2日目の朝
初日は平日だったので私を入れて3組の利用しかなく、静かな夜、朝を迎えました。
昨晩、しっかり雨が降り、今期15泊のキャンプで11回目の雨。
また雨記録を更新しました・・・
午前5時半で気温20度。
標高1000mなので昼間は暑くても夜と朝はいい感じで気温が下がります。
ついつい二度寝をしてしまい次に起きたのは8時前。
2泊キャンプゆえの時間無視の贅沢な朝。のんびりコーヒー豆を挽き、簡単な朝食です。
朝から明野にいるならと、毎年食べている水信玄を食べに金精軒へ開店時間に合わせ行ってきました。
賞味期間は30分。ここでしか食べることのできない水信玄です
食材の買い出しに須玉IC近くのオギノへ
おそらくこのスーパーがPICA八ヶ岳明野から一番近いスーパーになるかと思います。
オギノからキャンプ場へ戻る途中にある小さなパン屋さんに立ち寄りました
昨年にここを見つけ数回利用しています。
パンは硬めが多い感じですが、しっかりとパンの風味があり美味しいパン屋さんです。
翌日帰る時の食パンの予約をしてきました。
買い出しから戻ると幕内は30度超え
電源サイトなのでバッテリーを気にせず扇風機を使い続けます。
昼食はまず餃子を焼き
次にそうめんを茹で、ダッシュで炊事場で麺を冷やしました。
扇風機を回し続け、ヴィガス2の全てのパネルをメッシュにしても34度超え・・・
今年の夏は異常とも言える高音続きなので、標高1000mといえどもこの気温。
タープ下の方がなんか涼しい気がして、タープ下へ移動。
前回は朝獲れのとうもろこしがありましたが、山梨県産は終わってしまったのか他県産のとうもろこししかなく、これを焚火で焼きもろこしに。
日中はあれほど暑かったのに、夕方になると気温がどんどん下がっていきました
晩御飯はチーズシチュー
平地のキャンプ場だったら、この季節絶対に選択しないメニューです
炊事場でお湯が使えるキャンプ場でシチューを使っても鍋をきれいに洗えますし、晩御飯の時間だったらシチューでも嫌な温度ではなかったです。
食後はのんびり焚火
2日目の夜もあっという間に更けていきました
3日目の朝
半日前と比べて15度以上低く、20度を切っていました。
この寒暖差はなかなか体には堪えます
ソロデュオサイトには木がないのですが、夜にヴィガス2にセミの幼虫が登り羽化したようです。
最終日なので朝焚火で今回のキャンプを締めます
昨日寄ったパン屋さんで買ったパンで朝食
最終日はしっかり晴れたので、乾燥もバッチリ。
今期2回目の2泊キャンプも無事終了です