグをデミグラスソースで煮込んだ煮込みハンバーグ。
天気予報が雨だったのか、満員だった午前中が嘘のようなガラガラ
静かなキャンプ場で雨音を聞きながら、焚火を楽しみました。
珍しく7時まで寝てしまい、目が覚めてもテントに雨音が響いていました
とりあえずのんびり朝食で雨の様子見
中華まんがキャンプ朝食の定番の季節になりました。
朝焚火をしつつ、のんびり
焚火が終わっても雨は止むどころか降り続いて、とりあえずランブリを先に撤収
タープだけ残して、お茶で一服
お茶を飲んで残りのタープを片付けて、今回のキャンプ終了
昼でも14度とつい数日前より10度も低く、これから秋キャンプシーズンに突入です。