時代が平成から令和に移った初日、2泊3日でキャンプへ行ってきました。
今年のGWは運良く2つのキャンプ場を予約でき、前回の清里丘の公園、そして今回のCAMP AKAIKE。
史上最長の連休は、キャンプ三昧のGWです。
清里丘の公園でのキャンプから帰ってきた翌日、また山梨へ向かうため一人車を走らせました。
法面崩落で通行止めだった道志みちが交互通行ながら全面復旧したので、道志みち経由でオール下道で精進湖まで向かいました。
崩落した場所にはブルーシートがかけられ、まだ崩落場所の復旧は先の様相です。
気になる道路の復旧ですが、1車線分の仮設橋が架けられ、その橋の両脇に仮設信号で交互通行となっていました。
道志みちを抜け、山中湖にあるオギノでまず買い出し。
オギノでクーラーボックス用の板氷を購入。
2泊3日だと保冷剤よりも板氷の方が安心です。
精進湖に向かう県道139号は芝桜見学で上下線ともに渋滞。
普段の倍以上の時間かかって、CAMP AKAIKEに到着。
ソロなのにオートキャンプサイトでしかも大型サイトのBサイトを予約。
折角の2泊はゆったりしたい過ごしたいので、我が家最大の幕であるタシークで過ごしたいので、周りからするとかなり贅沢な使い方かと思います。
ただ、前日に雨撤収でドライバッグに入れたままのタシークは、悲惨なほど濡れていました。
外側はもちろん、内側もこれでもかって濡れているだけではなく、泥汚れや細かい落ち葉で汚れているので設営後に内側も拭く作業を考えると・・・
ただ、今回のキャンプがなくどこかで乾かすことを考えると、いいタイミングだったとも言えます。
そして、昨年買って試し張りだけで実戦投入を果たしていなかったタシークエクステンションの初投入。
前回の清里だとサイトの広さの関係上でタシークエクステンションを張るのを断念。
AKAIKEのBサイトを選んだのも、タシークエクステンションまで拡張して難なく快適にサイトを使いたかったから。
この思いと裏腹に、タシークエクステンションを張り始めた頃にまさかの雨・・・。
確かに雨予報でしたが予報よりも早く降り始め、事前に試し張りはしていてもまだ不慣れなテント。設営がさらに手間取ることに。
2泊3日を観光なしでキャンプ場のみで過ごすことを前提にしているので、荷物は周囲のファミリーキャンプ並み、下手をするとそれ以上の物量。
荷物だけを見ると、とてもソロとは思えないなぁと我ながら思いながら一人で黙々と設営するわけです。
想定設営時間は1時間半から2時間と考えましたが、雨で思いの外進まず、過去最長の設営時間3時間弱・・・。
やはり幕内の泥汚れを拭き取る作業がかなりの手間。
これを怠るときっと乾いた頃に砂がパラパラ降ってくるのは想像できます。
ギアを触るのが好きだから耐えられるでしょうが、これが一般のキャンプだとこの時の天気のように家族内で暗雲が立ちこめること間違えありません。
タシーク、インナーテントは清里で使用したインナールーム4を乾燥させるために設営、さらにエクステンションで拡張したので結構な広さです。
おそらく今シーズン最終のタクードをIGTにイン。
昼間は暖かくなるので、タクードに火を入れることはないと思い、IGTショートフレームにフラットバーナーを組み込みました。
さらにクーラーボックス、ジャグ、薪、ガビングスタンド、メッシュラックスタンド等々を幕内に入れても動線に問題なく、これだとデュオでも窮屈さはないと確認しました。
17時過ぎ、まだ雨が降り続き気温は17度。
幕内が若干暗くなったので、ノクターンでちょっとした明かりを灯してみました。
晩御飯は自宅で予め作ったビーフストロガノフを凍らしてきたものをタクードで温め、山梨県産のワインと一緒に。
現地で作る予定でしたが、雨の中、炊事場まで行き野菜を切る手間を考えたら、嫁様が持たせてくれたこれには感謝です。
幕内の温度は25度でキープして、薄着で快適でした。
夕方の気温で外はそんなに寒くないと思って、外へ出ると吐く息が若干白いので、そこそこ寒かったと思います。
周りはほぼタープ下でダウンを着込んでBBQをして、これこそキャンプという状態です。
2日間連続で山梨往復に撤収・設営の疲れが出たのと、雨で焚火ができないので21時過ぎにはシュラフに潜りんでしまいました・・・