久々に週末の天気予報は晴れ。
キャンセルが出て急遽キャンプに行けました。
行楽日和で中央道は藤野から高井戸まで、接続する圏央道も渋滞。
上野原まで下道で行き、向かった先は清里丘の公園オートキャンプ場。
久々に青空の下でキャンプをするような気がします。
振り返れば最後に晴れていたキャンプは8月。2ヶ月ぶりの晴れキャンプができそうです。
今回は新幕投入
Luxe Outdoorのツインシェルターを初実戦投入しました。
同じメーカーのメガホーン同様、軽量で設営も簡単。
メガホーンはやや手狭でしたが、私の使い方だと丁度良いサイズです。
標高が1,000mを超える場所なので、昼間でも気温は低いですが夕方になると気温は一桁まで下がります。
今回利用したサイトは電源サイトですので、夕方から電気毛布にスイッチを入れ寝床はいつ寝ても暖かい状態にしておきました。
夕食の熱源も兼ねて薪ストーブに火入れ。
薪を入れて、いつもの通り牛乳パックを着火剤にしても全く薪が燃えない。
久々に着火できなかった時のバックアップ用に持参している着火剤を久々に投入。
これでも火がつかず。
そして最終兵器。バーナーでなんとか着火。
前日にいつもの薪屋の薪と当日に現地の近場で調達した薪を使いましたが、両方とも火付が悪く久々に苦労しました。
薪の需要が供給に追いついていなくて乾燥が不十分なのか、ここ最近晴れた日が少なかった影響なのかわかりませんが、久々に癖のある薪でした。
食事に使う赤ワインを準備前に軽く呑んで、少し体を温めます。
薪ストーブの火力も安定してきたので調理開始です。
LODGEのサービングポットでビーフシチューを作ってみました。
ここで痛恨の忘れ物。おたまがない。
以前も鍋の時におたまを忘れてシェラカップで代用をしたので、今回もシェラカップで代用です。
薪スト、シチューにワイン。
結構暑くなってきたので外気で体を冷ましたくなり、換気も兼ねてフロントパネルを全開
幕から何か音がしたと思ったら、冷たい物がポツポツ当たる。
もしかして雨?晴れ予報だからまさかねぇ・・・
ピンポイントで雨降ってきたし。
即、フロントパネルを閉めてのんびりしようと思っていたら、1時間ほどでワイン1本空けたので急に眠気が襲い横になったら寝てました。
目が覚めたら日付が変わる直前。
周りは当然ですがほぼ寝ているので、起きて物音を立ててはまずいのでまた寝ちゃいました。
そして次に起きたのは5時半。
電気毛布のおかげで寒さは全く感じませんでしたが、シュラフから抜け出ると流石に肌寒い。
幕内の温度は3度。
そろそろ幕内にも霜が降りる季節になります。
2日目は朝から快晴。
周りが起き始めたので、バーナーで薪に火をつけ薪ストーブで幕内を温め始めました。
朝食は前夜の残りのフランスパンにコンビーフでサンドイッチ。
朝から結構ガッツリ系。
結露で濡れていたので、フィールドファンで風を当てて結露飛ばしをします。
スノーピークのPro幕と違い、生地が薄いので風を当てると比較的早く結露を飛ばすことができます。
次第にサイトに陽が当たり始めましたが、サイト全体が陽に当たることはありません。
チェックアウトまでに1/4程度広さに1時間少々が陽が当たる時間。
フィールドファンで強制乾燥させたおかげで、なんとか無事に乾燥撤収できました。
この薪を次回も使うか、しばらく乾燥させて暖房は石油ストーブにするか迷いを残すキャンプでした。