コロダッチカプセルで焼き芋作り

ぶーだん

2016年02月07日 17:42

朝起きたら、屋根に雪が積もっていました。
風も強いので寒いこと。

テレビを見ていたら、焼き芋の皮を食べる、食べないとの話が出ていました。
皆さんはどちらです?私は皮も食べる派です。
そんなやりとりを見ていたら、焼き芋を食べたくなったので、スノーピークのコロダッチカプセルで焼き芋作ってみました。

値上げ前に買ったものですので、値札は旧料金ですね。


芋を洗って、水分を浸透しやすくするためにフォークで何箇所か刺します。


しっかり濡らした新聞紙を芋に巻きます。


新聞紙に包んだ芋をアルミホイルに巻き、芋に少しでも水分を吸わせるため10分程度放置します。


コロダッチカプセルに芋を入れます。
標準サイズであれば問題なく1本入りますが、太めの芋だと蓋が浮きますね。


ガスだと中火で10分焼いたら、芋をひっくり返します。

ひっくり返すときはトングを使うと便利です。廃番になってしまいましたが、ユニフレームのシーズニングトングが扱いやすいです。

スノーピークのコロダッチを買われるときは、コロダッチリフターも一緒に買ったほうがいいですよ。
蓋を開ける、コロダッチを移動させるのには必須アイテムです。そんなに値段も高くありません。


芋をひっくり返したときに、水を少し入れます。目分量ですが100ccくらいです。極端な冷水は避けてくださいね。
これでダッチの中を蒸し焼きにします。


ひっくり返して10分したら火を止めて、10分蒸らします。
食べるまでに大体30分くらいかかります。
仕上がりはこんな感じですね


店で買う焼き芋レベルのものはできました。
焚火台に突っ込んで作った焼き芋も美味しかったですが、ホクホクした感じの芋が好きな方はダッチオーブンで作ったほうが仕上がりがいい感じになると思います。







あなたにおススメの記事
関連記事