今回は道志のオートキャンプせせらぎへ行ってきました。
数日前に予約した時は雨予報はなかったのですが、前日に雨予報に変わり、キャンプ当日には撤収日にはしっかりした雨の予報に。
初日は晴れで気温が高く、翌日は雨予報なので全体的にコンパクトにまとめてみました。
今回はペンタ・ポンタで撤収重視の構成です。
翌朝、雨が降れば小さなポンタの下で片付けをするので、できるだけ広くしたいところ。
170cm・150cmのポールで徐々に傾斜をつけて前後を落とし込む形状で設営し、雨を落としつつ、タープ下の広さもできるだけ広く取りました。
ペンタ・ポンタの組み合わせでキャンプをするとインナーテントはメッシュのペンターズ。
この組み合わせで張ろうかなと思うと夏を感じます。
今回からチェアもコットもメッシュの夏仕様に変更しました。
天気予報が当たれば、朝焚火はできません。
いつもは夕方くらいから焚火をスタートしますが、今回は設営終了後から焚火スタート。
自宅近所のスーパーで買ったとうもろこしを焼いて、遅い昼食にしました。
翌日に雨が降るとは思えないほどの晴れ。
気温は28度ほどまで上がりましたが、林間サイトの木陰とさらにタープがしっかり日差しを遮り、さらに風も心地よく缶酎ハイを1本開けたらちょっと眠くなるほどの心地よさでした。
先日、ケンミンショーで取り上げられた長野のぶたじんが我が家にあったので、今回はこれを晩ご飯にしました。
HOME&CAMPバーナーと最近出番の多いヤエンクッカーでぶたじんを炒めました。
実は油を忘れてしまい、それに気がついたのが缶酎ハイを飲んだ後・・・。
買い出しにも行けないので、ヤエンクッカーのフッ素加工を信じて、ぶたじんを投入しました。
調理後にヤエンクッカーでお湯を沸かして汚れ落としをしましたが、全く焦げ付きなし。
ヤエンクッカーなかなか優秀です。
味付け肉なので、ビールで流し込みたい。
近所でサッポロクラシックが売っていたので、これで肉・肉・ビール・肉・・・うまぁ〜とソロ飯を楽しみました。
いつもよりも早い時間に食事が終わったので、まだ日が落ちきらず。
まだ少し明るさが残っている中で、ひたすら焚火を楽しむ時間に突入です。
結局22時過ぎまで焚火をしましたが、持って来た薪が少し残ってしまったので、こちらは次回に繰り越しです。
いつもだったら、翌日の朝焚火を楽しむのですがこの時点で曇天。風も冷たくなって気温も20度を下回っていました。
天気予報アプリの予報、雨雲レーダーでも日付が変わる頃には雨が降り出す感じです。
いつもよりも少し早めに就寝
翌朝、幕を叩く音で目が覚め、結構な雨が降っているのが音だけではわかるほどでした。
朝6時過ぎ気温は17度。
後方フルメッシュのペンタイーズで夏用シュラフと長袖Tシャツの組み合わせで寝ていましたが、寒さで起きることはありませんでした。
傘なしではすぐに濡れてしまうほどの雨。
ペンタもポンタも雨で濡れ、ポンタからは雨が滴り落ち続けました。
小物を片付け、とりあえずコーヒーを飲んで撤収のタイミングを見計らうことに。
今回は豆は挽かず、ドリップコーヒーで簡単に。
雨は止む気配はなく、予報もレーダーも昼頃までは振り続ける感じ。
自宅で幕などを乾燥される時間もできるだけ早く長く取りたいので、早々に撤収作業開始。
久々にドライバッグと日本野鳥の会のレインブーツが活躍しました。
9時前にはほぼ撤収が完了し、9時半にはキャンプ場を後にしました。
雨撤収の後は、自宅でまた幕を広げ乾燥させる作業が待っています・・・。
幸いにも午後から雨は止み、夕方にはガイロープを除いて乾燥できたので、翌日に取り込みをすることなく、その日のうちに片付けまでできました。
2回続いて幕濡れ撤収だったので、次回こそは・・・