台風が来る直前の金曜から1泊で久保キャンプ場へ行って来ました。
ここ最近雨続きでしたが、久々に雲ひとつない快晴です。
こんなに気持ちよい晴れなのに、明日から雨が降るとは・・・
雨なので桟敷サイトを狙っていましたが、グルキャンの方が予約済み。
雨撤収を考えて、バンガロー下が使えるC4サイトで設営です。
サーカスTCを張りたかったのですが、雨撤収だと乾燥が大変そうなので、メガホーンに薪ストinです。
いつもはペンタイーズをインナーテントにしていますが、薪ストを入れるので少しでも広く使いたいところ。
滅多にインナーテントなしの設営はしませんが、これはこれで楽ですね。
虫がいないこれからの季節は、インナーなしでもいいかなと。
コットの向かいには、はじめてのまきちゃんが鎮座。
前回は薪の湿気っていたので、薪ストーブの魅力をあまり感じることがありませんでしたので、今日はかなり期待しています。
Cサイトは朝は陽が当たりますが、午後からは早い時間帯で陰ります。
陰ると途端に肌寒くなり、まずソロストーブでちゃっちゃと焚火を始めます。
北海道フェアで買ったサッポロクラシック片手に焚火を堪能です。
ビールを飲むことはかなり珍しいのですが、旨いと思うビールがクラシックとオリオンビールです。
このビールだけは、キャンプ前の食材買い出しで見かけたら買い物かごに入れてしまいます。
ビールでは体が冷えてしまうので、山梨の日本酒 笹一の純米酒を熱燗にし、焼き鳥を流し込みます。
B-6君のステンレスメッシュ燗グリルは、この時期のキャンプには最高のギアです。
薪ストに気が向いていましたが、彼の存在は忘れてはいません。武井ストーブ。
昨シーズンいろいろ五徳を考えて自作しましたが、武井ストーブ用の五徳としてアイアンクラフトのSESERAGIを導入しました。
グランマーコッパーケトル大を乗せても不安がない五徳を考えていたので、SESERAGIの堅牢さから不安は全くなく、安心して使えました。
桟敷サイトだと屋根に小型LEDランタンを吊るすことはできますが、今日は桟敷ではありません。
幕外だとテーブルランタンでは心許ないので、明るいランタンを持って行こうと選んだのが、コールマンのケロシンランタン639C700。
燃料の灯油は武井ストーブを使うので共用できますし。
久々にケロシンランタンを持って行きましたが、余熱の一手間がなんとなく楽しめます。
武井ストーブも余熱の手間がありますが、炎上しないで着火したときの一瞬ほっとする時が、なんだか楽しい一瞬です。
だんだん陽が短くなり、17時を過ぎたら夜ですね。
ちょっと前までだとまだまだ明るい時間でしたが、こんなところで季節の移り変わりを実感します。
風もなかったので、武井ストーブの暖かさ、いや痛いほどの暑さを感じながら、夜の始まりを楽しみます。
今日のメインイベント。はじめてのまきちゃんの真の実力を確かめる。
はじめてのまきちゃんに薪を投入。
最初は途中で失火してしまいましたが、すぐに安定しました。
薪ストを使うと、普通に考えればわかることですが、かなり幕内が乾燥しますので、グランマを加湿器かわりにしました。
薪を入れ、火かき棒で庫内の薪をいじると火力が上がり、煙突が熱で真っ赤に。
サーモメーターを見ると400度弱までなりましたので、吸気口を絞り300度前後で運用しました。
増水した道志川の川音も耳障りに感じず、珍しく22時前にシュラフに潜り込みました。
翌朝は6時前に起床。
空は昨日の青空ではなく、鉛色の空。
天気アプリだと6時頃から9時頃の間で雨が降り始める予報になっています。
さっさと片付けを開始し、メガホーンを片付け始めると・・・
帽子部分に穴・・・。
昨晩、煙突から火の粉出ていたのを見たよなぁ・・・。
メガホーンは薪スト導入を前提に買ったので、薪ストの穴は覚悟の上・・・と思っていましたが、穴が開くとやはりショックです。
まぁ、これで遠慮なく薪スト全開で楽しめます。
8時頃から雨が降り始めました。
この時間にはメガホーンの乾燥のみだったので、バンガロー下にメガホーンを置き、少しでも乾燥させます。
雨宿りついでに、道志川を眺めつつ軽く一服タイムです。
もう禁漁期間になっている道志川ですが、かなり大きな魚影が見えました。
あれ塩焼きにしたら旨いんだろうなぁと思いながら、小一時間ほど過ごしました。
シュラフやマット類の乾燥ができなかったので、浴室乾燥機で乾燥です。
なんとか今月はノーキャンプで終わるかと思いましたが、なんとか行くことができました。
と同時に雨記録も1つ増え、今年17回出撃で7回雨。雨出撃率が4割を超しました。