人感センサー付ライトをキャンプに導入

ぶーだん

2016年11月09日 22:56

今日は東京で木枯らし一号が吹いたとのこと。
冬の足の音が確実に近づいています。

キャンプでの灯具、照明は何を使っていますか?
圧倒的にランタンでしょうが、中にはヘッデン1つ!という方もいるかと思います。
私も多数派のランタンを使っています。

少し前に他の方のブログでよく見かけた「盗難」
これの防止策の1つで上がっていたのが「人感センサー付ライト」でした。
よく住宅にも取り付けているのを見ますよね。

夏の終わりころに、ホームセンターで人感センサー付ライトを買ってみましたが、先日まで未開封で放置していました。


このライト、意外と明るいです。
キャンプ場で夜間、サイトに侵入した場合、不意にこの明るさで照らされたら、確かに一瞬怯むかもしれません。

平日にキャンプへ行くことが多いので、このライトは盗難への備えよりも、夜にトイレへ行くときにガイロープに躓かないための照明として設置をしていました。


フレキシブルな三脚で固定するので、テントのフレームなどに容易に固定できます。


お子さんがいて、夜にトイレへ行くことがあれば、これはかなり有効な照明です。
ただ、設置位置によって隣接・正面のサイトに利用者がいたら、トラブルにもなりかねませんので十分注意が必要かと思います。
センサーを切って、常時点灯もできましたので、タープポールに固定させタープ内の照明にすることもできますので、使い方は工夫次第。
小さい割に明るい照明ですので、照明のコンパクト化には有効かと思います。


あなたにおススメの記事
関連記事