ソロキャンプ4thシーズン第6夜-青野原野呂ロッジキャンプ場

ぶーだん

2018年04月14日 15:58

週初めの日・月でキャンプへ行ったのに、週末の金・土でまたキャンプへ行ってきました。
休日出勤の振替休日を投入。週に2回キャンプへ行くとは我ながら呆れるというか・・・。

さて、今回のキャンプ場はまた青野原野呂ロッジキャンプ場です。

翌日の土曜に宮ヶ瀬でマイクスのイベントがあるので、宮ヶ瀬に近いキャンプ場ってことでこちらのキャンプにまたお世話になりました。

今回は翌日の撤収を素早く済ませたいので、私としては軽装備キャンプ。

1年以上振りに張ったGeer topのテントとアマゾンで買った格安タープでさっくり設営。

すっかり定番化したファイヤースターターで着火


麻紐とティッシュ、そして毎度持って行く牛乳パックを火種に。


ファイヤースターターのわずかな火花から、ここまで火が回ります


キャンプ場で手に入れた遊び道具を日が暮れたら堪能したいので、早めの晩御飯作り。
メスティンでの自動炊飯。

アルストもファイヤースターターで着火です

残業続きだった自分への慰労を兼ねて奮発して和牛のミスジ肉をB-6君に乗せた黒舟でさっと焼きます。


日が暮れる前に晩御飯の準備完了

ちょっと贅沢な晩御飯を堪能しました。

キャンプ場でスウェーデントーチ(きこりのロウソク)を買って、食後に着火。

初めてスウェーデントーチをやりましたが、切れ目に文化たきつけを入れて火をつけたら簡単に火が回り、炎が落ち着くと全体的に熾火となり、暗がりではシン・ゴジラのような感じでした。
キャンプ場で600円で売っていましたが、これだったら薪を持ち込まずこれだけを楽しんでもいいかな。
焚火の新しい楽しみ方を知りました。

朝起きたら曇っていました。


10時前には宮ヶ瀬湖でのマイクスのイベントへ行きたいので朝食を食べて、さっさとテントの乾燥。

ほぼ結露はなかったのですが、1年以上使っていなかったので虫干しを兼ねて1時間ほど乾燥させてみました。
珍しく9時半にはキャンプ場を後にしました。

野呂ロッジキャンプ場の施設がちょっとだけバージョンアップしていました。
受付棟横がちょっとした休憩場に。

公式のインスタやtwitterで上がっていますが、生ビールの販売も開始したようです。
道志みち周辺のキャンプ場で生ビールの提供があるのは、知る限りでは久保キャンプ場とこちらだけ。
これからの季節、ビール党には最高の環境ですね。

ソロキャンプ1,000円キャンペーンも来週末が最終です。
GWは通常料金となり、GW明けからのソロ料金は検討中とのこと。
1,500円くらいまでだと嬉しいところですが、これからのシーズンはキャンプ場は稼ぎ時期ですからね・・・。


あなたにおススメの記事
関連記事