ソロキャンプ3rdシーズン第7夜-久保キャンプ場

ぶーだん

2017年05月29日 19:08

今回は日曜・月曜が休みだったので、久保キャンプ場へ行ってきました。
この週末は運動会のピークという話を聞いていたので、キャンプ場は空いているだろうと当日の朝に久保キャンプ場へ電話し出発。

久保キャンプ場へ通じる坂でキャンプ帰りと思われる車と鉢合わせ。
初めてあの坂で出入りの車と鉢合わせにありました。
坂を下り久保キャンプ場へ到着すると、予想に反しファミリーデイキャンプで賑わっていました。

今回は久々に桟敷のB4を使わせてもらいました。
夕方に天気が悪くなるかもとの予報もあり、タープを張らずに済むのはありがたいです。
久々にアメドSを張ってみました。

アメドは11月の久保キャンプで張って以来ですから半年ぶり。
久々にアメドSを張りましたが設営も楽で前室もあって収納サイズも比較的コンパクト。
雨や夜間に荷物を入れることができる前室があるかないかで、使い勝手は大きく変わってくるかと思います。

今回はALITEのメイフライチェア2でかなりのロースタイルで過ごしてみました。

メイフライチェアはキャンプ2回目の時に買ったチェアで、あまりに低く出番が少ないチェアですが桟敷では座椅子感覚で使えます。
テーブルは先日買ったフィールドラックを使ってみました。
メイフライチェア2とフィールドラックの組み合わせは高さもちょうどよく、いい感じで使えました。

設営後にお隣にいた久保キャンプ場の常連さんの方より信玄餅の差し入れをいただきました。
写真を撮るのを失念しましたが、私の大好きな金精軒の信玄餅。
信玄餅は桔梗屋が有名ですが、金精軒の信玄餅の方が口に入れた柔らかさ、風味は上だと思います。
金精軒の信玄餅で今日のキャンプのテンションが上がっちゃいました。

メスティンを久々に使ってみたくなり、昼食はパスタにしてみました。

マ・マーの早ゆでサラダパスタは茹で時間1分でパスタを折らずにメスティンで茹でることができます。
麺の太さは1.2mmと細いですが150gですので大盛りくらいの分量ができます。

ソースはお湯で温めるだけのレトルトを使い、ぶっかけるだけ。


今回の焚火もソロストーブとペレットの組み合わせからスタートしました。


まだ日が沈む前から焼き鳥を焼きつつ、日本酒呑んでの居酒屋モードです。


久保キャンプ場の名物管理人のざき姐さんから肉うどんの差し入れがありました。

ちょうど気温が下がってきた時だったので体が温まりました。

肉うどんを食べ終わった頃には、程よく酔いも廻り椅子寝してしまいそうな感じでした・・・。


薄手のパーカーだけでは肌寒くなり、もう1枚厚手のパーカーを重ね着し、焚火も増強。


酔いも覚めてきたら小腹が減ってしまい、夕方に米をメスティンに研いだままだったのを思い出し21時半だというのに炊飯しはじめました。

こんな時間なのにタコライス。

今回のキャンプは雨に降られずに済みました。

目覚めた6時頃は上着を着たいかなという温度でした。


STANLEYのグロウラーに入れた氷も無事に朝まで持ちました。

朝からこの氷を使ってアイスコーヒーや撤収作業の合間に冷たい水を飲むことができました。
夏でも冬でもSTANLEY製品はいい仕事をしてくれます。

久保キャンプ場に新たなコテージができていました。

外観は小洒落てました。夏休みは人気ありそうですね。
天気も快晴でしたので、テントもしっかり乾燥させて10時に撤収しました。

今回は久保キャンプ場ステッカーを(お願いして)いただきました。

あともう1つのこXXゆうか風デザインのステッカーもいただいたので、こちらは別の収納ボックスに貼りたいと思います。

今回は初日は雨神様降臨?という天気になりましたが、無事に天気が持ちました。
そろそろ梅雨になるので、梅雨前に何回行けるのか?梅雨明けから秋までは私はオフシーズンになるので、できるだけ行きたいところです。



あなたにおススメの記事
関連記事